無職ですが住民税の支払いはどうすれば?
昨年12月まで社員で働いていましたが退社しました。すると最近、住民税がきました。年8万です。
失業保険をもらい、それが終わったら親の扶養にはいる予定です。すると住民税は免除になりますか?
今は支払い義務ありますが収入が今後はありません。
いい方法教えてください。
昨年12月まで社員で働いていましたが退社しました。すると最近、住民税がきました。年8万です。
失業保険をもらい、それが終わったら親の扶養にはいる予定です。すると住民税は免除になりますか?
今は支払い義務ありますが収入が今後はありません。
いい方法教えてください。
私の経験談。
政令指定都市に在住です。
住民税は↓の方のおっしゃる通り、去年の収入にたいしての税金なので
支払い義務があります。
ですが、失業手当受給中のようなので、雇用保険受給資格者証と納付書、印鑑を
もって一度役所へ行かれて相談されてはいかがですか?
自治体の条例により減免されることもあります。
私の場合、もう数年前ですが、3月末に退職。
上記のように区役所に出向き、相談したところ、減免できました。
確か前年度の住民税も少し戻ってきた記憶があります。
自治体によって違うと思いますので、まずはお住まいの役所に問い合わせたらいかがでしょう。
政令指定都市に在住です。
住民税は↓の方のおっしゃる通り、去年の収入にたいしての税金なので
支払い義務があります。
ですが、失業手当受給中のようなので、雇用保険受給資格者証と納付書、印鑑を
もって一度役所へ行かれて相談されてはいかがですか?
自治体の条例により減免されることもあります。
私の場合、もう数年前ですが、3月末に退職。
上記のように区役所に出向き、相談したところ、減免できました。
確か前年度の住民税も少し戻ってきた記憶があります。
自治体によって違うと思いますので、まずはお住まいの役所に問い合わせたらいかがでしょう。
長年、お世話になった定年退職した上司から先日電話がありました。
年金が月10万ちょっと貰えるはずだったんだけど、区役所の年金課に行ったら約8万円しか貰えないそうです。
家賃などを
払ったら生活していけないと嘆いてました。
今は失業保険でやりくりしてますが、失業保険が切れたら働かなくてはなりません。
65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?
あっても採用される事は難しいですか?
最悪、雇ってくれる会社がなく、生活出来なくなったら、生活保護を受けようと思っていると電話で言ってたんですが、そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが色々な方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
年金が月10万ちょっと貰えるはずだったんだけど、区役所の年金課に行ったら約8万円しか貰えないそうです。
家賃などを
払ったら生活していけないと嘆いてました。
今は失業保険でやりくりしてますが、失業保険が切れたら働かなくてはなりません。
65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?
あっても採用される事は難しいですか?
最悪、雇ってくれる会社がなく、生活出来なくなったら、生活保護を受けようと思っていると電話で言ってたんですが、そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが色々な方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
>年金が月10万ちょっと貰えるはずだったんだけど、区役所の年金課に行ったら約8万円しか貰えないそうです。
→貰えるはずではなく、勘違いだったということですか?
>65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?
→地域にもよるでしょう。
>そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか
→年金を月8万円もらって、生活保護は受けれないと思いますよ。
>家賃などを払ったら生活していけないと嘆いてました。
→家賃の安いところに住むとか、子供と住むとか、何らかの不自由は我慢しないとダメでしょうね。
→貰えるはずではなく、勘違いだったということですか?
>65歳で日勤やパートで雇ってくれる会社はありますか?
