育児休業給付金を受給していますが、途中で自己都合で退職することになりました。
失業保険はもらえるのでしょうか?
(受給延長するつもりです)
失業保険はもらえるのでしょうか?
(受給延長するつもりです)
条件を満たしているのなら資格が認められます。
育休途中での退職だから、育休給付金を受けた上での退職だから、ということで条件は変わりません。
「受給延長」という制度はありません。「受給期間延長」です。
※給付日数が延びるのではなく、資格のある期間が延びる。
育休途中での退職だから、育休給付金を受けた上での退職だから、ということで条件は変わりません。
「受給延長」という制度はありません。「受給期間延長」です。
※給付日数が延びるのではなく、資格のある期間が延びる。
失業保険の受給について。
2013年11月末で元会社(8年間勤務)を自己都合で退職し、2日後の12月2日から新しい会社へ就職しました。
今の会社を自己都合で8月末に辞めようと思っているのです
が、次の就職先が決まっていない場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
2013年11月末で元会社(8年間勤務)を自己都合で退職し、2日後の12月2日から新しい会社へ就職しました。
今の会社を自己都合で8月末に辞めようと思っているのです
が、次の就職先が決まっていない場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
最終の離職日以前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上必要です。
その点についての説明がありませんので、「可能性がある」としか答えられません。
その点についての説明がありませんので、「可能性がある」としか答えられません。
生活保護など国から受けられる保障についての質問です。
要介護の祖母90歳と二人暮らしの母59歳が足の病気にかかりほとんど歩けない為に仕事を首になりました。
失業保険の期間の後、何か保障は受けられますか?
私は現在実家におらず他県で働いているのですが、個人で事業を細々とやっており、帰ることも援助することも少ししかできません。
祖母は寝たきりの為、介護は頼みます。母の足は病院で検査中ですが今後仕事を見つけるのは無理だと思います。収入は祖母の年金と短期の失業保険のみとなるため、持家とはいえかなり厳しい状況です。
生活保護に限らず、何らかの保障を受けることはできるのでしょうか?
要介護の祖母90歳と二人暮らしの母59歳が足の病気にかかりほとんど歩けない為に仕事を首になりました。
失業保険の期間の後、何か保障は受けられますか?
私は現在実家におらず他県で働いているのですが、個人で事業を細々とやっており、帰ることも援助することも少ししかできません。
祖母は寝たきりの為、介護は頼みます。母の足は病院で検査中ですが今後仕事を見つけるのは無理だと思います。収入は祖母の年金と短期の失業保険のみとなるため、持家とはいえかなり厳しい状況です。
生活保護に限らず、何らかの保障を受けることはできるのでしょうか?
病気で歩けずクビになるくらいの状態なら失業保険は受給できません。
失業保険の受給要件は体が就労可能である事です。
失業保険の前に傷病手当金の申請が先です。
失業保険の受給期間延長申請をして傷病手当金の申請をすれば最大で2年間は収入が保証されます。
この間に健康を取り戻す事が出来ればいいのですが、出来ない場合はリバースモゲージを利用する事になると思います。
これは要保護世帯向け長期生活支援資金貸付制度で土地、家屋を担保に生活保護に近い制度を利用すると言うものです。
これが嫌なら家を手放す以外に方法はありません。資産を活用して足りなくなったら生活保護制度が利用できます。
補足:追記:在職中に社会保険に加入している事と通院している事。辞める前に申請すると簡単だが辞めた後でも問題無い。詳しくは年金機構(旧社会保険事務所)でご相談してください。
失業保険の受給要件は体が就労可能である事です。
失業保険の前に傷病手当金の申請が先です。
失業保険の受給期間延長申請をして傷病手当金の申請をすれば最大で2年間は収入が保証されます。
この間に健康を取り戻す事が出来ればいいのですが、出来ない場合はリバースモゲージを利用する事になると思います。
これは要保護世帯向け長期生活支援資金貸付制度で土地、家屋を担保に生活保護に近い制度を利用すると言うものです。
これが嫌なら家を手放す以外に方法はありません。資産を活用して足りなくなったら生活保護制度が利用できます。
補足:追記:在職中に社会保険に加入している事と通院している事。辞める前に申請すると簡単だが辞めた後でも問題無い。詳しくは年金機構(旧社会保険事務所)でご相談してください。
失業保険について。
来年3月に出産予定の妊婦です。
現在パートで勤めているのですが、妊娠のため今週いっぱいで退職します。
今の職場は半年しか働いていませんが、雇用保険は給与から毎月引かれています。
パートで、しかも半年くらいしか雇用保険も払ってなく、
なおかつ妊婦の場合はやはり失業保険はもらえないですか?
来年3月に出産予定の妊婦です。
現在パートで勤めているのですが、妊娠のため今週いっぱいで退職します。
今の職場は半年しか働いていませんが、雇用保険は給与から毎月引かれています。
パートで、しかも半年くらいしか雇用保険も払ってなく、
なおかつ妊婦の場合はやはり失業保険はもらえないですか?
あなたの場合は、「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」
の(2)に該当しますので、受給期間の延長手続きをして、
働けるようになったとき延長期間を解除して受給手続きをすれば受けられます、
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」
の(2)に該当しますので、受給期間の延長手続きをして、
働けるようになったとき延長期間を解除して受給手続きをすれば受けられます、
失業保険を貰う予定ですが、今、以前の会社のアルバイトで少し手伝いに行っています。週20時間以上、4日以上は就職扱いになるみたいなので、
それ以下の時間で手伝うつもりです。これはもちろん申告します。それとは別に、会社を辞める前から趣味で雑貨を作ってお店に委託しています。毎日作っているわけでも、期限があって納めてるわけでも、決まった日にお金を貰えるわけでもないんですが、、今、お店には、失業保険を受ける前に、作って置いてもらってる雑貨があります。その雑貨が今売れたなら、今、売上をいただいたら、申告すべきですか?やはり収入になるので申告すべきなんですかね。失業保険を受けている最中は雑貨は製作せず、売上も貰わない(失業保険終了後に貰う)とかにすればいいんですかね?ややこしくて申し訳ないです。お願いします
それ以下の時間で手伝うつもりです。これはもちろん申告します。それとは別に、会社を辞める前から趣味で雑貨を作ってお店に委託しています。毎日作っているわけでも、期限があって納めてるわけでも、決まった日にお金を貰えるわけでもないんですが、、今、お店には、失業保険を受ける前に、作って置いてもらってる雑貨があります。その雑貨が今売れたなら、今、売上をいただいたら、申告すべきですか?やはり収入になるので申告すべきなんですかね。失業保険を受けている最中は雑貨は製作せず、売上も貰わない(失業保険終了後に貰う)とかにすればいいんですかね?ややこしくて申し訳ないです。お願いします
雑貨の件は大丈夫だと思います。
自分で働いてその対価として賃金を貰っているわけではないのですから。
例えば自分の持ち物をオークションで売って得た収入は申告しなくてもいいですからそれと同じと考えればいいと思います。
自分で働いてその対価として賃金を貰っているわけではないのですから。
例えば自分の持ち物をオークションで売って得た収入は申告しなくてもいいですからそれと同じと考えればいいと思います。
関連する情報