派遣社員で働いて、期間満了の時は失業保険の待機期間は、3か月?それとも8日のみ?
そんな真剣な質問ではなく 最近会社で同僚の間できになってることを質問します。
1.期間満了で辞めた時でも、会社に更新の意思があったら
退社理由は『自己都合』として3か月の待機期間があるんでしょうか?
2.会社が契約を打ち切った時(一か月以上前)は、すぐに失業保険が受給されるのか?
もちろん、失業保険をもらうために辞めるわけではないですが、
派遣社員に対する失業保険のことって、なんとも明確になってないようで、
いまいち真相がつかめないんですよね?
知っているかたいらしたら 教えていただけますか?
そんな真剣な質問ではなく 最近会社で同僚の間できになってることを質問します。
1.期間満了で辞めた時でも、会社に更新の意思があったら
退社理由は『自己都合』として3か月の待機期間があるんでしょうか?
2.会社が契約を打ち切った時(一か月以上前)は、すぐに失業保険が受給されるのか?
もちろん、失業保険をもらうために辞めるわけではないですが、
派遣社員に対する失業保険のことって、なんとも明確になってないようで、
いまいち真相がつかめないんですよね?
知っているかたいらしたら 教えていただけますか?
雇用保険の基本手当に「待機期間」など存在しません。
「待期7日」と「給付制限3ヶ月以下」です。
1.理由によります。
「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はつきません。
2.〉一か月以上前
何の「一か月以上前」です?
「待期7日」と「給付制限3ヶ月以下」です。
1.理由によります。
「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はつきません。
2.〉一か月以上前
何の「一か月以上前」です?
正社員雇用からアルバイト雇用に降格・・・失業保険は?
会社の業績が悪いため、営業職の先輩方数名は解雇。
事務職の私は正社員からアルバイトに変更し残って欲しいと言われました。
このような結果になる事は以前より予想しており、失業保険に関して先輩方は、
3ヶ月の給付制限なく受給期間が多くなるので、今まで我慢し自己都合での退職をしなくて良かった。と話しております。
しかし私は解雇ではなく、アルバイト雇用に変更するか退職するかを検討して下さい。とのお話でした。どうしても納得できないのです。
アルバイトとして続けるか、自己都合での退職をしなければならないのでしょうか?
失業保険を給付期限なく頂き、再就職にむけて頑張りたいのです。
これは、私のわがままでしょうか?
会社の業績が悪いため、営業職の先輩方数名は解雇。
事務職の私は正社員からアルバイトに変更し残って欲しいと言われました。
このような結果になる事は以前より予想しており、失業保険に関して先輩方は、
3ヶ月の給付制限なく受給期間が多くなるので、今まで我慢し自己都合での退職をしなくて良かった。と話しております。
しかし私は解雇ではなく、アルバイト雇用に変更するか退職するかを検討して下さい。とのお話でした。どうしても納得できないのです。
アルバイトとして続けるか、自己都合での退職をしなければならないのでしょうか?
失業保険を給付期限なく頂き、再就職にむけて頑張りたいのです。
これは、私のわがままでしょうか?
いえいえ決して我が儘ではありません、
貴方の勤めている市や区の労働基準監督省に電話して今回の事情を説明し早く解決を、貴方には権利あります、ただ早くしないと会社都合であやふやに、なぜか?貴方がまだ入社して間もないから先輩達と同期なら同じ扱いでしたが、先輩達に比べたらまだ解らない事ばかりだから、良いようにされてるよ!
昼休みでも相談するとよいです、誰も守ってくれません、自己退社は雇用手続きしたら三ヶ月は雇用保険のお金入らず、絶対先輩と同じ扱いにしてもらうように、損する必要無し、頑張って
貴方の勤めている市や区の労働基準監督省に電話して今回の事情を説明し早く解決を、貴方には権利あります、ただ早くしないと会社都合であやふやに、なぜか?貴方がまだ入社して間もないから先輩達と同期なら同じ扱いでしたが、先輩達に比べたらまだ解らない事ばかりだから、良いようにされてるよ!