→地域にもよるでしょう。
>そんなに簡単に生活保護を受けられるのでしょうか
→年金を月8万円もらって、生活保護は受けれないと思いますよ。
>家賃などを払ったら生活していけないと嘆いてました。
→家賃の安いところに住むとか、子供と住むとか、何らかの不自由は我慢しないとダメでしょうね。
失業保険の受け取り方を教えてください
昨年の9月30日付けで前職を退職しました(勤続年数13年)
その後、就職活動をしていたのですが交通事故に遭い4カ月ほど通院生活をしていました。
5月20日現在、職は決まっていません。
前職を退職した理由は自己都合で、退職後は速やかに新しい職を探して働くつもりでしたので失業保険を受け取るつもりはありませんでした。
しかし諸々の事情から職が決まらず貯金も残り僅かとなってしまい生活が苦しくなってきました。
失業保険に関する知識が全くないので何をどうしたらいいのか困っています。
分かる方教えてください
昨年の9月30日付けで前職を退職しました(勤続年数13年)
その後、就職活動をしていたのですが交通事故に遭い4カ月ほど通院生活をしていました。
5月20日現在、職は決まっていません。
前職を退職した理由は自己都合で、退職後は速やかに新しい職を探して働くつもりでしたので失業保険を受け取るつもりはありませんでした。
しかし諸々の事情から職が決まらず貯金も残り僅かとなってしまい生活が苦しくなってきました。
失業保険に関する知識が全くないので何をどうしたらいいのか困っています。
分かる方教えてください
失業手当は、働く意思が合ってすぐ働ける状態で支給されます。今、けがは完治してますか?すぐ、働けないなら給付対象にならないです。
ご自分で、入院保険や損害保険に入ってませんか?通院だけでも給付されるのありますよね。
ご家族で、入ってませんか?交通事故は、自動車運転中ですか?搭乗者で保険が適用されないでしょうか。これは、更新時に保険料が上がらないはずです。よく調べてみてください。
とにかく、ハローワークで相談したほうがいいです。
ご自分で、入院保険や損害保険に入ってませんか?通院だけでも給付されるのありますよね。
ご家族で、入ってませんか?交通事故は、自動車運転中ですか?搭乗者で保険が適用されないでしょうか。これは、更新時に保険料が上がらないはずです。よく調べてみてください。
とにかく、ハローワークで相談したほうがいいです。
解雇と退職勧奨、どっちが得!?
私は以前から今年の6月に会社を退職しようと決めていました。
どもすぐに失業保険をもらいたいので解雇にしたことにして下さいと頼みました。
会社側は退職勧奨ということにしてくれたのですが、この場合すぐに失業保険はもらえるのですか?
わたしが気になることは・・・
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
4、会社は不利益をうけませんか?
他にも詳しくて何か知っている方、色々と教えて下さい!!(>_<;)
お願いします!!
私は以前から今年の6月に会社を退職しようと決めていました。
どもすぐに失業保険をもらいたいので解雇にしたことにして下さいと頼みました。
会社側は退職勧奨ということにしてくれたのですが、この場合すぐに失業保険はもらえるのですか?
わたしが気になることは・・・
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
4、会社は不利益をうけませんか?
他にも詳しくて何か知っている方、色々と教えて下さい!!(>_<;)
お願いします!!
自ら望んで解雇になることってあるんでしょうか。
解雇の場合、不当解雇であると訴えられる可能性があります。
そうなると慰謝料や損害賠償といったリスクが発生します。
また、国から助成金を貰っていた場合、それが打ち切られることもあります。
解雇は会社にとってもリスクの高いことなので、そう簡単にはさせてもらえないんじゃないでしょうか。
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
待機なしで出ます。
退職勧奨なしの自主退職だと3ヶ月間の待機期間があります。
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
退職勧奨での自主退職は解雇とは違います。
履歴書には「一身上の都合により」、と書くこともできますし、
理由を聞かれた際にはキャリアアップを望んでいたため、などと答えられます。
解雇の場合は履歴書には「解雇」と書かなければいけなかったと思います。
面接官がどう見るかによりますが、今のご時世そんなに影響しないのかな?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
務めていた年数により期間は変わります。
解雇と自主退職で期間に差はないはずです。
4、会社は不利益をうけませんか?
社員は会社の資産です。
その資産が減ってしまうという不利益はあります。
専門ではないので間違っている箇所があるかもしれません。
参考になるとよいですが。
解雇の場合、不当解雇であると訴えられる可能性があります。
そうなると慰謝料や損害賠償といったリスクが発生します。
また、国から助成金を貰っていた場合、それが打ち切られることもあります。
解雇は会社にとってもリスクの高いことなので、そう簡単にはさせてもらえないんじゃないでしょうか。
1、退職勧奨でもすぐに失業保険は出るのか?
待機なしで出ます。
退職勧奨なしの自主退職だと3ヶ月間の待機期間があります。
2、再就職の際、退職勧奨の方が印象がいいか?
退職勧奨での自主退職は解雇とは違います。
履歴書には「一身上の都合により」、と書くこともできますし、
理由を聞かれた際にはキャリアアップを望んでいたため、などと答えられます。
解雇の場合は履歴書には「解雇」と書かなければいけなかったと思います。
面接官がどう見るかによりますが、今のご時世そんなに影響しないのかな?
3、失業保険の受給期間は変わらないのか?
務めていた年数により期間は変わります。
解雇と自主退職で期間に差はないはずです。
4、会社は不利益をうけませんか?
