主人の転職…

訳あって前の会社を退職し、今は私の実家近くに住んでいます

主人・私(二人目妊娠中)・長男(一歳七ヶ月)で暮らしております


今は、退職金や財形などで暮らしていってますがもう少しで失業保険も入ります

もちろんハローワークにも通ってはいるのですが、一般的に見て条件の良い会社でも主人は面接を受けようとしないので先日理由を聞きました

すると、主人の考えは今就職するのがよいのか産まれてから就活を本格的に始めるのかで迷っているそうです

お腹の中の子供は9月出産予定です

私の考えは、2月末退職でしたのですぐ就職先を見つけ産まれるころには落ち着いているという状態を理想としていました

しかし主人が言うように就職してまだ間がないうちに産気付いて入院となり会社を休む、または早退…というようなことを考えると会社に迷惑がかかるのも解ります

ちなみに主人は33歳で育児にはとても協力的で長男の夜泣きも主人でないと泣き止まないくらいです

私の両親はまだ働いていますので入院中も無理は言えません

皆さんでしたらどうしますか??

すみません参考にさせてください
男性が妻の出産を理由に半年以上も本格的に就職活動をしていなかった人をどこの会社が雇うのでしょうね(^^;)
妊娠してるのは誰だ???って話です。
男性なら子供が生まれるからなんとしてでも早い時期に就職したいという人の方が採用してもらえると思いますがね。
結婚して夫の扶養に入っています。会社を辞めた為失業保険をもらっているのですが、このまま扶養に入ったままでいいのでしょうか?
失業保険→いまは雇用保険といいます

雇用保険受給中は被扶養者になれないとしているところと、
基本手当ての日額が年間収入の3561円以内なら
被扶養者の資格を認めるとしているところがありますので、
被扶養者資格の条件を健康保険組合に確認したほうがいいですよ、

健康保険組合の規定に外れたまま受給すると不正受給になりますよ
ヘルパーはそんなに嫌な仕事ですか?
こんにちわ。
うちは母子家庭です。
母親(47歳)が先日派遣切りに合い、来週の月曜日をもって解雇されてしまいます。

母親が無職。弟はパート。そして私は派遣社員です。
父親は離別しており、生きてはいますが、こんな時に助けてくれるような優しい人ではありません。
母親は会社都合だから、何とか失業保険を貰っている間に職を見つけるからとわざと明るく言っています。

私は23歳で今年24歳になります。通信制の高卒です。正社員になりたいのですが、この不況の前にはパソコンの資格を持っていようがCADを使えようが若かろうが事務の経験があろうが、何の武器も持っていないも同然です。
正社員になりたい、このまま派遣でずるずる行くのは嫌と心に決め、去年退職した会社で派遣は最後にするつもりでしたが、結局また派遣に戻って仕事しています。(情けないです)

その上、母親は無職で弟もパート。父親は高校の教頭ですが、最低の人間で絶縁状態。

最近は、生きていても何も良い事がないと悲観的になる事が多くなっています。

私もずっと派遣事務を続けていていいものか、かと言ってやっと決まった会社で仕事も気に入っているので辞めてしまうのはもったいない。

そこで夕べ、母親に介護職(ヘルパー)をする気はないかと尋ねてみました。

そしたらものすごいヒステリックな声で、「あんな仕事嫌よ!ボランティアで1日経験した事があるけれど、どれだけきつい仕事かわかって言ってるの?!そこまでお母さんは落ちぶれなきゃならないわけ?!年寄りは全体重をかけてくるから体力もきついし精神的にもつらいのよ?!あんな仕事するなら死んでやる!!」と怒鳴られました。

…もう最近は家に帰るのも憂鬱です。

介護の現場というのは、そんなに嫌なものなのですか?

でも母親の年齢で派遣ばかりで働いてきて、その上事務の経験は少なくパソコンも苦手ときたら、もう介護しかないような気がするのです。

どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?毎日本当に辛いです。
お母さんも解雇のことで、今後を悩んでいると思います。

47歳でしたら、選り好みしなければ次の仕事先があると思います。
まだ若いですよ!あります!
PCが苦手でしたら、このような販売系ですね↓
スーパーのレジや品出し
飲食店の厨房
ホームセンター・・・あちこちでお母さんの年代以上の方が働いているのを見かけませんか~?

質問者さん・弟さんも現在働いているので、生活費も・・・やっていけると思います。
なので、質問者さんが書いたように、焦ることなく、失業保険を貰いながら就職活動でいいと思います。

そこでヘルパーさんのお仕事ですが、お母さんは一度経験されてそれは大変だったようですね。
その通り・・・大変です。実感しているので、つい軽くあなたに言われたので、ヒステリックになってしまったのだと思いますよ・・。

転職でヘルパーの2級を取った友人がいますが、結局辞めて、事務職に就きました。
お風呂・食事・ベッドメイキング・レクレーション・送迎・・・・一通りやってました。
夜勤がある施設もあります。

自分より大きい・重い利用者さんもいます。
その方をベッドへ運んだり、持ち上げて車椅子に乗せたり・・。重労働です。

友人はお風呂が一番大変だったと言ってましたね・・。
真夏に防水エプロンに長靴姿で、20人~つぎつぎと洗ったそうです。

自分のメイクなんて汗と湯気で流れ、構う暇はなかったそうです。
洗っている最中に、大を漏らしてしまった方がいて、掃除が大変だったそうです。

書いたらきりがないので、この辺で・・。

一緒にハローワークで検索してあげても良いですね、仲直りして下さいね。
初めまして。
失業保険について解答をお願い致します。

9月末日で会社を退職し、離職票をずっと出してもらえないまま2ヶ月半が経過してしまいました。

(催促はしていました)
ようやく会社が離職票を発行してくれるとのことで、
来週中には届くと思うのですぐに手続きに行きたいと思います。

①2年間契約社員として働き、その間保険を払っていた

②保険失効の書類も発行して頂いておらず、2ヶ月半は保険未加入、未納

③自己都合での退職である。


このような条件ですが、
私はいつどのくらいの手当が頂けますか?


色々職探しはしていますが、なかなか決まらず、
大変困っています。
皆様ご回答をお願い致します。
とりあえずすぐにハローワークに電話して手続きに入りましょう。
金額はあなたのもらってた金額により様々です。だいたい6割くらいと考えてください。
自己都合は認定後、3ヶ月は支給されません。手続き、説明会、認定日から3ヶ月たってから支給になります。また、1ヶ月の間に最低2回はハローワークで求職してないと支給になりません(ハローワークで求職したら証明が必要です。たぶんハンコです)
説明会は必須(受けない選択は出来ません)ですので、そこで詳しい説明があると思いますよ。
失業保険をもらわないで働くか、もらって働かないかでは、どちらが得するのでしょうか?
ちなみに私の地域での月収は20万円程度です。
どっちもどっちだと思います。
自己都合で会社を辞め、職業安定所に行くと待機期間(一週間)働いてはいけなくて、それから3ヶ月後に失業手当がもらえます。
つまり、3ヶ月以上たってもらえるのです。
それだったら待機期間後すぐに就職活動して、再就職手当をもらってはどうでしょう。
給料と手当でけっこうもらいますよ!!
私もそれでいきました。
関連する情報

一覧

ホーム