個人事業主について質問致します。
6月末でリストラになり7月よりフリーランス(デザイン業)です。
前職場の機材やデスク等を借りて仕事をしております(書面契約を交わしました。月30000円)
失業保険を頂いている間、それまでの収入は同棲中の彼女の口座に振り込んでもらおうと思いましたが、
有りがたい事に、既に仕事が沢山入っており、失業保険は諦め、個人事業主で登録する事にしました。
彼女に経理関係をお願いし、アルバイト代を支払おうと思ってます。
アルバイトを雇うには、
①【給与支払事務所等の開設の届出書】
②【源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請】
③【納期の特例適用者に係わる納期限の特例に関する届出書】
④【給与所得者の扶養控除等の申告】
調べたところ、上記が必要だと思われます。
そこで疑問点です。
*彼女の住所と事業主の住所は同じで問題ないか。
個人事業主で登録する時、
*自宅を事務所と登録した方がいいのか。
前職場の住所(名刺もこちらの方です)で登録した方がいいのか。
とっても長文になってしまい、申し訳ありません。
お知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願い致します。
6月末でリストラになり7月よりフリーランス(デザイン業)です。
前職場の機材やデスク等を借りて仕事をしております(書面契約を交わしました。月30000円)
失業保険を頂いている間、それまでの収入は同棲中の彼女の口座に振り込んでもらおうと思いましたが、
有りがたい事に、既に仕事が沢山入っており、失業保険は諦め、個人事業主で登録する事にしました。
彼女に経理関係をお願いし、アルバイト代を支払おうと思ってます。
アルバイトを雇うには、
①【給与支払事務所等の開設の届出書】
②【源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請】
③【納期の特例適用者に係わる納期限の特例に関する届出書】
④【給与所得者の扶養控除等の申告】
調べたところ、上記が必要だと思われます。
そこで疑問点です。
*彼女の住所と事業主の住所は同じで問題ないか。
個人事業主で登録する時、
*自宅を事務所と登録した方がいいのか。
前職場の住所(名刺もこちらの方です)で登録した方がいいのか。
とっても長文になってしまい、申し訳ありません。
お知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願い致します。
住所はどこでもいいです。
個人事業主の登録といってもこれは「税務署が税金を徴収するため」に自主登録させているのです。
ですから税務署の立場になって考えれば、事業主も従業員もどちらも納税してくれればどこが住所でも構わないのです。
事業主の住所は住民票のある住所のことです。
前職場を登録することなど不可能です。住んでいないのですから。
また、税務署には関係のないことですから、名刺は自由に書けばいいです。
ただ、どう考えてもこの規模の事業体なら、事業者が源泉徴収などせずにアルバイト(彼女)が確定申告すればよいと思います。
普通はそうするでしょう。
※ちなみに、失業保険と税務署の個人事業主申請は全く別の管轄ですから、バレる確率はゼロです。
失業保険の給付がきれるころに、その制作に関する請求をクライアントにするのがベストだと思います。
個人事業主の登録といってもこれは「税務署が税金を徴収するため」に自主登録させているのです。
ですから税務署の立場になって考えれば、事業主も従業員もどちらも納税してくれればどこが住所でも構わないのです。
事業主の住所は住民票のある住所のことです。
前職場を登録することなど不可能です。住んでいないのですから。
また、税務署には関係のないことですから、名刺は自由に書けばいいです。
ただ、どう考えてもこの規模の事業体なら、事業者が源泉徴収などせずにアルバイト(彼女)が確定申告すればよいと思います。
普通はそうするでしょう。
※ちなみに、失業保険と税務署の個人事業主申請は全く別の管轄ですから、バレる確率はゼロです。
失業保険の給付がきれるころに、その制作に関する請求をクライアントにするのがベストだと思います。
転職が決まりましたが、3ケ月は試用期間で保険加入できないと言われました。
厚生年金、社会保険、雇用保険いずれもどうすれば一番よいのでしょうか?
ちなみに今の会社には14年在職しています。
結婚して子供もいますし保険証ないわけにもいきませんし年金も払わないといけないですよね。 市役所に行って国民保険&年金手続きするのがよいのでしょうか? でも3ケ月後には会社の保険に入れるんですよね。
あとは14年かけていた失業保険はどうすればよいでしょうか? 掛け捨てになるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
厚生年金、社会保険、雇用保険いずれもどうすれば一番よいのでしょうか?
