社会保険未加入の会社で働くときのリスクを教えてください
現在失業保険を受給しながら転職活動をしております。
今後、雇用保険、社会保険、厚生年金に未加入の会社に入社した場合、
今のように失業保険の受給はもちろん、
病気やケガで働けなくなった場合に受給できる傷病手当もないですよね。

個人で国民保険に加入し、国民年金を支払っていくようになりますが、
将来もらえる年金額も変わってくるのでしょうか?
保険未加入の会社で働き続けた場合、保険に加入している会社で働いていた場合と
受給額はどのくらい違ってくるのでしょうか。

「社会保険を完備してない会社に所属する」ことで考えられるリスクをすべて教えてください。
また、やむを得ずそういう企業に就職することになった場合、将来の生活や病気や老後において今からできることも教えてほしいです。
よろしくお願いします。
国民年金=基礎年金
厚生年金=基礎年金+報酬比例部分

厚生年金の被保険者は、障害年金、遺族年金も多く払われます。

国民健康保険は傷病手当がありません。

雇用保険がなければ、失業したとき失業給付がありません。

労災保険に会社が加入していなければ、業務で怪我をしたり死亡したときの補償がありません。
年末調整・確定申告について教えていただきたいので、よろしければお力を貸してください。


私は9月末で正社員で働いていた職場を辞め、10月末から研修も含めて現在アルバイトをしています。
国民年金は免除で、国保に入っており府民税・市民税も普通徴収とやらに切り替わった状況です。
そして、12月からバイトを20時間未満に減らして1月末ぐらいから支給される失業保険をもらいながら職を探す予定です。
なのでバイト先で雇用保険に入ったりはしません。
扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。

こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。

それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?

私自身いろんなことがよくわからない状態なので文もまとまっておらずわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
【扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。】
→扶養控除申告書は所得税を天引きするために提出したものと思われます。
保険料控除の書類が貰えないと言うことは、会社で年末調整はやって貰えないかと思います。

【こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。】
→前職分と現職分の源泉徴収票・生命保険証明書・国民健康保険料証明書・印鑑・口座番号等を持参し、確定申告を行って下さい。

【それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?】
→貰った場合の届け出は何もありません。また、失業保険は非課税です。
試用期間中の雇用保険についてです。来月で会社を退職しようと思っています。(正社員です。)
会社に入社したのが去年の11月なので労働期間は13ヶ月なのですが、正社員採用となったのは
2月からなので
試用期間(アルバイト)3ヶ月と正社員10ヶ月という内訳になります。ところが会社が雇用保険を
正社員の時期の分しかかけていませんでした。このままでは退職後に失業保険がもらえなくなるので
調べたらアルバイトでも一定条件を満たしていると会社は雇用保険をかける義務があるというのを
見つけました。アルバイト期間中も週5で1日7時間以上働いていたので遡ってかけてもらおうと思った
のですが、去年の11月に最初にアルバイトとして契約した時の会社との雇用契約書を見直すと
雇用保険はなしと書いてありました。その当時は何も分からず契約してハンコを押してしまっていました。
この場合、会社は雇用保険をかける義務があるものの、雇用保険なしの契約書にハンコを押して
しまっているために、遡ってかけてもらうという請求は不可能なのでしょうか?
法律と会社の規則ではどちらが優先されるのでしょうか?もちろんこれを了承してもらうのとそうでは
ないのでは失業保険がまるまる変わってくるのでなんとか可能なようにしようと思っているのですが・・・
長々と書いてしまい読みづらいかと思いますが適切なアドバイスがいただきたいと思いましたので、
どうかよろしくお願いします。
雇用保険は「長期就業の見込みがある」という条件と、「週20時間以上の就業時間がある」という条件が合致した場合、加入する義務が会社に生じます。
アルバイトであっても、、、です。

試用期間のとらえ方によりますが、正社員採用予定の方の試用期間の場合、「長期就業をみこんでいる」といえますし、時間的にも「週20時間以上」あるので、さかのぼっての加入を会社に求めることができると思います。
(遡及での加入は2年間です。今回は全期間遡れますね。)

ただ、未加入期間の雇用保険料は支払わなければなりません。
あなたが。

といっても、給与の9/1000ですので、大した額ではないと思います。

まずは職安などに相談されてはいかがでしょうか。
適用課などで対応してくれると思いますよ。
9月30日づけで退職しました。

辞めた会社からの離職票が10月中旬に届きましたので、すぐにでもハローワークへ行って、失業保険をもらうための手続きに入りたかったのですが

親戚の不幸で
実家に帰ったり、
今は、風邪を引いて寝込んでいたりで

元気になったら、すぐにでも行きたいのですが

おそらく11月に入ってしまいそうです。

手続きに行くのには離職から何日以内、などの決まりはあるのでしょうか?
受給申請の期限はありません
受給に期限があります。

180日を超えた分は貰えないんじゃなかったかな?
受給申請から7日は待機期間
そのあと失業認定や講習が最低月1はあり三ヶ月間は受給制限期間
それから三ヶ月受給なんで、受給申請だけは早くいかないとダメです。

認定日にいけないのは連絡して申し出ればズラせますが、起算日になる受給申請が遅れるとすべてが遅れる

離職票があるならまず、市役所で国民年金と国民健康保険の加入手続きをしなさいな。
未加入だと病院は自費だし、万一事故にでもあい障碍者になると未加入者には障碍者年金が一円もでませんよ?

そのあと、職安で受給申請を。
半日、混んでても一日で済みます。平日9時からだから朝イチで手続きをする事をすすめます。
成人の義務です。

順番をちぐはぐにするから病院にもいけないのよ。
歩けるならマスクして手続きしにいけばいいじゃん。
関連する情報

一覧

ホーム