確定申告教えて下さい!
全く無知です。
※今年3月31日まで働いてました。
※6、7、8月バイトしました。
※失業保険、9、10、11月もらいました。
その間、年金三ヶ月分(4万5千円)払いました。
※住民税4月から約1万ずつ毎月払ってます。
※失業保険もらってない時は扶養に入ってます。
先日年金事務所に行ったら、いくらか返ってくるかも?と言われました。
☆どのように、どこに手続きしたらいいのですか?
☆3月までの源泉徴収もらってません。会社に下さいって言うべきですか?
☆三ヶ月バイトの源泉徴収ももらうべきですか?
☆旦那の確定申告に提出したらいいのですか?それとも自分のみで?
(私は生命保険入ってません。)
もぅすべてが分かりません。教えて下さい(>_<)
全く無知です。
※今年3月31日まで働いてました。
※6、7、8月バイトしました。
※失業保険、9、10、11月もらいました。
その間、年金三ヶ月分(4万5千円)払いました。
※住民税4月から約1万ずつ毎月払ってます。
※失業保険もらってない時は扶養に入ってます。
先日年金事務所に行ったら、いくらか返ってくるかも?と言われました。
☆どのように、どこに手続きしたらいいのですか?
☆3月までの源泉徴収もらってません。会社に下さいって言うべきですか?
☆三ヶ月バイトの源泉徴収ももらうべきですか?
☆旦那の確定申告に提出したらいいのですか?それとも自分のみで?
(私は生命保険入ってません。)
もぅすべてが分かりません。教えて下さい(>_<)
補足につきまして
夫の年末調整に際しては、先ほども回答したとおり国民健康保険や国民年金の保険料を夫が支払っていた場合には、年末調整の際に国民年金と国民健康保険料の支払った金額を年末調整の社会保険料控除の欄に記載し、国民年金控除証明書を添付します。
御質問者様が保険料を支払っている場合には、御質問者様が確定申告にて使用することとなるため、夫が記載することはありません。
ただし、1と2の合計額が103万円を超えていれば、御質問者様が平成22年分の控除対象配偶者と離れないのでご注意下さい。平成23年分の記載に際しては、今後専業主婦となる場合や就職が不明の場合には控除対象はう愚者に記載して問題ありません。就職が決まっている場合には、その収入見込みを記載して下さい。103万円を超える場合には控除対象配偶者の欄には記載できないためご注意下さい。
以下回答本文
御質問者様の場合、確定申告が必要となります。
確定申告自体は、来年の2月中旬から3月15日が受付期間となります。還付を目的とした申告の場合には1月初旬からの受付となります。
必要となる書類は、
1.3月まで勤務していた会社の平成22年分の源泉徴収票
2.6~8月まで勤務していた会社の平成22年分の源泉徴収票
3.国民年金の控除証明書
4.国民健康保険料の支払った金額がわかるもの(メモでも可)
5.通帳と印鑑
となります。
失業手当は非課税収入のため、申告の必要はありません。
3と4については、夫が支払っている場合には夫の社会保険料控除の対象となり、御質問者様自身の社会保険料控除とすることは出来ません。
源泉徴収票については、発行義務があるので言えばもらえると思います。発行してもらえない場合には、税務署にご相談下さい。
夫の年末調整に際しては、先ほども回答したとおり国民健康保険や国民年金の保険料を夫が支払っていた場合には、年末調整の際に国民年金と国民健康保険料の支払った金額を年末調整の社会保険料控除の欄に記載し、国民年金控除証明書を添付します。
御質問者様が保険料を支払っている場合には、御質問者様が確定申告にて使用することとなるため、夫が記載することはありません。
ただし、1と2の合計額が103万円を超えていれば、御質問者様が平成22年分の控除対象配偶者と離れないのでご注意下さい。平成23年分の記載に際しては、今後専業主婦となる場合や就職が不明の場合には控除対象はう愚者に記載して問題ありません。就職が決まっている場合には、その収入見込みを記載して下さい。103万円を超える場合には控除対象配偶者の欄には記載できないためご注意下さい。
以下回答本文
御質問者様の場合、確定申告が必要となります。
確定申告自体は、来年の2月中旬から3月15日が受付期間となります。還付を目的とした申告の場合には1月初旬からの受付となります。
必要となる書類は、
1.3月まで勤務していた会社の平成22年分の源泉徴収票
2.6~8月まで勤務していた会社の平成22年分の源泉徴収票
3.国民年金の控除証明書
4.国民健康保険料の支払った金額がわかるもの(メモでも可)
5.通帳と印鑑
となります。
失業手当は非課税収入のため、申告の必要はありません。
3と4については、夫が支払っている場合には夫の社会保険料控除の対象となり、御質問者様自身の社会保険料控除とすることは出来ません。
源泉徴収票については、発行義務があるので言えばもらえると思います。発行してもらえない場合には、税務署にご相談下さい。
失業保険受給後の、扶養の手続きのタイミングについて教えてください。
わたしは失業保険受給日数が90日なのですが、8月下旬に90日の受給期間が終わり、9月初旬に最後の認定日があります。
受給後は夫の扶養に入りたいのですが、この場合国民年金及び、健康保険は8月まで支払い、9月から夫の扶養に入る手続きをしてよいのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
わたしは失業保険受給日数が90日なのですが、8月下旬に90日の受給期間が終わり、9月初旬に最後の認定日があります。
受給後は夫の扶養に入りたいのですが、この場合国民年金及び、健康保険は8月まで支払い、9月から夫の扶養に入る手続きをしてよいのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
〉国民年金及び、健康保険は8月まで支払い
「健康保険」ではなく「国民健康保険(料/税)」では?