昼休みでも相談するとよいです、誰も守ってくれません、自己退社は雇用手続きしたら三ヶ月は雇用保険のお金入らず、絶対先輩と同じ扱いにしてもらうように、損する必要無し、頑張って
失業保険の申請について質問です。離職票って会社が発行するものですか?
派遣会社に勤務をしており、雇用保険を払っていましたが、退職するに当たり離職票を発行してほしいとお願いしました。
ですが、あまり大きな会社ではないので、事務の人にそれは何ですか?雇用保険解約にあたり解約しましたという書類が来るのでそれをお渡しします。それでいいですか?といわれてしまいました。
私も、詳しくはないのでうまく説明もできず、それでいいのかもわかりません。
ハローワークに電話をしてみたら、会社が、管轄のハローワークにお願いして書類を作ってもらい自宅に届くみたいなことをいわれ、またまた混乱しています。
離職票というのは誰が発行してもらえるのですか?会社は、雇用保険解約するということをハローワークに伝えてもらうだけでいいのですか?
もし、会社に発行してもらうのであれば、わかっていない事務の人に説明するいい方法があれば教えてください。
(事務の人は短気で結構怖いので、ハローワークの人にも事務の人が理解していないのはおかしいので、電話をして聞いてくださいといいなさいといわれましたが、それを私からいうのは無理かも・・・)
よろしくお願いします
派遣会社に勤務をしており、雇用保険を払っていましたが、退職するに当たり離職票を発行してほしいとお願いしました。
ですが、あまり大きな会社ではないので、事務の人にそれは何ですか?雇用保険解約にあたり解約しましたという書類が来るのでそれをお渡しします。それでいいですか?といわれてしまいました。
私も、詳しくはないのでうまく説明もできず、それでいいのかもわかりません。
ハローワークに電話をしてみたら、会社が、管轄のハローワークにお願いして書類を作ってもらい自宅に届くみたいなことをいわれ、またまた混乱しています。
離職票というのは誰が発行してもらえるのですか?会社は、雇用保険解約するということをハローワークに伝えてもらうだけでいいのですか?
もし、会社に発行してもらうのであれば、わかっていない事務の人に説明するいい方法があれば教えてください。
(事務の人は短気で結構怖いので、ハローワークの人にも事務の人が理解していないのはおかしいので、電話をして聞いてくださいといいなさいといわれましたが、それを私からいうのは無理かも・・・)
よろしくお願いします
電話ではなく、ハローワークへ出向いて相談してください。
で、会社の担当者が離職票の事がわかっていないと説明しその場で職場へ電話してもらってください。
担当者がハロワに行ってハロワで説明を受けてその場で作製してもらうのが一番です。
で、会社の担当者が離職票の事がわかっていないと説明しその場で職場へ電話してもらってください。
担当者がハロワに行ってハロワで説明を受けてその場で作製してもらうのが一番です。
仕事は、ドライバーのです。3月に業務中に事故を起こして3~5月のはじめまで仕事を休業してました。
仕事復帰して、1ヶ月位してみて、何か眼が見えにくくなって、夜の運転がみえずらくなってきて、
信号が、
ぼやけて見えてトラックの車幅感覚がなくなってきて、トラックの運転が怖くってなってきたので、
仕事を今月で退職する予定です。ハローワークで、失業保険の手続きの相談に行ったのですが、
雇用保険が10ケ月しかかけてないので、失業保険の受給資格がないと言われたのです。
ネットで、失業保険のこと調べてみたら、
特定失業保険は私の場合は、適用になりますか。
どうかわかる人宜しくお願いします。
仕事復帰して、1ヶ月位してみて、何か眼が見えにくくなって、夜の運転がみえずらくなってきて、
信号が、
ぼやけて見えてトラックの車幅感覚がなくなってきて、トラックの運転が怖くってなってきたので、
仕事を今月で退職する予定です。ハローワークで、失業保険の手続きの相談に行ったのですが、
雇用保険が10ケ月しかかけてないので、失業保険の受給資格がないと言われたのです。
ネットで、失業保険のこと調べてみたら、
特定失業保険は私の場合は、適用になりますか。
どうかわかる人宜しくお願いします。
「特定理由離職者」という制度があって、病気、怪我等で離職する場合は自己都合退職であっても正当な理由のある自己都合退職ということで会社都合退職と同様に、雇用保険被保険者期間が1年以内に6ヶ月あれば給付制限3ヶ月がなく、早く受給できます。この場合は診断書が必要だと思います。
ハローワークにもう一度確認されたらいいと思います。
補足
会社に籍があって自宅待機については60%の給料をもらう権利がありますので忘れないようにしましょう。
全額くれればもうけものです。
ハローワークにもう一度確認されたらいいと思います。
補足
会社に籍があって自宅待機については60%の給料をもらう権利がありますので忘れないようにしましょう。
全額くれればもうけものです。
みなさんならどちらを選びますか?
