3月31日で、妻が仕事を退職し、
4月1日から、無職になります。
この場合、妻は失業保険をもらうべきなのでしょか?
扶養とすればいいのでしょうか?税金など、どうなるのでしょうか?
今年、税金が安くなりますか?
妻の平均は、月平均20万くらいの収入です。
5月出産予定なので、出産の事とかもハローワークに聞かれますか?
出産の事を黙っておいて、ばれたりとかしますか?
一からわからないので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
>5月出産予定なので・・とのことならもう8ヶ月ほどとなり見た目にも
体形変化があり、出産の事を黙っておいてというわけにはいかないと
思いますよ。
「失業保険」は求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力に
よっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあることが第一です。

奥様の場合、間近に出産・育児を控えておられるので上記に当てはまらず、
失業手当は支給されませんが、出産後、お子様を預けるなどして働ける状態
になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。
なお、これらの場合は申請して受給期間を延長しておくことが必要となります。

これらのことはインターネットで充分調べれられますので、納得いくまで確認して
ください。

奥様を扶養家族に入れればご主人の税金は安くなると思いますが。
また奥様は来年2月に確定申告すれば、税金が戻ると思います。

ご無事に出産されることをお祈りします。
20年以上勤めた会社を6月末で退職する者です。会社都合での退職の為、直ぐに失業保険の申請が出来ると思いますが 少し教えて下さい。
友人の誘いで海外マレーシアで半年程アルバイトで収入(現地通貨で現地でもらう)を得ようと思いますが ① 帰国後に失業申請をしても問題は無いでしょうか。②失業申請は最大何ヶ月遅らす事が可能でしょうか。③アルバイト収入がばれた場合保険申請の権利が無効になる事はありますか。
1、問題はありません
2、退職した翌日から1年以内に受給完了しなければ、残りは切り捨てです。
3、問題ありません。

20年以上の加入ですから、240~330日の受給資格がありますが、半年間の受給が遅れるなら、受給出来る期間は、180日程になってしまいます。
失業手当ての事で質問です。待機期間満了後3ヶ月の間(給付制限期間)はアルバイトと派遣(日雇い)はしてもいいんでしょうか?

知り合いでしてる人がいるのですが不正ではないのですか?
私は3月末日まで歯科で働いていて今日、離職票届いたので9日に職安に行って失業保険の申請をするつもりです。求人出している歯科はあるのですが納得できる所が見つかるまで、派遣(ブライダルとかの日雇い)でしのぎたいのですが待機期間一週間も働くのは勿論だめなんでしょうか……?
一人暮らしなので少しでも稼がないと貯金はあてにしたくないので。。
あと3ヶ月の給付制限が終わるまでには正社員で働くつもりです。

色々とアドバイス下さい!
待期期間(7日間)はアルバイトは出来ません。この間にアルバイトをすると失業手当が受給出来なくなります。

給付制限期間中アルバイトは可能ですが、ハローワークにより基準が異なることがありますので、住所地を管轄するハローワークに事前にご相談ください。
教えてください!母が5年以上パートで働き、雇用保険加入でわずかですが一年前まで払っていました。
一年前、私の扶養に入りまして、先月自己都合により退職しました。

この場合、失業保険の給付は受けられますか???
母上が、あなたの健康保険被扶養者になること、あるいはあなたの税制上の扶養親族になることと、母上がパート勤務先で雇用保険に加入していることは本来関係ありませんが。

母上は一年前、雇用保険の被保険者でなくなってしまったんですか?
雇用保険の基本手当が受給出来るのは、雇用保険の資格喪失から一年間です。
不可能ですね。

もし、母上が一年前まではパート勤務先で健康保険に加入していたのを、勤務時間を減らしてあなたの健康保険被扶養者になった、という事であれば、先月まで雇用保険だけ加入していた可能性はありませんか?
だったら、会社に離職票を交付してもらい、ハローワークに求職の申し込みに行けば、受給可能です。
アルバイトをした場合の失業保険額について。
私の年齢は23歳で去年4月にある会社に入社し、今年1月に会社都合で解雇されました。
正社員登用ありのアルバイトを見つけて面接を受けていつでも始められる状態になったのですが、失業保険がどうなるか心配です。それは、今受給してる額よりも減ると、金銭的に厳しくなるからです。
アルバイトの収入がある月は失業保険は全くもらえないのでしょうか?
採用されたアルバイトは始めるとしたら、1日8時間勤務で2,3か月は続けなくてはなりません。
失業保険は毎月同額なのでしょうか?
今週中にアルバイト先に連絡しないといけないので、お願いします!!
〉1日8時間勤務で2,3か月は続けなくてはなりません。

雇用保険に加入するのではないの?
週何日勤務か説明していないけど。
関連する情報

一覧

ホーム