社員は会社の資産です。
その資産が減ってしまうという不利益はあります。
専門ではないので間違っている箇所があるかもしれません。
参考になるとよいですが。
退職後の扶養控除について。以下のケースではどれが一番適していますか。
どなたか詳しい方、教えてください。
6月末派遣打ち切り(会社都合)
90日間失業保険給付後、
年内は主人の扶養に入る予定です。
主人の健康保険は、「○○健康保険組合」
現時点で、②と③の可能性があります。
②で抑えたほうがよいのか、
頑張って③働いた方がよいのか。
メリット、デメリットなど教えてくください。
①103万以内…現時点不可
②103~130万未満
③130~141万以内
④141万~
急な派遣打ち切りで戸惑っています。
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
どなたか詳しい方、教えてください。
6月末派遣打ち切り(会社都合)
90日間失業保険給付後、
年内は主人の扶養に入る予定です。
主人の健康保険は、「○○健康保険組合」
現時点で、②と③の可能性があります。
②で抑えたほうがよいのか、
頑張って③働いた方がよいのか。
メリット、デメリットなど教えてくください。
①103万以内…現時点不可
②103~130万未満
③130~141万以内
④141万~
急な派遣打ち切りで戸惑っています。
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
健康保険の被扶養者条件は健康保険によりますので、ご主人を通して会社にお尋ねください。
例えば、協会けんぽなら、申請時以降の給与見込みが月額108333円以下です。
会社都合なら、失業手当をもらい終わるまで国保に加入すると言う手もあります。保険料は昨年の所得を1/3にして計算します。
例えば、協会けんぽなら、申請時以降の給与見込みが月額108333円以下です。
会社都合なら、失業手当をもらい終わるまで国保に加入すると言う手もあります。保険料は昨年の所得を1/3にして計算します。
失業保険の受給額について質問です。
3月で会社都合の為、仕事がなくなります。
失業保険の申請をしようと思っていますが、
基本手当て日額は、どれくらい貰えるでしょうか?
勤務期間は11ヶ月。
月の給料は15万~19万
給料は時給なので・・・平均16万と言ったところです。
ちなみに、週に3~4日、1日5時間アルバイトを
しています。
月に5万~6万の収入です。
失業保険を貰うに当たって、問題はないでしょうか?
教えてください。
3月で会社都合の為、仕事がなくなります。
失業保険の申請をしようと思っていますが、
基本手当て日額は、どれくらい貰えるでしょうか?
勤務期間は11ヶ月。
月の給料は15万~19万
給料は時給なので・・・平均16万と言ったところです。
ちなみに、週に3~4日、1日5時間アルバイトを
しています。
月に5万~6万の収入です。
失業保険を貰うに当たって、問題はないでしょうか?
教えてください。
離職前の六ヶ月分の給与から一日分を割り出し、出た額の50~80%が支給されます。相談者さんの給与額だと、70~80%だと思います。あくまで目安です。
離職前半年で勤務時間が落ちたりしていると、想定している平均より少なくなる場合はありますね。
問題なのは現在、アルバイトをされているという事です。
雇用保険は「失業中」でないと給付が受けられません。
アルバイトは全てダメ、ではないのですが、
・週に3ないし4日を越える勤務
・週20時間を越える勤務
のいずれかに該当すると、「失業」と認められず、給付が受けられない可能性が有ります。
時間・日数に関しては手元の資料を見ると、ハローワークで若干、表記の仕方に違いがありました。離職前・申請前に必ず確認しておきましょう。
また給付中にアルバイトをした場合、得た額は必ず申請しなくてはいけません。
収入のあった日は「基本日額の減額」か「その日の支給停止」のどちらかになります。
減額分は「支給済み」として給付日数を消化しますが、停止の場合は「停止になった日数」が期間の後ろにプラスされます。
どちらにしても、「その期間に受け取れる額」は総合的に見て、あまり変わらないと言うことですね。
離職前半年で勤務時間が落ちたりしていると、想定している平均より少なくなる場合はありますね。
問題なのは現在、アルバイトをされているという事です。
雇用保険は「失業中」でないと給付が受けられません。
アルバイトは全てダメ、ではないのですが、
・週に3ないし4日を越える勤務
・週20時間を越える勤務
のいずれかに該当すると、「失業」と認められず、給付が受けられない可能性が有ります。
時間・日数に関しては手元の資料を見ると、ハローワークで若干、表記の仕方に違いがありました。離職前・申請前に必ず確認しておきましょう。
また給付中にアルバイトをした場合、得た額は必ず申請しなくてはいけません。
収入のあった日は「基本日額の減額」か「その日の支給停止」のどちらかになります。
減額分は「支給済み」として給付日数を消化しますが、停止の場合は「停止になった日数」が期間の後ろにプラスされます。
どちらにしても、「その期間に受け取れる額」は総合的に見て、あまり変わらないと言うことですね。
関連する情報