転職活動中の28歳です。
今まで専門職の正社員で働いてきましたが、育休の復帰時期の折り合いがつかず、転職を決意しました。
転職先として、正社員を
目指したいという思いと、子どものために無理のないくらいの土日祝休みで残業があまりない職場がいいのかとも考えています。
1. 今までの専門職の資格が活かせる派遣会社の社員。派遣される側ではなく、派遣さんたちを管理する側です。9時から18時で、土日祝、盆年末年始、ゴールデンウィーク休みで正社員です。
2. 今までの専門職とほぼ同じ専門職。産休の人の代わりとしての採用。8時から17時で週に一回7時半の早出あり。夏休み冬休みなど長期休暇あり。
親しい人が働いていて、職場環境や職員間の人間関係は良好。一応契約期間は1年間の予定だが、以前にも産休代替職員が、そのまま継続で正社員になったこともあるとのこと。正社員になれる可能性はあるが確実ではない。
どちらも給料的にはあまり大差はなく、通勤距離もそこまで変わらず、1時間弱。交通費も出ます。
3. どちらも選ばず雇用保険(失業保険)をもらいながら職業訓練に行き、簿記などの事務的な資格を取りながら職探し。
みなさんならどちらを選びますか?
またどちらも選ばないか?
よろしければ理由なども書いていただけると参考になります。
いろいろな人の意見を聞いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。
転職活動中の28歳です。
今まで専門職の正社員で働いてきましたが、育休の復帰時期の折り合いがつかず、転職を決意しました。
転職先として、正社員を
目指したいという思いと、子どものために無理のないくらいの土日祝休みで残業があまりない職場がいいのかとも考えています。
1. 今までの専門職の資格が活かせる派遣会社の社員。派遣される側ではなく、派遣さんたちを管理する側です。9時から18時で、土日祝、盆年末年始、ゴールデンウィーク休みで正社員です。
2. 今までの専門職とほぼ同じ専門職。産休の人の代わりとしての採用。8時から17時で週に一回7時半の早出あり。夏休み冬休みなど長期休暇あり。
親しい人が働いていて、職場環境や職員間の人間関係は良好。一応契約期間は1年間の予定だが、以前にも産休代替職員が、そのまま継続で正社員になったこともあるとのこと。正社員になれる可能性はあるが確実ではない。
どちらも給料的にはあまり大差はなく、通勤距離もそこまで変わらず、1時間弱。交通費も出ます。
3. どちらも選ばず雇用保険(失業保険)をもらいながら職業訓練に行き、簿記などの事務的な資格を取りながら職探し。
みなさんならどちらを選びますか?
またどちらも選ばないか?
よろしければ理由なども書いていただけると参考になります。
いろいろな人の意見を聞いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。
2がよろしいと思います。
早く帰れる方が子供が喜びますし、夕食作りにもいいですし、人間関係が良いのが一番です。
それに長期休暇があるとお子さんと旅行に行ったりして子供との時間も作れリフレッシュできます。
早く帰れる方が子供が喜びますし、夕食作りにもいいですし、人間関係が良いのが一番です。
それに長期休暇があるとお子さんと旅行に行ったりして子供との時間も作れリフレッシュできます。
失業保険って
いくらでるんですか
会社からクビになるのと
自らやめるのでは
どう違うのですか
詳しく教えてください
いくらでるんですか
会社からクビになるのと
自らやめるのでは
どう違うのですか
詳しく教えてください
失業手当は雇用保険の加入期間と年齢に離職理由により決まります、退職願いは書かないで会社都合ですとだいぶ違います。再契約できないのも会社都合になります。
関連する情報