ハローワークの職業訓練を受ける予定です。
そこで質問なのですが、失業手続きをしているハローワークの管轄の職業訓練しか受けられないのでしょうか?
つまり、愛知県で失業保険の申請をして東京都の職業訓練を申し込みなど。
おわかりになる方がおりましたら教えてください!
そこで質問なのですが、失業手続きをしているハローワークの管轄の職業訓練しか受けられないのでしょうか?
つまり、愛知県で失業保険の申請をして東京都の職業訓練を申し込みなど。
おわかりになる方がおりましたら教えてください!
遠距離はわからないですけど、奈良県の方が大阪府の職業訓練を受けておられます。
だから管轄のハローワークだけではないと思います。
職業訓練は独立行政法人・能力開発機構の行う訓練なので府県の境を越えてもいいそうです。。
ただ職業訓練は、入学前に説明会があり
受給中にハローワークに失業認定に行ったりしなければなりません。
現実には遠距離は無理だと思います。
どうしてもいうなら住所変更するしかないでしょうね。
だから管轄のハローワークだけではないと思います。
職業訓練は独立行政法人・能力開発機構の行う訓練なので府県の境を越えてもいいそうです。。
ただ職業訓練は、入学前に説明会があり
受給中にハローワークに失業認定に行ったりしなければなりません。
現実には遠距離は無理だと思います。
どうしてもいうなら住所変更するしかないでしょうね。
怪我をしたのがきっかけで会社をリストラされ、現在無職の36歳男です。
怪我をしてから一年が経ち、未だに外出するにも大変で、
就職も決まらずにいます。
失業保険も切れ、金銭的にも余裕がなくなったのもあり、
何か自宅に居ながら
出来る仕事を探していますが、どなたかお薦めの仕事等
有ったら教えて頂けないでしょうか?
怪我をしてから一年が経ち、未だに外出するにも大変で、
就職も決まらずにいます。
失業保険も切れ、金銭的にも余裕がなくなったのもあり、
何か自宅に居ながら
出来る仕事を探していますが、どなたかお薦めの仕事等
有ったら教えて頂けないでしょうか?
今は専業でやっている訳ではありませんが、仕事から帰ってきて
夜に2時間程度作業して、副収入を得ている物があります。
月の収入は10万~15万程度ですが、確実に毎月上がって来てるので
年内にはこれ一本にしたいと考えています。
やってるものは( ワイアールアイ )と言うもので、簡単に言うと芸能界の記事などを
自分のブログにリライトして書き込むだけで、作業自体は単純です。
ただ、選ぶ記事によっても差が出てしまうので、ハズレ記事だと
殆ど収入にならないかも知れません。
先日は、福山雅治さんと吉高由里子さんが出演している(ガリレオ)を記事として
書いたら、大当たりしていつの5倍来客がありましたがね。
自宅にいて暇なら、この記事作成をしてみたら如何でしょうか?
地道にやれば誰でもできると思いますよ。
回答とは違いますが、動けないなら生活保護は申請しているのでしょうか?
まだなら、そちらも申請した方が良いと思いますよ。
夜に2時間程度作業して、副収入を得ている物があります。
月の収入は10万~15万程度ですが、確実に毎月上がって来てるので
年内にはこれ一本にしたいと考えています。
やってるものは( ワイアールアイ )と言うもので、簡単に言うと芸能界の記事などを
自分のブログにリライトして書き込むだけで、作業自体は単純です。
ただ、選ぶ記事によっても差が出てしまうので、ハズレ記事だと
殆ど収入にならないかも知れません。
先日は、福山雅治さんと吉高由里子さんが出演している(ガリレオ)を記事として
書いたら、大当たりしていつの5倍来客がありましたがね。
自宅にいて暇なら、この記事作成をしてみたら如何でしょうか?
地道にやれば誰でもできると思いますよ。
回答とは違いますが、動けないなら生活保護は申請しているのでしょうか?
