度々ご質問させて頂きましす、11日17付でうつにより自己都合で退職になりました。17日の日に会社の方(人事ではない直属の上司と別の方二名)が会社に退職手続きに行けない
為、自宅の最寄り駅迄来て下さり、退職の手続きをしました。その際に向こうが作成した退職願に自筆で退職日と名前、押印しました。離職票には本人都合により退職とのみ書いてあり、離職理由欄にはチェックは何も書いていませんでした。10月末までは派遣で働き、11/8から派遣元に契約社員で雇用され保険も継続されてました、10月初めからうつがひどく欠勤状態で派遣元に雇用されて、初日しか出勤できず、結局退職という形になり10月分は医師に傷病手当を申請していました。先日退職後でも要件を満たしていれば10月分の申請とご回答頂きました。今回は失業保険の件で、退職後(11月)以降も傷病手当を申請中です。そこでご質問ですが、失業保険のチェック欄は普通の自己都合で処理されても心身の病気による退職で医師から診断書を頂いて、職安に手続きにいけば受給延長の手続きはできるのでしょうか?その際、給付制限3ヶ月は特定理由に該当し、もし就労可能と医師が判断した際に待機期間を経て受給可能でしょうか?暫くは休むべきと言われていますが生活もあり、金銭面でやはり焦りもあるので、乱文、長文で失礼いたしますが、ご回答よろしくお願いしますm(__)m
>失業保険のチェック欄は普通の自己都合で処理されても心身の病気による退職で医師から診断書を頂いて、職安に手続きにいけば受給延長の手続きはできるのでしょうか?

退職後30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長申請」手続きをとって下さい。

医師の診断書又は直近の傷病手当金支給申請書のコピー、離職票、雇用保険被保険者証、印鑑等を持参して下さい。

>その際、給付制限3ヶ月は特定理由に該当し、もし就労可能と医師が判断した際に待機期間を経て受給可能でしょうか?

離職理由が病気のためとなっていませんので、特定理由離職者になることはありませんが、受給期間延長申請をすれば、3か月の給付制限期間は課されません。
国民健康保険の支払いの質問です。

社会保険から切り替えは直ぐやらないといけませんか?

失業保険からどのくらい支払うのでしょうか!
また請求書は自宅にくるのでしょうか?
振り込みでしょうか!
今はコンビニに出来ますか?
社保の継続を届けていない(国保にするつもり)のでしたら、ご自分でお住まいの市町村役場で手続きをする必要があります。

ただ、退職した事がわかる書類(離職票とか、喪失届とか)がないと、手続きはできません。
必要書類は、地方によって違うので、役場にお問い合わせください。
また、手続きは社保から抜けて14日以内だったと思います。

納付書は、私の時は、後日郵送でした。
金額は、所得からの計算になるので、質問者様がいくらになるかわかりません。
ただ、私は手続きの時に教えてもらえました。

振込みは銀行またはゆうちょのみで、コンビニは出来なかったと思います。
(今も、住民税はコンビニはダメですし。地方によって違うかも)

また、国民年金の手続きも必要です。
これについても、手続きの方法は役場で教えてもらえますよ。
質問です。
派遣社員をしていましたが、
10/31をもって契約満了となり
会社都合で退職いたしました。

11/7に離職票をハローワークへ提出し、
7日間の待機期間の後、12/6が初回認定日となりました。

12/1から仕事をはじめられそうなのですが、仮に始めた場合、
11/14~11/30までの16日間の雇用保険の給付が受けられると思います。


これを受けないほうがよいか、受けてもデメリットがないかが質問です。

次の仕事は給料日のシメ日が月末で、支払いが翌月25日のため、
12/1から勤務しても最初の給料日は1/25ということになります。

11月は労働していないため、12月は収入がありません。

これでは1月25日まで生活するのが困難なので、
16日分の雇用保険を受け取れるなら受け取りたいと思っております。


しかし、受け取った場合においてデメリットがないか不安です。
たとえば次の仕事で、半年以内に解雇された場合、
失業保険は受け取ることが出来るのでしょうか?

