失業保険の受給条件及び方法について質問です。
この3月末会社事情で離職します。一人で生計を立てていく事が難しくなるため、
紆余曲折の結果これを機にこれまでお付き合いのあった方と結婚することとなり
急に人生の方向を転換する事態となりました。退職後一週間のうちに引っ越し入籍予定です。
結婚後も仕事を続ける意志は有り、求職中失業保険の一日も早い給付を
希望しています。ただ結婚、入籍、住所変更等が給付条件にどう影響するかがわかりません。
またこの場合の手続きの場所ですが退職後即現住所近辺のハローワークで行うべきか
入籍後に引っ越し先の住所で手続きすべきかわかりません。
アドヴァイスを宜しくお願いします。
一週間で引っ越すなら、新居近くのハローワークでいいと思います。離職票も新居に早急に送ってもらうようにお願いしておけばいいと思います。

会社都合だし、待機なしでいけるでしょう。

私は自己都合退職しましたが、「結婚のための遠方への引越し」で待機なしでもらえました。できれば入籍は早いほうがよい、とか言われましたが・・引っ越した理由を証明するため??分かりませんが、少なくともマイナス要因ではなかったし、とにかく待機なしでした。もちろん求職しててのはなしですが。
転職決定後の妊娠発覚。
念願の会社に転職がきまり、現在勤務中の会社の退社1か月前となったところで、妊娠が発覚しました。現在35歳で、不妊治療中だったので妊娠は大変うれしいのですが、転職のことで悩み中です。
妊娠を希望しながら転職活動とは無責任に思われるかもしれませんが、今の会社は残業が月100時間を超える激務で、そのストレスから生理が止まったこともあり、今回転職が決まったことで、心理的に楽になり妊娠できたように思います。。
(2か月の引き継ぎ期間中に妊娠))

転職先の会社からは、ありがたいことに、現時点で転職してもらってもいいし、出産後に入社してもらってもいい、と言ってもらいました。
友人などによると、産む前より産んでからが大変!と聞くので、だったら今転職して少しでも仕事に慣れていたほうがいいのかとも思いますし、一方で妊娠がどの程度負担になるのか想像できずに困っています。ちなみに、転職先も、今よりはましですが、残業は多いです。どうぞ皆様のご経験ご意見をおきかせください。

また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。

どうぞよろしくお願いいたします。
>転職先の会社からは、ありがたいことに、現時点で転職してもらってもいいし、出産後に入社してもらってもいい、と言ってもらいました。

良い会社にめぐり合えましたね。

そう言ってもらえるのなら『現時点で転職』して、仕事に慣れておいた方が良いと思いますよ。
出産に限らずブランクが長くなると、復帰後大変ですので。

妊娠中は通勤するだけでも大変でしょうが、仕事量は転職先の会社が調整してくれると思いますし。


>また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
>退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。

退社理由は自己都合となりますので失業手当ては3ヵ月後からになりますよ。
失業保険の就業手当について
失業保険受給中のアルバイト。
契約が7日間以上で週20時間以上の場合、バイトした日数が後ろに繰り越されるのではなく、「就業手当て」に該当とのこと。
たとえば・・・

基本日額:4000円
バイト期間:7日間限定
労働時間:8時間
であった場合、次の認定日には・・・・・
28日ー8日=20日 ←20日×4000円=80000円
8日×1200円(4000円×30%)=9600円

よって支給金額はし89600円という計算になるのでしょうか?

また、今回で受給がストップしてしまうのでしょうか?
それとも、また次の認定日までに就業履歴がなければ、次回は28日×4000円=112000円の給付になるのでしょうか?


ハローワークに月曜日に確認をしてみますが、もし同じようなパターンで経験がある方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。

また、以前の会社の後輩で、3年ほど前に同じようなパターンで申告しなかったとのこと。
1か月まるまる給付金13万と、短期の1か月バイトを継続し、ひとつき、23万ほど稼いでいたとのこと。
バレなきゃいいと言っていましたが、すごいですね・・・・。
3年経過しているので、きっとばれていないのでしょうが、私には考えられません。
3倍返し・・・とてもじゃないけど恐ろしいです。
その計算式合っていますよ。
また、次の認定日には就業歴がなければ28日の受給が受けられます。
最後の不正受給の件は運がよかったのです。
びくびくしながら暮らすよりは正直に申告したほうが賢明です。
ハローワークの助成金?についてですが・・・
今月会社を自分都合で退社したんですけど、会社の社長からハローワークへ助成金の申し込みしてるから辞めてもハローワーク行ったらダメだよと言われたんですが、その時はよくわからずわかりましたと言ったんですが、よく考えたらこれはおかしいと思ったんですがどうなんですかね?
しかも、その助成金を申し込んだのは8月と言っていたんですが僕は6月から辞めると伝えていました。これもおかしいですよね。それで現在ハローワークにも行けない状況で職も探せない状況ですし、失業保険の申請もできない状況で困っています。社長にその事について言えばいいと思うんですが、まだ給料を全て頂いていないので強く言えない状況です。
今後どうすればいいのか教えていただけませんか?お願いします。
自分勝手で、せこい社長ですね。

助成金の種類はわかりませんが、私が過去に雇用保険関係の助成金を申請し、もらえる条件の一つに事業主都合で労働者を解雇したことがないことが要件となっています。
具体的には
①申請前2年間に解雇者がいないこと
②申請後6ヶ月以内に解雇者を出さないこと
となっています。
※7~8年前のことなので、特に②については間違っているかもしてませんが、「事業主都合で労働者を解雇したことがないこと」は絶対条件です。

上記のことは、会社がお金をもらえるか?もらえないか?の問題で、従業員とは無関係ですし、今回は自己都合退職ですよね・・・。

結論としては、
①雇用保険(失業保険)については、ハローワークへ
※「退職して2ヶ月も経つのに、離職票をもらえないでいる・・・・・」と
②未払い賃金につては、労働基準監督署へ
すぐにでも相談に行くべきです。

私見ですが、「従業員を何だと思ってるんだ。いい加減にしろよ!」と社長に言ってやりたいです。
失業保険受給中です。今月一日7時間のバイト(時給1500円)を16日間やりました、この場合手当が止められるのでしょうか。
あなたの就労状況にもよりますね。
カレンダーのつけ方見てみないと何とも・・というか、窓口の担当さんがどう判断されるか、かなと思います。
ただ、16日もやれば、就労というより短期の就職とみなされて認定されない可能性はあります。
また、他の方が書いているような申告しないという方法は不正ですから真に受けてやらないように。

とりあえず申告書のカレンダーに仕事した日に○をつけて認定日に出してみてはいかがでしょうか。
仕事したものはしょうがないです。
なしにはできません。
あとは担当の職員さんの判断にお任せしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム