失業保険について
派遣で2年半働いています。この場合すぐに失業保険はいただけるのか教えて頂けますでしょうか?
・8月末で契約期間満了、更新する意思はあったのですが派遣先の都合によ
り2ヶ月期間をあけて復帰する予定になっています。
・離職証明書には、「更新又は延長しない旨の明示の有無」無に丸がしてあり、「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」に丸がしてありました。
(派遣先に確認した所、9月からの仕事の紹介を希望しなかったからここに丸をしたと言われました。
いくつか短期の仕事紹介はされましたが断っており、引き続き仕事の紹介はして頂いてもOKとは営業の方には伝えてました。)
・離職証明書の一番下の理由の欄は、
「契約更新はなく、本人から引き続き次の仕事紹介を希望しない申し出があり、契約期間満了に離職」
と書いてありました。
9月からの仕事を断ったのがいけなかったのでしょうか?
離職証明書はまだ返送していません。
宜しくお願い致します。
派遣で2年半働いています。この場合すぐに失業保険はいただけるのか教えて頂けますでしょうか?
・8月末で契約期間満了、更新する意思はあったのですが派遣先の都合によ
り2ヶ月期間をあけて復帰する予定になっています。
・離職証明書には、「更新又は延長しない旨の明示の有無」無に丸がしてあり、「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」に丸がしてありました。
(派遣先に確認した所、9月からの仕事の紹介を希望しなかったからここに丸をしたと言われました。
いくつか短期の仕事紹介はされましたが断っており、引き続き仕事の紹介はして頂いてもOKとは営業の方には伝えてました。)
・離職証明書の一番下の理由の欄は、
「契約更新はなく、本人から引き続き次の仕事紹介を希望しない申し出があり、契約期間満了に離職」
と書いてありました。
9月からの仕事を断ったのがいけなかったのでしょうか?
離職証明書はまだ返送していません。
宜しくお願い致します。
離職票の記載は記載として、あなたが失業給付の手続きのため
ハローワークに行かれたとき離職の理由を聞かれます。
実態を要領よくメモなどを参照して説明してください。
係官の判断で受給資格の決定が行われ、給付制限が
かかるかどうかが決まります。
ハローワークに行かれたとき離職の理由を聞かれます。
実態を要領よくメモなどを参照して説明してください。
係官の判断で受給資格の決定が行われ、給付制限が
かかるかどうかが決まります。
失業保険はいくらになりますか?
会社都合でわずか10か月で退職することになってしまいました。
就職活動をしていますが、なかなかきまらず、支払いを失業保険に頼るしかなさそうです。
基本給18万円ですが、失業保険はどのくらいもらえるのでしょうか?他の質問を見たのですが自己都合の質問が多く、計算の仕方がわからなかったので質問させていただきました。月々の家賃や車のローン、保険等の支払できるくらいもらえるとよいのですが…
会社都合でわずか10か月で退職することになってしまいました。
就職活動をしていますが、なかなかきまらず、支払いを失業保険に頼るしかなさそうです。
基本給18万円ですが、失業保険はどのくらいもらえるのでしょうか?他の質問を見たのですが自己都合の質問が多く、計算の仕方がわからなかったので質問させていただきました。月々の家賃や車のローン、保険等の支払できるくらいもらえるとよいのですが…
基本手当ての日額の計算式は60歳以上と未満で少し変わるだけで、殆ど皆同じです、離職理由で多くなるものではありません、また基本給だけで計算するものでもありません、計算式は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
この基本手当て日額が28日に1回づつ28日分(原則)支給されます
この基本手当て日額が28日に1回づつ28日分(原則)支給されます
失業保険と扶養について教えて下さい。
現在、妊娠五ヶ月です。後二ヶ月ぐらいしたら退職する予定です。
そこで旦那の扶養に入ろうと思うのですが失業保険をもらっている間は扶養には入れても健康保険には入れないそうなんですが失業保険をもらいながら健康保険や地方税をはらったらほとんどなくなってしまいます。仕事が出来なくて困るから失業保険があるんじゃないんですか?
ちなみに健康保険は日通健康保険です。
今の職場は産休などがありません。
このような事が詳しい人教えてくださいお願いします。
現在、妊娠五ヶ月です。後二ヶ月ぐらいしたら退職する予定です。
そこで旦那の扶養に入ろうと思うのですが失業保険をもらっている間は扶養には入れても健康保険には入れないそうなんですが失業保険をもらいながら健康保険や地方税をはらったらほとんどなくなってしまいます。仕事が出来なくて困るから失業保険があるんじゃないんですか?
ちなみに健康保険は日通健康保険です。
今の職場は産休などがありません。
このような事が詳しい人教えてくださいお願いします。
退職後すぐ失業給付を受けるつもりのようですが給付の対象外ですよ。
失業給付は働く意思(働ける環境)があるが仕事が見つからない状態でないと支給されません。
なので妊娠出産での退職の場合はすぐにはもらえません。
他の方もおっしゃってますが受給資格を3年に延長できますので退職後まず延長の手続きをしてくださいね。
そして出産後、働くと決めて就職活動するときに初めて受給されます。
失業保険って退職したら必ずもらえるものと思っている人が多い^^;
という訳なのでご主人の扶養に入ってください。
失業給付は働く意思(働ける環境)があるが仕事が見つからない状態でないと支給されません。
なので妊娠出産での退職の場合はすぐにはもらえません。
他の方もおっしゃってますが受給資格を3年に延長できますので退職後まず延長の手続きをしてくださいね。
そして出産後、働くと決めて就職活動するときに初めて受給されます。
失業保険って退職したら必ずもらえるものと思っている人が多い^^;
という訳なのでご主人の扶養に入ってください。
会社から解雇されるのと、自分から辞職するのは、どちらが得でしょうか?
事情があり、会社を退職することになりました。
私にも悪いところがありましたが、会社側(社長)にも悪いところがありました。
とても小さな会社なので、社長=会社というような構図になります。
お互いに口をつぐんでの、退職というかたちになります。
いつ倒産しても不思議じゃない赤字会社ですし、退職金もありません。
それで、生活のためにもちろん仕事を探しますが、
簡単にみつかると思えないので失業保険のお世話になると思います。
20年以上勤務していたのですが、初めての退職です。
「自分からの退職なら失業保険が出るまで時間がかかる。
解雇なら早い。」
と、聞いたことがあります。
それならば、みんな解雇にしてもらうはずなのに、退職するのはなぜでしょう?
会社がしてくれないだけでしょうか?
私の場合は社長に言えばどちらでもなると思います。
解雇になった場合、会社や私に不利なことはありますか?
同じ解雇でも、懲戒免職になった場合は、失業保険がもらえない、ということはありますか?
※同じ会社に二十数年勤務していましたが、約9年前に会社が2つに別れ
別々の会社になったので、そのときに、改めて1つの会社に勤務した、という形になっています。
事情があり、会社を退職することになりました。
私にも悪いところがありましたが、会社側(社長)にも悪いところがありました。
とても小さな会社なので、社長=会社というような構図になります。
お互いに口をつぐんでの、退職というかたちになります。
いつ倒産しても不思議じゃない赤字会社ですし、退職金もありません。
それで、生活のためにもちろん仕事を探しますが、
簡単にみつかると思えないので失業保険のお世話になると思います。
20年以上勤務していたのですが、初めての退職です。
「自分からの退職なら失業保険が出るまで時間がかかる。
解雇なら早い。」
と、聞いたことがあります。
それならば、みんな解雇にしてもらうはずなのに、退職するのはなぜでしょう?
会社がしてくれないだけでしょうか?
私の場合は社長に言えばどちらでもなると思います。
解雇になった場合、会社や私に不利なことはありますか?
同じ解雇でも、懲戒免職になった場合は、失業保険がもらえない、ということはありますか?
※同じ会社に二十数年勤務していましたが、約9年前に会社が2つに別れ
別々の会社になったので、そのときに、改めて1つの会社に勤務した、という形になっています。
私は前職の会社を「経営不振による人員整理」(会社都合)で退職し9月からやっと新天地が決まり入社した者です。
会社はなかなか会社都合の退職扱いにしたがりません。私も最初、自己都合での退職勧奨がありました。しかし生活もありそれだけは呑めないと訴え会社都合を勝ち取り退職後は即、失業給付を受けることが出来ました。会社都合になるのであれば3ヶ月の待機期間がなくほぼ即、給付が出るので生活もかなり楽ですよ。
また、応募する企業の面接でかなりの確率で退職した理由、経緯を聞かれます。明確な致し方ない理由があればいいのですがネガティブな理由を答えると殆どの場合、我慢出来ない、何かあったら逃げ出す人間だとマイナスにとられます。
会社都合退職の場合、会社に対する愛着などを言えば仕事を続けたかったけど仕方なかったんだとキレイに「言い訳」が出来るのです。求職者の方であればこれは理解いただけると思います。あまり面接の際にも休みがなかったとか給料が低かったとか言わない方がいいですよ。
会社はなかなか会社都合の退職扱いにしたがりません。私も最初、自己都合での退職勧奨がありました。しかし生活もありそれだけは呑めないと訴え会社都合を勝ち取り退職後は即、失業給付を受けることが出来ました。会社都合になるのであれば3ヶ月の待機期間がなくほぼ即、給付が出るので生活もかなり楽ですよ。
また、応募する企業の面接でかなりの確率で退職した理由、経緯を聞かれます。明確な致し方ない理由があればいいのですがネガティブな理由を答えると殆どの場合、我慢出来ない、何かあったら逃げ出す人間だとマイナスにとられます。
会社都合退職の場合、会社に対する愛着などを言えば仕事を続けたかったけど仕方なかったんだとキレイに「言い訳」が出来るのです。求職者の方であればこれは理解いただけると思います。あまり面接の際にも休みがなかったとか給料が低かったとか言わない方がいいですよ。
失業保険受給延長中のアルバイトについての質問です☆
3月に妊娠のため退職し、失業保険の受給延長手続きを行いました。今現在体調がよく、短期間のアルバイトをしたいと考えています。この延長期間中にアルバイト
をすることは可能なのでしょうか?失業保険がもらえない、または減額されることはあるのでしょうか?