たとえば今受給資格のある90日から、受け取った16日分を差し引いた74日分を
その時点から受け取ることができるのでしょうか。

雇用保険を受けるべきか、受けない手続きをとるべきか、
皆様の知恵をお借りしたいです。
雇用保険受給手続きをして、受給対象期間に入っている以上、すでに受けないという選択肢は無いはずです。
11月30日までの基本手当を受給して、12月1日から働きましょう。

再就職がうまくいけば、再就職手当の申請もできますし、
再就職がうまくいかなかった場合は、働いた期間分ズレて、再び雇用保険受給できます。
それぞれの申請が可能な期間等を、再就職する前にハローワークで相談して確認した方がいいと思いますよ。
個人の自営業ですが、失業保険に入る方法はありますか。
個人の自営業が廃業したときのために、失業保険があればと思っています。
雇用者=他人に雇われ、報酬を受けて働いている者。

雇用保険は雇用者の為のものです。
事業主が被保険者になることは出来ないはずですが。
失業保険について教えてください。
私は大学を卒業して、2年2ヶ月正社員として働きました。
自己都合で退職し、失業保険はもらわず1ヶ月無職で、そののち派遣社員として働いています。
派遣社員として1年働いて、
結婚するため仕事をやめます。
勤続年数は3年2ヶ月なのですが、正社員として働いてかけていた分は今回もらえるのでしょうか?
それとも、直近の派遣社員の分だけで計算されてしまうのでしょうか・・・。
教えてください。
2年2ヶ月の正社員のときと派遣の1年が雇用保険に加入しているとしてお答えします。
正社員から派遣になるまで1年を越えていなければ2つの期間は通算可能で、3年2ヶ月になります。
結婚でやめると言ってもただの自己都合退職であれば12ヶ月期間が必要なので派遣の期間が12ヶ月以上あれば不足はありませんので派遣だけの離職票でいいですが、1ヶ月でも不足なら前職の期間も通算しなければなりませんからその離職票も必要になります。
自己都合退職なら10年未満は年齢に関係なく90日の支給ですので12ヶ月以上あれば一緒です。
ただ、退職の理由が結婚より通勤が片道2時間以上かかる場合で「特定理由離職者」として認められれば給付制限3ヶ月はなくて早く受給することが可能です。
失業保険とアルバイトについて
正社員で働いていた会社を会社都合により退職することになりました。
今は有給消化中で正式には10月半ばで辞めることになります。
この、有給期間中からアルバイトをはじめようと思っていますが
このアルバイト先と雇用契約を続けていれば、待機期間中に労働しなくても
失業状態とはみなされないのでしょうか?
ちなみにアルバイトは在宅で週1回4時間程度の入力のバイトです。

事情があり今すぐではありませんが、後々外で働くことが難しくなり、
以前から在宅での仕事を探していました。
なかなか在宅の仕事がなくやっと見つけたのですが
失業の時期と重なってしまいどうしたらいいかと悩んでいました。
会社都合で辞めたので失業保険はすぐに受給できる状態ですし、
在宅のバイトはとても生活できるほどの給料はもらえません。(おそらく月1万程度)
そのため、なんとか在宅バイトに採用されつつ失業保険をもらいたいと考えていますが
何かよい方法はないでしょうか。やはり無理でしょうか?
非常に自分勝手な事を言っているのはわかっていますが
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
失業保険受給中(待機も含め)は原則として、失業状態なのですからアルバイトや、就労による報酬を得た場合失業認定日に就業申告をしなければなりません。

質問者様の内容から拝察しますと家内労働(内職)に近い状態ですから、申告されても給付停止になるような事はありませんよ。お手伝い程度で考えればよろしいのでは!
関連する情報

一覧

ホーム