・被扶養者・第3号被保険者の判断は「日」の単位です。「月」の単位ではありません。
・基本手当は1日ごとに支給されます。
協会けんぽや国民年金では、基本手当の対象になった最後の日の翌日に被扶養者・第3号被保険者になれます。さかのぼっての認定です。手続きそのものは、受給資格者証に証明をもらってからですが。
組合健保(←保険証に「何々健康保険組合」と書いてある)の場合、健保組合によっては、受給資格者証を添えて届け出た日を認定日とするところがあります。
・月の最終日に被扶養者・第3号被保険者であるならば、保険料の徴収上では、その月は被扶養者・第3号被保険者だったことになります。
だから、8月31日時点で第3号被保険者なら、8月分の国民年金保険料はかかりません。
※なお、早割ではない口座引き落としの場合、各月末に前月分の保険料を引き落としますから、8月末の引き落としは7月分保険料です。
・市町村の国民健康保険料/税は、「何月分」ではなく「今年度の総額は幾ら」という計算で、それを分割払いする形です。8月末日が期限の支払いは、今年度の総額を分割払いする1回であり、「8月に加入していた分の保険料/税」ではありません。
従って、8月中に被扶養者になった場合(保険証の認定日が8月○日である場合)、今年度の加入月数に応じた保険料/税総額が再計算され、納付済みの額との精算になります。
おそらく、追加での支払いが必要になります。
「健康保険」ではなく「国民健康保険(料/税)」では?
・被扶養者・第3号被保険者の判断は「日」の単位です。「月」の単位ではありません。
・基本手当は1日ごとに支給されます。
協会けんぽや国民年金では、基本手当の対象になった最後の日の翌日に被扶養者・第3号被保険者になれます。さかのぼっての認定です。手続きそのものは、受給資格者証に証明をもらってからですが。
組合健保(←保険証に「何々健康保険組合」と書いてある)の場合、健保組合によっては、受給資格者証を添えて届け出た日を認定日とするところがあります。
・月の最終日に被扶養者・第3号被保険者であるならば、保険料の徴収上では、その月は被扶養者・第3号被保険者だったことになります。
だから、8月31日時点で第3号被保険者なら、8月分の国民年金保険料はかかりません。
※なお、早割ではない口座引き落としの場合、各月末に前月分の保険料を引き落としますから、8月末の引き落としは7月分保険料です。
・市町村の国民健康保険料/税は、「何月分」ではなく「今年度の総額は幾ら」という計算で、それを分割払いする形です。8月末日が期限の支払いは、今年度の総額を分割払いする1回であり、「8月に加入していた分の保険料/税」ではありません。
従って、8月中に被扶養者になった場合(保険証の認定日が8月○日である場合)、今年度の加入月数に応じた保険料/税総額が再計算され、納付済みの額との精算になります。
おそらく、追加での支払いが必要になります。
本来なら、親の所得よりたくさん稼いでいたのですが、リストラなどにより退職。
半年間仕事が見つからず、、、、、
親の所得より、自分の所得が低くなってしまいました、、、
失業保険も受給できないので、給付金付きの基金訓練を受講したいのですが、
所得が家の中で一番ではないため、主たる生計者にならないといわれて書類を出すことが許されません、、、
親の所得自体は、確定申告で免税になるくらい低いです、、、
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?
前年度の確定申告書類を見せ仮に親の所得が275000円。
自分は、リストラのため半年の仕事しかせず退社。年間所得は所得控除後の金額は20万9500円だとします。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?
半年間仕事が見つからず、、、、、
親の所得より、自分の所得が低くなってしまいました、、、
失業保険も受給できないので、給付金付きの基金訓練を受講したいのですが、
所得が家の中で一番ではないため、主たる生計者にならないといわれて書類を出すことが許されません、、、
親の所得自体は、確定申告で免税になるくらい低いです、、、
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?