3月に妊娠のため退職し、失業保険の受給延長手続きを行いました。今現在体調がよく、短期間のアルバイトをしたいと考えています。この延長期間中にアルバイト
をすることは可能なのでしょうか?失業保険がもらえない、または減額されることはあるのでしょうか?
延長中のアルバイトですね、1日4時間未満、週20時間なら、なんら問題はありませんが、ハローワークに連絡はして下さい。
仕事決まったので失業保険受領終了手続きをしました。しかし、失業保険ももう貰えないと思い、収入がないと困る為、
焦って取り敢えず希望のとこではなかったのですが入社しました。働きながら探せばと研修までは受けましたが、今後も安定してない様子で、働きながらもやはり難しいので退職する事になりました。職安では後来年3月まで貰える資格があって、44日間あると言われ、もし辞めたら離職証明書を貰って、手続きすれば、また貰えると言われましたが、会社側で郵送に10日間かかるとの事。受領終了しなければ
10月8日認定日で、離職証すぐ貰えれば8日間に合うと言われました。
次決まるまで、収入がないと生活が困ります。
どうしても離職証がないと駄目でしょうか?
届いたら提出するのでは駄目でしょうか?
焦って取り敢えず希望のとこではなかったのですが入社しました。働きながら探せばと研修までは受けましたが、今後も安定してない様子で、働きながらもやはり難しいので退職する事になりました。職安では後来年3月まで貰える資格があって、44日間あると言われ、もし辞めたら離職証明書を貰って、手続きすれば、また貰えると言われましたが、会社側で郵送に10日間かかるとの事。受領終了しなければ
10月8日認定日で、離職証すぐ貰えれば8日間に合うと言われました。
次決まるまで、収入がないと生活が困ります。
どうしても離職証がないと駄目でしょうか?
届いたら提出するのでは駄目でしょうか?
以前、私も(会社都合ではありますが)辞めた際、離職票は
会社→役所→会社→退職者
という順序で運ばれていると説明を受けました。
役所視点でいうなれば、
・会社から連絡を受ける
・本人確認をする
という2手順が必要なのだと思われます。
よってよほど手続きの甘い役所でない限りは「駄目」という回答になってしまいます。
10日間かかるのはすべて郵送でやり取りするためなので、
役所から会社に送られてきた離職票については、会社からは直接受け取りできるはずです。
(私の時は会社からそのように提示されて自分で選択しました)
これならぎりぎり8日間に間に合うかもしれませんが、保障はできません。
念のため会社側に直接受け取りが可能かどうか、その場合、最短どれくらいで受け取れるのかを打診してみてはいかがでしょうか?
会社→役所→会社→退職者
という順序で運ばれていると説明を受けました。
役所視点でいうなれば、
・会社から連絡を受ける
・本人確認をする
という2手順が必要なのだと思われます。
よってよほど手続きの甘い役所でない限りは「駄目」という回答になってしまいます。
10日間かかるのはすべて郵送でやり取りするためなので、
役所から会社に送られてきた離職票については、会社からは直接受け取りできるはずです。
(私の時は会社からそのように提示されて自分で選択しました)
これならぎりぎり8日間に間に合うかもしれませんが、保障はできません。
念のため会社側に直接受け取りが可能かどうか、その場合、最短どれくらいで受け取れるのかを打診してみてはいかがでしょうか?
関連する情報