ちなみに今の会社には14年在職しています。
結婚して子供もいますし保険証ないわけにもいきませんし年金も払わないといけないですよね。 市役所に行って国民保険&年金手続きするのがよいのでしょうか? でも3ケ月後には会社の保険に入れるんですよね。
あとは14年かけていた失業保険はどうすればよいでしょうか? 掛け捨てになるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
せっかく保険に加入してもすぐにやめちゃう人が多いので
うちは3ヶ月は加入させないとかのルールを作っています。
これは事業主の気分だけの要素なので、強く迫れば豹変して
加入することもありますよ。ただすぐにやめちゃうにはなしですよ。
入って間なしに社会保険入れろといっても無理です。
信用度ゼロですから。2週間後くらいがころあいだと思います。
うちは3ヶ月は加入させないとかのルールを作っています。
これは事業主の気分だけの要素なので、強く迫れば豹変して
加入することもありますよ。ただすぐにやめちゃうにはなしですよ。
入って間なしに社会保険入れろといっても無理です。
信用度ゼロですから。2週間後くらいがころあいだと思います。
年金・保険の「扶養」について教えてください。
私の妻が妊娠を契機に一年前に仕事をやめました。臨時公務員だったので、国保と国民年金に加入していました。
出産も終わり、無収入となった(失業保険も規定分はもらい終えました)ので、私の会社の扶養になることにしました。
会社の総務に「扶養家族にしたい」旨話をして書類を出すと、妻の新しい健康保険証が届きました。これで、保険は扶養扱いにできました。
しかし、今日自宅に国民年金の納付書が届いてました。扶養にしたことで年金も自動的に会社の厚生年金になると思っていたのですが、違うのですか?
明日会社で聞いてみますが、すごく気になるので教えていただければ助かります。無知ですいません、よろしくお願いします。
私の妻が妊娠を契機に一年前に仕事をやめました。臨時公務員だったので、国保と国民年金に加入していました。
出産も終わり、無収入となった(失業保険も規定分はもらい終えました)ので、私の会社の扶養になることにしました。
会社の総務に「扶養家族にしたい」旨話をして書類を出すと、妻の新しい健康保険証が届きました。これで、保険は扶養扱いにできました。
しかし、今日自宅に国民年金の納付書が届いてました。扶養にしたことで年金も自動的に会社の厚生年金になると思っていたのですが、違うのですか?
明日会社で聞いてみますが、すごく気になるので教えていただければ助かります。無知ですいません、よろしくお願いします。
年金ももちろん扶養になります。
手続きの時系列上国民年金の納付書がとどいたのだと思います。
ただ、扶養に入った日の属する月からいわゆる奥様は国民年金第3号被保険者になり、国民年金保険料は0円となります。
その支払い期日は翌日末日です。
ですので、10月に扶養に入られたとしても、9月分はまだ国民年金第1号被保険者ですので、国民年金は10月末日の支払いとなり、支払う必要があります。
納付書に何月分の保険料なのか記載してあると思うのでご確認下さい。
手続きの時系列上国民年金の納付書がとどいたのだと思います。
ただ、扶養に入った日の属する月からいわゆる奥様は国民年金第3号被保険者になり、国民年金保険料は0円となります。
その支払い期日は翌日末日です。
ですので、10月に扶養に入られたとしても、9月分はまだ国民年金第1号被保険者ですので、国民年金は10月末日の支払いとなり、支払う必要があります。
納付書に何月分の保険料なのか記載してあると思うのでご確認下さい。
国民年金について質問します。昨年の9月に自己都合で離職しました。10月から国民年金に切り換え1号で納入してましたが1月に就職しましたが給料面で折り合わず半月で退職し
ました(半月雇用中は厚生年金に加入)その後2月から再度国民年金に加入し今現在納入してます。失業保険は120日分ありましたが6月支給分で失業保険は終了します。このような場合国民年金は免除になるのでしょうか?妻も働いていますが歯科医師国保の組合年金で扶養にはなれません。詳しい方ご意見お願いします。
ました(半月雇用中は厚生年金に加入)その後2月から再度国民年金に加入し今現在納入してます。失業保険は120日分ありましたが6月支給分で失業保険は終了します。このような場合国民年金は免除になるのでしょうか?妻も働いていますが歯科医師国保の組合年金で扶養にはなれません。詳しい方ご意見お願いします。
国民年金の免除は所得に応じてです。例えばあなたが基準をクリアしていたとしても世帯主と配偶者が基準をクリアしていなければ免除にはなりません。
あなただけなら免除になる可能性はありますが。
あなただけなら免除になる可能性はありますが。
関連する情報