前年度の確定申告書類を見せ仮に親の所得が275000円。
自分は、リストラのため半年の仕事しかせず退社。年間所得は所得控除後の金額は20万9500円だとします。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?>>
わかりません。
雇用保険の失業給付みたいに、毎月の給与から積立のようなかたちで支払ったものではありません。
公金なので、仕方がありません。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?>>
対応云々の問題ではありません。公金なので誰でも給付されるものではありません。審査は親の収入とか世帯全体が対象となるし、決して気持ちがよいものではありません。
給付金を受けずに、職業訓練・基金訓練に行く事はできませんか?アルバイトしながらOKなはずです。ただし、給付金を貰っている方とは異なり、出席日数などの規準も緩和されます。
私は昨年基金訓練を受けていました。家族は年金受給者の両親、無収入の妹(内職)、無職の私が、給付金を貰えました。一人暮らしの人や、給付金なしの方の方が、意気込みは違うし、早く再就職できましたよ。
わかりません。
雇用保険の失業給付みたいに、毎月の給与から積立のようなかたちで支払ったものではありません。
公金なので、仕方がありません。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?>>
対応云々の問題ではありません。公金なので誰でも給付されるものではありません。審査は親の収入とか世帯全体が対象となるし、決して気持ちがよいものではありません。
給付金を受けずに、職業訓練・基金訓練に行く事はできませんか?アルバイトしながらOKなはずです。ただし、給付金を貰っている方とは異なり、出席日数などの規準も緩和されます。
私は昨年基金訓練を受けていました。家族は年金受給者の両親、無収入の妹(内職)、無職の私が、給付金を貰えました。一人暮らしの人や、給付金なしの方の方が、意気込みは違うし、早く再就職できましたよ。
毎日届けられる「とにかくお金を借りてください」の葉書て困ってます。
一日当たり20通~も郵便配達で我家のポストに!
それで郵便配達員に葉書の「受取拒否」を言ったのですが、
葉書の差出人住所が未記入のため送り返せないとの返答でした。
近所の家にも届けられています。
最近は回覧板で注意を呼びかけています。
葉書の差出人住所は未記入で携帯電話番号だけです。
内容は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
突然で恐縮ですが、今回御案内しました葉書内容は、
皆様のお役になればと思いお送りしました。
とにかくお金を借りてください、お願いします。
サラリーマン、自営業者、アルバイト、主婦、派遣、
もちろん「無職、失業中、年金受給者、失業保険受給者、
生活保護、自己破産、債務整理中」どれでも100%お断りはありません。
貸付金30万枠がとれますので、重ねて迷わずお金を借りてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日当たり20通~も郵便配達で我家のポストに!
それで郵便配達員に葉書の「受取拒否」を言ったのですが、
葉書の差出人住所が未記入のため送り返せないとの返答でした。
近所の家にも届けられています。
最近は回覧板で注意を呼びかけています。
葉書の差出人住所は未記入で携帯電話番号だけです。
内容は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
突然で恐縮ですが、今回御案内しました葉書内容は、
皆様のお役になればと思いお送りしました。
とにかくお金を借りてください、お願いします。
サラリーマン、自営業者、アルバイト、主婦、派遣、
もちろん「無職、失業中、年金受給者、失業保険受給者、
生活保護、自己破産、債務整理中」どれでも100%お断りはありません。
貸付金30万枠がとれますので、重ねて迷わずお金を借りてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明らかに闇金勧誘です。
しつこくDMを送り万一申し込みや問い合わせが有れば骨までしゃぶろうと待ち構えているのです。
今は根比べです。
相手は1日20通も送ってくるのには1000円以上の金を掛けてますからいずれ諦めるでしょう。
警察や消費者センターに相談しても解決は難しいですから内容を無視してゴミ箱へ捨てるのが最善です。
ですが、警察へ一報は入れておいた方がいいです。
その時だけはそのDMをまとめて持参すれば良いです。
しつこくDMを送り万一申し込みや問い合わせが有れば骨までしゃぶろうと待ち構えているのです。
今は根比べです。
相手は1日20通も送ってくるのには1000円以上の金を掛けてますからいずれ諦めるでしょう。
警察や消費者センターに相談しても解決は難しいですから内容を無視してゴミ箱へ捨てるのが最善です。
ですが、警察へ一報は入れておいた方がいいです。
その時だけはそのDMをまとめて持参すれば良いです。
現在、失業保険を貰いながら就活しています。
ハローワークに検索をしに行ったら、11月からの産休代替の雇用が出ていました。
丁度、失業保険を貰い終える頃なのでいいなと思ったのですが、もし今面接などをして決まってしまったら、例え仕事が11月からでも、決まった時点で失業保険はもらえなくなるんですか?
ご存知の方いらしたら教えて下さい。
ハローワークに検索をしに行ったら、11月からの産休代替の雇用が出ていました。
丁度、失業保険を貰い終える頃なのでいいなと思ったのですが、もし今面接などをして決まってしまったら、例え仕事が11月からでも、決まった時点で失業保険はもらえなくなるんですか?
ご存知の方いらしたら教えて下さい。
決まった日までの分は支払われます。再就職先が雇用保険に加入していれば、再就職手当が支給されます。失業保険の残日数が多いほど、再就職手当の金額は高くなります。
関連する情報