まだなら、そちらも申請した方が良いと思いますよ。
傷病手当と失業保険の関係についてです。
うちの会社は、病気や怪我による休職が最大1年間できます。1年経っても復職できなかったら、解雇となります。休職中は給料は出ず、傷病手当を受給することになります。
傷病手当は、最大1年半もらえるのですが、解雇された後も、残りの6カ月分、もらうことはできるのでしょうか?また、傷病手当金をもらっている間は、失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
うちの会社は、病気や怪我による休職が最大1年間できます。1年経っても復職できなかったら、解雇となります。休職中は給料は出ず、傷病手当を受給することになります。
傷病手当は、最大1年半もらえるのですが、解雇された後も、残りの6カ月分、もらうことはできるのでしょうか?また、傷病手当金をもらっている間は、失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
1年以上連続して現在の健康保険に所属(もしくは、転職などがあっても切れ目がなく連続して1年以上)していれば、退職後も最大1年6か月間は、傷病手当金の対象となります。当然ですが、医師が就労不能という判断をして、申請書に証明してくれたらの話ですが・・・・。
傷病手当金を受給中は、当然ながら就労不能・仕事はしちゃダメ!の期間なので、就職活動なぞもってのほか療養に専念しなさい、という期間なので失業手当の受給はできません。病気が治り就労可能になってから失業手当の受給ができます(たしか退職後にハローワークでの手続きが必要だったと思います)。
お大事にどうぞ。
念のためですが、傷病手当と傷病手当金は別のもの(前者は失業給付を受けている間に傷病になっているとき、後者は今回のように傷病のため仕事を休んでいるときのもの)です。
傷病手当金を受給中は、当然ながら就労不能・仕事はしちゃダメ!の期間なので、就職活動なぞもってのほか療養に専念しなさい、という期間なので失業手当の受給はできません。病気が治り就労可能になってから失業手当の受給ができます(たしか退職後にハローワークでの手続きが必要だったと思います)。
お大事にどうぞ。
念のためですが、傷病手当と傷病手当金は別のもの(前者は失業給付を受けている間に傷病になっているとき、後者は今回のように傷病のため仕事を休んでいるときのもの)です。
離婚調停の別居についてですが、
妻が家に残り私が家を出た場合、住宅ローン、車ローン、高熱費、子供の学費など多少なり妻に負担してもらう事は可能でしょうか?(生活費を入れないと言われ、毎日口論になります。)
妻はパート務めで食費のみ負担しています。
私は現在、失業保険受給中です。(食費以外、私が負担)
ローンや高熱費などすべて私名義です。
妻が家に残り私が家を出た場合、住宅ローン、車ローン、高熱費、子供の学費など多少なり妻に負担してもらう事は可能でしょうか?(生活費を入れないと言われ、毎日口論になります。)
妻はパート務めで食費のみ負担しています。
私は現在、失業保険受給中です。(食費以外、私が負担)
ローンや高熱費などすべて私名義です。
ローン云々のレベルの話ではありません。
お子さんのためにも、新たな住まいを確保することを考えて下さい。
ローンが払えなければ家を任意売却するか、放っておけば、銀行等に競売をかけられるだけです。
お子さんのためにも、新たな住まいを確保することを考えて下さい。
ローンが払えなければ家を任意売却するか、放っておけば、銀行等に競売をかけられるだけです。
消費するだけで稼がない旦那。
仕事を辞めて、私物をオークションに出品する事を仕事としています。
8月から収入0です。
生活は私の失業保険です。保育園申込み中です。
実家の親は、旦那とは別れて家業を継いだ方が安定していいんじゃない?と言います。
私も、もう嫌です。
こんな事離婚の原因になりますか?
仕事を辞めて、私物をオークションに出品する事を仕事としています。
8月から収入0です。
生活は私の失業保険です。保育園申込み中です。
実家の親は、旦那とは別れて家業を継いだ方が安定していいんじゃない?と言います。
私も、もう嫌です。
こんな事離婚の原因になりますか?
生活能力が欠如している要素は十分に離婚原因となり得ます。
決して離婚を推奨する事ではありませんが、お子さんもいらっしゃるようなので出来ればパートか何かを始められた方が賢明です。
親権を争う事となった場合に奥様の収入が0という状態で親権を得る事が困難となってしまいます。
すんなりと離婚をお認めになる旦那様であれば全く問題ありません。
ただ意見を相手に求める前に、今の資産の名義等を確認されておくとよいでしょう。
資産をある程度把握できれば財産を分与する事も視野に入ってきます。
この手は弁護士さんに相談すると具体的な手法を教えて頂けます。
そしてご自身も日記を付ける事をお勧めいたします。
朝から夜までのご自身と旦那様の状況を客観的に書き、感想を付け加える程度のもので十分です。
また客観的な要素で暴力による怪我の診断書やストレスによる障害の受診記録があれば更に話が早くなります。
ただ一点でも『離婚せずに旦那が働いてくれれば…』という思いを捨てきれないのでしたら、一定の準備が出来た段階でご主人に『○月までに働いてくれないと離婚届を書いてもらう事になる』と告げては如何でしょう?
それで御主人の収入が戻ってくるようならもう少し離婚を考える猶予が出来るのかもしれません。
決して離婚を推奨する事ではありませんが、お子さんもいらっしゃるようなので出来ればパートか何かを始められた方が賢明です。
親権を争う事となった場合に奥様の収入が0という状態で親権を得る事が困難となってしまいます。
すんなりと離婚をお認めになる旦那様であれば全く問題ありません。
ただ意見を相手に求める前に、今の資産の名義等を確認されておくとよいでしょう。
資産をある程度把握できれば財産を分与する事も視野に入ってきます。
この手は弁護士さんに相談すると具体的な手法を教えて頂けます。
そしてご自身も日記を付ける事をお勧めいたします。
朝から夜までのご自身と旦那様の状況を客観的に書き、感想を付け加える程度のもので十分です。
また客観的な要素で暴力による怪我の診断書やストレスによる障害の受診記録があれば更に話が早くなります。
ただ一点でも『離婚せずに旦那が働いてくれれば…』という思いを捨てきれないのでしたら、一定の準備が出来た段階でご主人に『○月までに働いてくれないと離婚届を書いてもらう事になる』と告げては如何でしょう?
それで御主人の収入が戻ってくるようならもう少し離婚を考える猶予が出来るのかもしれません。
関連する情報