失業保険について。期間従業員です。6ヶ月ごとに、契約更新があります。
はじめの6ヶ月で、「更新しますか?」と聞かれ、更新しなくて、6ヶ月満了した場合は失業保険的にはどうなるのでしょうか?給付されるのでしょうか?
はじめの6ヶ月で、「更新しますか?」と聞かれ、更新しなくて、6ヶ月満了した場合は失業保険的にはどうなるのでしょうか?給付されるのでしょうか?
すぐに出ますよ。
自主退社とは異なり契約の満了なので3ヶ月待たなくていいです。
私のおすすめは失業保険が恐らく3ヶ月続くと思うのですが最後の給付の月に職業訓練校に入って給付の延長を行うことです。
補足を受けて
職業訓練校は一生に一度しか行けません。
自主退社とは異なり契約の満了なので3ヶ月待たなくていいです。
私のおすすめは失業保険が恐らく3ヶ月続くと思うのですが最後の給付の月に職業訓練校に入って給付の延長を行うことです。
補足を受けて
職業訓練校は一生に一度しか行けません。
失業保険中にもしパートで働くことになったら
認定日が2回終わって次の認定日は3月です。一回目の認定日は2万円ほどもらい2回目の認定日は7万円もらいました。あと何回、失業給付金をもらうことができるのですか?前働いていた所は週5回の5時間程度の職場で一年居ました。
前会社を辞めた理由は不妊治療に専念したかったために退社したのですが家に半年程いると、最近働きたくなってきました。あとまだ子供は授かっていません。ハローワークでは週5回働いて5時間程度勤務が希望なのですか、実際は週三回程働いて勤務時間が5時間程度が理想なのですが今働くことになったら給付金はもらえなくっちゃいますよね?これってちゃんと失業保険貰うまで働かないほうが有利ですか?(日本語おかしなところがあったらすいません)
認定日が2回終わって次の認定日は3月です。一回目の認定日は2万円ほどもらい2回目の認定日は7万円もらいました。あと何回、失業給付金をもらうことができるのですか?前働いていた所は週5回の5時間程度の職場で一年居ました。
前会社を辞めた理由は不妊治療に専念したかったために退社したのですが家に半年程いると、最近働きたくなってきました。あとまだ子供は授かっていません。ハローワークでは週5回働いて5時間程度勤務が希望なのですか、実際は週三回程働いて勤務時間が5時間程度が理想なのですが今働くことになったら給付金はもらえなくっちゃいますよね?これってちゃんと失業保険貰うまで働かないほうが有利ですか?(日本語おかしなところがあったらすいません)
あと何回失業保険を貰うことができるのか?というご質問についてですが・・
他の方もちょっと言われていますが、失業保険を全部貰い終わる方が有利かそうでないかという考え方はとても浅はかです。
たくさんの方がお仕事を失ったのに、というのも確かに理由の一つに上げられるのですが、それよりもあなた自身の為にという理由の方が大きいのですよ。
あなたはあと何日分受給できるのか。
それが10日分だろうが50日分だろうが90日分だろうがそれ以上あろうが、いずれはなくなってしまうものです。ずっと貰えるものではありません。
それよりも、どこかあなたが希望するような会社があった時に面接しさっさと就職してしまった方が、たとえ失業保険は全部貰えなかったとしても、後々のことを考えれば得でもあるのです。
目先のことだけ考えてはいけません。
年間収入額でも、手続き後早く就職した方が1年後の所得は失業保険を貰い終わった人より多いようです。
生活のリズムも狂いがちになりますし、何よりも就職することが厳しくなっていきます。仕事の勘も鈍ります。(気転が利かなくなるとか・・)
話を元に戻しますが、あと最大で何日分受給できるかは、受給資格者証に印字してあります。
顔写真を貼ってある側(お名前や生年月日等が載っていない側)の右側辺りを見てみてくださいね。
(受給資格者証自体に残日数と小さく薄く書いてあり、その下をずっと見ていくと数字が書いてあるはずです。それが残日数です。)
ただし、必ずしも全部貰えるわけではありません。
あなたがお仕事探しをして、どうしても見つからない場合、失業の状態が確認できた場合ということになります。
また、週3回、5時間程度でも、あなたがお仕事を探す意思がありドクターストップもかかっていないのであればそれでも大丈夫だとは思いますよ。そういうお仕事を探して(求職活動をして)見つからなければ失業保険を受給ということで問題ないと思います。
求職申し込みの段階で週5日5時間と書いたからといって、ずっとその条件で探す必要はないのですよ。
ある程度は今のあなたの意思を優先してよいのです。
まあ、できれば週20時間あるお仕事を目標にしてもらう方がいいようにも思いますけどね。
雇用保険は週20時間未満しか労働時間がない場合かけられないのです。もちろん他にも要件があって、時間だけ満たせばいいわけではないのですけど・・
子供さんを授かりたくて、もし授かった時はお仕事を辞めて完全に家庭に入るというのであれば、雇用保険はあまり気にしなくてもいいと思いますが、今後どうなるか分からないなあと思うのであれば、雇用保険をかけてくれるような会社を探す方が、先々のことも考えると、よいように思います。
あとは、安定所によっては、少し厳しいところもあるようですから、念のために安定所の窓口で相談されることをお勧めします。
ところで、私の友人も以前不妊治療をしていました。幸い治療を初めて1年少々で子供を授かりましたが、不妊治療をしている時もパートの仕事はしていましたよ。確か1日5時間~6時間、週6日のお仕事だったように思います。
その後産休を取り、家庭の事情で育児休暇はほとんどとらずに職場に復帰しました。
お仕事しながらでも、会社の理解さえあれば治療も妊娠も子育てもできると思います。
ただ、あなたの体調や家庭の事情もありますから、そこはご家族とよく話し合って、どういう仕事を探すのか、子供を授かったらどうするか決めてみてはいかがでしょうか。
無理せずに頑張ってくださいね。
他の方もちょっと言われていますが、失業保険を全部貰い終わる方が有利かそうでないかという考え方はとても浅はかです。
たくさんの方がお仕事を失ったのに、というのも確かに理由の一つに上げられるのですが、それよりもあなた自身の為にという理由の方が大きいのですよ。
あなたはあと何日分受給できるのか。
それが10日分だろうが50日分だろうが90日分だろうがそれ以上あろうが、いずれはなくなってしまうものです。ずっと貰えるものではありません。
それよりも、どこかあなたが希望するような会社があった時に面接しさっさと就職してしまった方が、たとえ失業保険は全部貰えなかったとしても、後々のことを考えれば得でもあるのです。
目先のことだけ考えてはいけません。
年間収入額でも、手続き後早く就職した方が1年後の所得は失業保険を貰い終わった人より多いようです。
生活のリズムも狂いがちになりますし、何よりも就職することが厳しくなっていきます。仕事の勘も鈍ります。(気転が利かなくなるとか・・)
話を元に戻しますが、あと最大で何日分受給できるかは、受給資格者証に印字してあります。
顔写真を貼ってある側(お名前や生年月日等が載っていない側)の右側辺りを見てみてくださいね。
(受給資格者証自体に残日数と小さく薄く書いてあり、その下をずっと見ていくと数字が書いてあるはずです。それが残日数です。)
ただし、必ずしも全部貰えるわけではありません。
あなたがお仕事探しをして、どうしても見つからない場合、失業の状態が確認できた場合ということになります。
また、週3回、5時間程度でも、あなたがお仕事を探す意思がありドクターストップもかかっていないのであればそれでも大丈夫だとは思いますよ。そういうお仕事を探して(求職活動をして)見つからなければ失業保険を受給ということで問題ないと思います。
求職申し込みの段階で週5日5時間と書いたからといって、ずっとその条件で探す必要はないのですよ。
ある程度は今のあなたの意思を優先してよいのです。
まあ、できれば週20時間あるお仕事を目標にしてもらう方がいいようにも思いますけどね。
雇用保険は週20時間未満しか労働時間がない場合かけられないのです。もちろん他にも要件があって、時間だけ満たせばいいわけではないのですけど・・
子供さんを授かりたくて、もし授かった時はお仕事を辞めて完全に家庭に入るというのであれば、雇用保険はあまり気にしなくてもいいと思いますが、今後どうなるか分からないなあと思うのであれば、雇用保険をかけてくれるような会社を探す方が、先々のことも考えると、よいように思います。
あとは、安定所によっては、少し厳しいところもあるようですから、念のために安定所の窓口で相談されることをお勧めします。
ところで、私の友人も以前不妊治療をしていました。幸い治療を初めて1年少々で子供を授かりましたが、不妊治療をしている時もパートの仕事はしていましたよ。確か1日5時間~6時間、週6日のお仕事だったように思います。
その後産休を取り、家庭の事情で育児休暇はほとんどとらずに職場に復帰しました。
お仕事しながらでも、会社の理解さえあれば治療も妊娠も子育てもできると思います。
ただ、あなたの体調や家庭の事情もありますから、そこはご家族とよく話し合って、どういう仕事を探すのか、子供を授かったらどうするか決めてみてはいかがでしょうか。
無理せずに頑張ってくださいね。
失業保険受給。
妊娠出産により、現在失業保険受給延長中です。 そろそろ失業保険受給したいのですが、今手続きすると、
いつごろ支給開始&おおよそいくら位なのか気になります。
どなたか分かる方教えて下さい。
・勤続12年 ・基本給135000 ・総支給229000 ・過去に失業保険受給なし
妊娠出産により、現在失業保険受給延長中です。 そろそろ失業保険受給したいのですが、今手続きすると、
いつごろ支給開始&おおよそいくら位なのか気になります。
どなたか分かる方教えて下さい。
・勤続12年 ・基本給135000 ・総支給229000 ・過去に失業保険受給なし
総支給額229000を平均とすると、基本日当日額は、4975円です、7千円もありませんよ、賃金日額15010円以上の方が、最高日当で7505円です。
妊娠出産での退職なら、特定理由離職者資格は得てますか?
得てるなら、延長解除後、即受給者になります、特定理由離職者の資格を得てない場合は3ヶ月の給付制限が付きます。
妊娠出産による、特定理由離職者は自己都合と給付日数は同等です、所定給付日数は120日です。
妊娠出産での退職なら、特定理由離職者資格は得てますか?
得てるなら、延長解除後、即受給者になります、特定理由離職者の資格を得てない場合は3ヶ月の給付制限が付きます。
妊娠出産による、特定理由離職者は自己都合と給付日数は同等です、所定給付日数は120日です。
失業保険についてお尋ね致します。
2年半ほど勤めた会社を自己都合により退社しました。現在新しい所に行ってますが辞めたいと思ってます。
失業保険はもらえるのでしょうか?
2年半ほど勤めた会社を自己都合により2007年12月に退社しました。その際ハローワークへ失業保険手続きを
しに行ったのですが担当者さんに『すぐに就職するなら手続きの必要は無いのでは?』と言われ手続きをしませんでした。
その後、2008年1月から再就職して新しい所で働いているのですが、どうしても馴染む事が出来ず辞めたいと思っています。
この場合、離職から3ヶ月後に失業保険を貰えるのでしょうか?
もし分ればお教え下さい。宜しくお願いします。
2年半ほど勤めた会社を自己都合により退社しました。現在新しい所に行ってますが辞めたいと思ってます。
失業保険はもらえるのでしょうか?
