失業保険について教えて下さい。
妊娠を理由に会社の退職を考えております。

現在勤めている会社には9か月の被保険者期間があります。
前職では10年の被保険者期間があります。
転職の際には失業保険受給などの手続きはしておらず、転職までの期間も空いておりません。

このような場合、給付日数はどうなるのでしょうか?
90日になりますか?120日になりますか?

宜しくお願い致します。
「被保険者であった期間」が10年以上なら120日ですが、あなたの質問文だけでは、「被保険者であった期間が10年以上」とは断言できません。


〉転職までの期間も空いておりません。
あなたの感覚で「空いていない」のが、雇用保険上も「空いていない」とは限りません。
※「1日も空いていない」とは書いてないわけですし。

具体的に「何月何日離職。何月何日再就職(再就職)」という説明の仕方をすべきでしょう。

※脱退から再加入までが1年以内なら通算されます。
※職安に離職票を提出していたなら、受給していなくても通算されません。


なお、雇用保険でいう「被保険者期間」とは、単なる「雇用保険に加入していた期間」の意味ではありません。
所定給付日数の基礎になるのは「被保険者期間であった期間」(=雇用保険に加入していた期間)ですが。
失業保険の受給条件及び方法について質問です。
この3月末会社事情で離職します。一人で生計を立てていく事が難しくなるため、
紆余曲折の結果これを機にこれまでお付き合いのあった方と結婚することとなり
急に人生の方向を転換する事態となりました。退職後一週間のうちに引っ越し入籍予定です。
結婚後も仕事を続ける意志は有り、求職中失業保険の一日も早い給付を
希望しています。ただ結婚、入籍、住所変更等が給付条件にどう影響するかがわかりません。
またこの場合の手続きの場所ですが退職後即現住所近辺のハローワークで行うべきか
入籍後に引っ越し先の住所で手続きすべきかわかりません。
アドヴァイスを宜しくお願いします。
退職後に離職票が届くまで1週間~10日ぐらいは掛かるでしょう。
離職票がなければ雇用保険受給の申請が出来ませんので、引越しされて住民票を移されてからかの方がいいでしょう。
結婚・引越し前だと、また名前や住所の変更の手続きが必要ですので2度手間になります。

結婚・住所変更で給付に影響が出ることはありませんよ。
会社都合での離職のようなので、申請後7日間の待機期間後、8日目からが支給対象日になり、申請から約4週後に初回認定日があります、所定の失業認定申告書等を提出し認定されれば、その日から5営業日以内に貴方の指定口座に基本手当が振込されます。
失業保険について解答をお願いします。
4/24に退職しました。
3ヶ月以内に仕事を見つける予定でしたので、失業保険を受給する気は、ありませんでした。
しかし、求職が思い通りにいきません。
もしかしたら、このまま3ヶ月が経過してしまうかも・・・という不安におそわれています。

失業保険受給というのは、手続きから3ヶ月後に認定せれればいただけるのでしょうか?

1年間、申請期間があるようですが、私の場合、4月末退職ですが、5月に手続きをしたら、
そこから3ヶ月後ですか?それとも、4月末から計算していただけるのでしょうか?
ハローワークへは4月末から登録し求職に、かよっておりますが、失業保険の手続きは、まだ何も
しておりません。

どなたか、素人に分かりやすい回答をお願いいたします。
申請から3カ月です。

なので5月に申請すると9月ごろにもらえます。※自己都合の退職なら3か月間の制限期間がありますが、解雇などなら一週間の待機期間のみで受給可能。
関連する情報

一覧

ホーム