失業保険受給条件について。
四年正社員で勤務後、退職し、すぐにアルバイトで半年間限定で勤務しています。アルバイト退職後、失業保険の申請をすれば、受給は可能ですか?離職票は最初の会社
から頂いています。
半年間アルバイトした後、失業保険を受給する場合、所得が上限以下ならば扶養に入ったままで大丈夫でしょうか?
求職者給付の基本手当(失業保険)は、4年間正社員で雇用保険に加入していたのであれば、離職から1年間は受給できます。
但し、自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間は受給できません。

あと、基本手当を受給している場合は、受給額に関係なく健康保険の扶養に入れないことがあります。保険組合によって条件は異なりますので、詳細は保険組合に問い合わせてください。

<補足>
離職から1年経過した場合、受給日数が残っていても、そこまでで支給は打ち切りになってしまいます。
病気や怪我などで労働できない期間が30日以上あった場合は、申請をすることによって労働できなかった期間分は延長されます(最長4年まで)。

基本手当の手続をするのは、住所地にあるハローワークです。他のハローワークで仕事を探しても、問題はありません。
失業保険についておききしたいのですが…

会社都合の退職の場合
失業保険の手続きをしてから何日くらいでもらえるのでしょうか?
会社都合による退職をした場合は7日の待機期間がり、それから支給対象となります。28日ごとの支給日となりますので、合計すると35日ということになります。
私の「ネットに疎い」知人が、2012年9月に会社を自己都合退職しました。その会社の退職金をもらい(非課税だそうですが)、その後手続きをして失業保険(これも非課税だそうです)をもらいました。
この度この知り合いが

「確定申告を今年は自分でやらなければいけないのでは?どうやるの?」

と私に聞いてきましたが、私もサラリーマンであり、納税手続きは会社がやるので詳しくないです。

この知り合い(当事者)も初めてのことでわかっていないのです。


因みに本人は会社を辞めてから、今日まで失業保険をもらう以外に職にも就いていない、

アルバイトもしないので、いわばまったく働いていません。収入はないのです。

ですので、

とりあえず「これまで勤めていた会社からもらった源泉徴収票」と「本人(独身・扶養なし)が加入している生命保険の払込証明書」は
手元にあるのですが、

これを役所に持っていくだけでは「確定申告」は成立しませんか?

他に何か書類など書くのでしょうか?

教えていただければ幸いです。
恐らくですが、しなくてもいいけどすれば還付がある方ですね。

必要書類を持っていくだけではダメです。
確定申告期間なら税務署以外に確定申告会場が設定されているはずです。
源泉徴収票と生命保険の控除証明、印鑑、銀行口座のわかるものを持って申告会場に行ってください。
スタッフさんがいますので書き方を教えてくれます。(期間終了近くは混みますので一日かかると思ってください)
契約社員(36才)です。

2年間働いた会社を「契約期間満了」で今月末で退社します。

ハローワークに失業保険の給付申請を6/15にした場合、実際に給付金をもらえるのは何日からでしょうか?

またその時に何日分もらえるのでしょうか?
ハローワークで手続きして、3ヶ月1週間しないともらえません。
1回に28日分もらえます。
待機期間が長いので、再就職先を見つけられたほうが得策だといえます。
もらえても90日分です。
失業保険のことで教えてください。
4月10日から転職するので、今働いている派遣は契約が満了する3月末までか
少し延長して4月7日までという話して派遣先と話していたのですが、
今日、3月末までで辞めてもらいたい、と派遣先の上司から言われました。

わたしとしては、忙しい時期なので4月7日までと思っていたので
この1週間でも無給は痛いです。こんな短期でも失業保険はもらえるのでしょうか?

また、この無職の10日間は国民健康保険に入らないといけないのでしょうか?

よろしくお願いします。
12月末で、退職しても、手続き、などで、まだ、一度も、いただけませんよ。
次の、仕事が、決まっているから、10日間、一日派遣で頑張れば、いいでしょう。
失業保険は、仕事を、探しに、行くところですから、アルバイトなど、だめですよ。
関連する情報

一覧

ホーム