2年半ほど勤めた会社を自己都合により2007年12月に退社しました。その際ハローワークへ失業保険手続きを
しに行ったのですが担当者さんに『すぐに就職するなら手続きの必要は無いのでは?』と言われ手続きをしませんでした。
その後、2008年1月から再就職して新しい所で働いているのですが、どうしても馴染む事が出来ず辞めたいと思っています。
この場合、離職から3ヶ月後に失業保険を貰えるのでしょうか?
もし分ればお教え下さい。宜しくお願いします。
前の会社を退職してから1年以内に再就職してますので現在の会社で雇用保険に加入していれば通算されます。
2年半プラス3ヶ月ほどになりますか。
離職理由は自己都合による退職(現在の会社の退職理由が優先)なら7日の待期と3ヶ月の給付制限がありますので約4ヶ月後の入金です。
離職票は2枚持参して求職の申し込みと失業給付の手続きが必要になります。
2年半プラス3ヶ月ほどになりますか。
離職理由は自己都合による退職(現在の会社の退職理由が優先)なら7日の待期と3ヶ月の給付制限がありますので約4ヶ月後の入金です。
離職票は2枚持参して求職の申し込みと失業給付の手続きが必要になります。
失業保険など、もらえるお金について教えてください。2008年9月30日に正社員を退職し、(正社員として4年半勤務)、その翌日から旦那の扶養に入り、パートで(扶養内)2009年9月末まで働き、退職。
5年半同じ会社で働いていました。その後、同年、12月に出産。現在、無職です。二人目の子供もほしいのでまだ、働く予定はありません。正社員を退職した際、上司には失業保険などは、もらえないよ。といわれたので、何も、もらえないとずっと思っていました。最近になって、自分と同じような道筋をたどってきたママ友が、失業保険をもらうとか、いっていたので気になりました。特に、申請とか手続は、全くしていないので、期限切れな気もしていますが、教えてください。そのママ友は、パート(扶養内)でも旦那が雇用保険を払っているので、もらえると言っていました。本当ですか?
5年半同じ会社で働いていました。その後、同年、12月に出産。現在、無職です。二人目の子供もほしいのでまだ、働く予定はありません。正社員を退職した際、上司には失業保険などは、もらえないよ。といわれたので、何も、もらえないとずっと思っていました。最近になって、自分と同じような道筋をたどってきたママ友が、失業保険をもらうとか、いっていたので気になりました。特に、申請とか手続は、全くしていないので、期限切れな気もしていますが、教えてください。そのママ友は、パート(扶養内)でも旦那が雇用保険を払っているので、もらえると言っていました。本当ですか?
残念ながらあなたは期限切れです。
延長申請をしていなかったからです。
離職してから1年以内に延長申請をしていたらよかったと思います
離職の日の翌日から1年間のうちに、
『病気やけが、妊娠、出産、育児、親族の看護などで引き続き30日以上働くことが出来ない』
という場合、この「受給期間の延長制度」を使うことをおすすめします。
延長を希望する場合は、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」に手続きをする必要があります。
手続きに関しては、申し出れば「受給期間延長申請書」というものがもらえますので、それに準じて行えばOKです。
なお、この延長は最大3年間まで行うことができますので(つまり、もともとの1年間と合わせて合計4年間)、「子供が3歳になるまで」のような形で使われるかたも多いですね。^^
延長申請をしていなかったからです。
離職してから1年以内に延長申請をしていたらよかったと思います
離職の日の翌日から1年間のうちに、
『病気やけが、妊娠、出産、育児、親族の看護などで引き続き30日以上働くことが出来ない』
という場合、この「受給期間の延長制度」を使うことをおすすめします。
延長を希望する場合は、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」に手続きをする必要があります。
手続きに関しては、申し出れば「受給期間延長申請書」というものがもらえますので、それに準じて行えばOKです。
なお、この延長は最大3年間まで行うことができますので(つまり、もともとの1年間と合わせて合計4年間)、「子供が3歳になるまで」のような形で使われるかたも多いですね。^^
関連する情報