健康保険の任意継続の辞め方と結婚で扶養に入るタイミング。
去年11月に会社都合で退職し、現在失業保険を受給中です。

年金は国民年金に切り替え、健康保険は任意継続にしました。が、その時、担当の方には説明されず後から渡された用紙に書いていたのですが、任意継続(社会保険事務所で手続きしました)は自分の意思では辞めれない(国民健康保険に入るとか、結婚で扶養家族に入るとかの理由はだめ)と書いていてビックリしました!しかも任意継続では出産一時金?(35万の分)も出ないと書いていて更に蒼白に。(不公平だと思いません?)

実は、6月に結婚予定で、すぐに子供も欲しいと考えているので、今は結婚準備に専念して働くつもりはありません(バイト程度はしようと思ってます)

で、失業保険が切れる3月上旬には籍だけ入れて、夫の扶養家族になろうと思っていました。
が、本当に任意継続は辞めれないのでしょうか?そこのシステムでは期限までに振り込まなかったら自動的に権利は喪失する。と書いてあるので、振込みさえしなかったら辞めれるのかなぁ・・・と勝手に思ってるのですが、どうなのでしょう?

また夫の扶養家族になるには、失業保険の支給完了証明書?みたいなものを提出すればいいのでしょうか?
ということは、完全に支給が終わって証明書をもらうまでは入籍できないということでしょうか?
(例えば、支給は3月4日ぐらいで終わる予定なのですが、認定日は3月18日ぐらいだったので、それまで待つのか?という意味です)

あと、住民税は扶養家族になっても(去年の分なので)払い続けないといけないんですよね?(免除制度とかは?)

長々と書いてしまいわかりにくいかもしれませんが、どなたか回答をお願いします。
特に任意継続が気になっております。
Q1:任意継続での出産給付関係については19年4月から廃止されました。

Q2:任意継続は任意に喪失する事ができませんが、保険料を期限(10日)に支払わなければ翌日喪失となります。

Q3:扶養申請する場合は雇用保険受給資格者証(受給終了済み)と年金手帳か基礎年金番号がわかるものを提出します。
失業給付を受給中なら終了後でないと扶養認定されませんね。(基本手当日額が3,611円以下ならOKですが)
3月4日が受給終了なら3月5日から扶養認定されます。

Q4:住民税の支払いについてはそうなります。
専業主婦が、これから働く時にオススメの職種について
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。

そこで、職種について悩んでいます。

<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。

<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。

いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。

今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・

他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
医療事務はとてもいいと思います。
パートの募集もけっこうありますし、
その時点で資格、経験共にあれば、
採用も有利ですよね。

いずれ正社員、というときも、
資格と経験が長ければ、ある程度年齢がいっていても、
採用の可能性が高いのでは。
一般事務みたいな特に資格や経験が重視されない職種ですと、
年齢の壁は大きくなってしまいますが。

栄養士免許、登録販売者資格などがあるなら、
医療系でやっていくのは正解だと思います。
前職も薬局事務ですし。

医療事務で資格、経験を積んでおけば、
将来的に、比較的採用状況は安定してくると思います。
病院、クリニック、薬局、と道はいくつかありますよね。

ただ、一番の難関はまず当面の正社員または派遣での
医療事務の仕事の確保ですかね。
今現在は医療事務の資格はないわけなので。

厳しいようなら、
前職と同じ、薬局事務で働いて、
その後資格取得後に、パートの段階から
医療事務に切り替えていくのもいいかもしれませんね。

将来的に転居などすることがあっても、
病院やクリニック、薬局はどこにでもあるので、
一般企業より、就職先に困らないと思います。

その他の案が浮かばなくてすみません。
自己都合で、会社をやめたので失業保険がでるのが三ヶ月後だと言われました。とりたい資格があるので基金訓練校に通おうとおもっているのですが、失業保険をもらいおわった後に訓練校に通った方がいいですか?それと
も、すぐに通い出して後から失業保険をもらった方がいいですか?
あまり無職の期間を伸ばすと次の就職に影響がでるものですか?
基金訓練は、現在では「求職者支援訓練」と呼びます。
「求職者支援訓練」の場合では、失業給付は3ヶ月の給付制限終了後でないと支給開始になりません。

一方、「公共職業訓練」の場合には、「ハローワークの受講指示」があれば、訓練開始から失業給付の支給が開始され、訓練修了日まで支給されます。

「公共職業訓練」の「ハローワークの受講指示」を受けるためには、まずは離職票をハローワークへ持参して「失業給付の受給資格決定の手続き」をする必要があります。

詳細は、ハローワークの職業訓練担当へ問い合わせをしてみてください。

無職の期間が長いと、後々の就職活動に影響はあります。
自分自身の就職へのモチベーションも下がり、企業も「この人は長期間、何をやっていたのだろうか?」と思います。

早めの訓練受講をお勧めします。
1年前に事務系の職業訓練校を修了しました。(失業保険はなし)
その後、正職員の仕事を何十件も探したのですが、子どもが小さいということもあり
見つからず、今は緊急雇用創成事業の臨時の県職員(更新なし1年)をしています。

契約満了後、今度は失業保険をいただきながら
来年の4月からのデザイン系の職業訓練を受けたいと思っています。

1年内に訓練校にいた人は受けられないと聞きますが、
終了後、まだ1年半では不利でしょうか?

学科試験は多少自信があり、純粋に成績順ならよいのですが、
希望者の多い科のようなので、私のようなものは不利な気がします。

生活は楽ではないので失業保険はとても助かりますが、それが目当てではありません。
以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
スキルアップのためです。

訓練終了後、短期間(1?2年後)で別の訓練校を通われた方はいますか?
前に受けたのは、失業保険なしということですので、「基金訓練」でしょうか?

そして、今度受けようかと考えているのは、失業給付ありということですから、「公共職業訓練」ですね?

公共職業訓練から公共職業訓練へは、1年間以上間が空いていないと続けて受けられないことになっていますが、基金訓練から公共職業訓練へは、連続受講することが可能な仕組みになっています。

考え方としては、基金訓練が初歩的基本的な内容レベルであるため、公共職業訓練へ移行するのはステップアップであるということによるものです。

まるっきり畑違いの分野であると、就職方向性ブレブレということで難色を示されることもありますが、質問者さんのような受講理由であれば理解は得られやすいでしょう。


むしろ問題は、デザイン系の職業訓練そのものの就職可能性のことです。

デザイン関係の職種というのは、若い方や女性を中心に非常に人気がある一方、企業側は「実力」採用主義で、非常に狭き門なのです。専門学校や美大で数年間、専門的な勉強をしてきた方々でも、実務経験3年以上などという応募条件の壁に阻まれてエントリーすらできないという厳しい現実があります。

そうした状況を認識したうえで敢えていばらの道を進むという熱意にあふれた受講希望者がもし競争相手に多かったら、その場合は質問者さんが面接試験において相対評価は低くなってしまうかもしれません。

ただし訓練校側のスタンスが、6カ月や1年の訓練でデザイナーになれると勘違いしている人よりも、デザインのスキル(広報業務もできる)を売りにして事務職として就職を実現するという人の方が就職率を上げてくれる、と優先度高く評価してくれる可能性もあります。

このあたりは、希望する訓練校の訓練内容や訓練期間、めざす仕上がりレベルと就職方向性などをよく確認したうえで、入校を検討されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム