失業保険について(実家に一時帰省します)
失業保険について質問です。
私は5/31に退職し、今日6/22に離職票などの書類が届きました。
まだハロワには行ってないのですが、失業保険をもらおうと思っております。
現住所は東京都八王子市ですが、7/4に実家の鹿児島に帰省します。
一時帰省なのですが、数ヶ月滞在する予定です。(住所変更などはしないです)
退職理由は、本当のところは4年勤めましたのでしばらくゆっくりしたいな~という考えです。
しかし、求職活動はするつもりです。

・実家でのハロワでの求職活動でもいいのでしょうか?

・最初の手続きは八王子のハロワで行わなくてはいけないでしょうか?もしその場合7/4に間に合いますでしょうか?

・退職してから会社から資料が届くまで日にちがたっているのですが大丈夫なのでしょうか?

・離職票の退職理由に「本人から申し出があり、本人が実家に帰省しているため」と会社から書かれているのですが、ハロワで聞かれた際、退職理由はなんと言えばいいのでしょうか?「実家で転職するため」などでよいでしょうか?

長々と質問ばかりで恐縮ですが、お力をお貸しください。
私も失業保険の認定受けてます。
結婚による転居で通勤困難なためという理由ですが、給付制限ついてます。
どちらのハロワでも大丈夫だそうです。
離職してから1年間受給期間があるので日にちも問題ありません。

まず、ハロワで手続きに行くと、説明会(手続きから一週間後くらい)の日にちが決まり、
その説明会で失業認定日が決まるので、長く時間がとれる場所の方がいいと思います。

就活はどこのハロワでもできますよ。
給付をもらう(毎回失業認定日)に行きやすいところを選んだ方が無難だと思います。

離職票に理由が書いてある場合はこの内容で相違ないか確認されるだけでしたので
そんなに詳しくは聞いてこなかったです。

結構、給付もらうのって面倒ですけど、お互いに就活がんばりましょう。
あまり詳しくないので、わかりづらくてごめんなさい。
2011年4月に結婚・退職する予定の者です。
4月中旬に退職、4月末に挙式します。
彼とは遠距離恋愛で、結婚後は彼が住む鹿児島に引越し、住むことになります。
私は現在、民間企業の正社員です。
結婚後、彼の扶養に入るべきか失業保険をもらおうか悩んでいます。
結婚後もパートや派遣として
働くつもりです(彼が転勤族なので、おそらく正社員は無理だと思います)が、
できればすぐに子どもをつくりたいと考えています。
(授かりものですので、すぐにできるかどうかはわかりませんが…。)


①入籍のタイミングは、在職中がいいのか?退職してからでもいいのか?
退職してからだと、扶養に入るまでに空白の期間ができてしまうのではないか?
②彼の扶養に入るには、いつ手続きを行えばいいのか?
(たとえば申請したその日から扶養に入れるものなのでしょうか?)
③扶養に入る年収130万未満の条件とは、2011年1月~4月までの年収なのか?
④国民保険などの役所での手続きは、引越し先の鹿児島で行わないといけないのか?
⑤現在勤務している会社での手続きや、彼の会社での手続きはどのようにすればいいのか?
⑥扶養に入れない場合は、どういう手続きをとればいいのか?


税金などの知識がまったくないので、
自分なりに調べていたのですが
だんだんわけがわからなくなってきてしまいました。


詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
一昨年秋に寿退社、入籍しました。
収入は月35万ですが扶養に入れました。

扶養は入籍あるいは住民票を移したときから計算されます。
私は失業保険以上の配当が来る裏技がありましたので、
例外ですが、失業保険を受けられればお得でしょう。
ただ、勤労意欲がある人と言うことなので時々ハローワークに
呼び出されますが・・・
国民健康保険は住民票のある市区町村になります。
退職~結婚の間は、擬制世帯主という形で特別に保険証が
交付されます。
彼の会社での手続きは、扶養に入れる場合は人事に申告すればOK。
現在の会社に関しては退職扱いになりますので失業保険等の
書類がもらえます。
扶養に入れない場合は、あなた自身が社保・厚生年金に入ればOK。
解らないことがあったら役所の窓口で聞きましょう。
丁寧に説明してくれます。
会社から渡されたものはみんな持って行ってね!
失業保険の求職活動について教えてください。
本日が最後の認定日で書類や印鑑などの準備をしていたのですが求職活動のスタンプが一つ足りないことに気がつきかなり動揺し
ています。理由として子供達三人が立て続けにインフルエンザにかかりずっと看病に専念していた上に看病疲れで私もうつってしまい40度の高熱で寝込んでいたため動けませんでした。今日少し熱が下がり認定日は何とか行けそうだと安心していた矢先のことでまさか求職活動を失念してしまうとはかなりショックです。もう少し早くよくなっていればこんな失敗はしなかったのですが病気には勝てず悔しいです。原則求職活動2回以上とありますが子供達の看病や自分の病気で精一杯で求職活動を失念した場合も失業給付は受けられないのでしょうか?当日求職活動したり病院の証明書をもらうなど何か特例の措置は受けられないのでしょうか?一度は職業相談に行きスタンプはもらっていますし自分なりに求人広告を見たり就職活動はしたのですが…。今日事情を説明してみますが認められるか不安でたまりません。わかる方よろしくお願いします。
認定日の前日までにした求職活動が基本です。

但し、時間がないのでしたらそのまま認定日に行って、事情を説明してみたらどうでしょうか。
受給されない訳じゃなくて、先に延ばされる可能性もありますが。

先日もハロワでゴネテていた人がいて、取り敢えず今回は認定します、と言われてましたが・・・。
きちんと説明すれば、分かって貰える気もします。
鹿児島ではハローワークのパソコン検索だけで失業保険は貰えますか?
希望の会社がない場合パソコン検索は3回まででも大丈夫ですか?
どこの地域でも一緒ですよ!ハローワークに行ってパソコンを閲覧したら
ハローワークで失業カードに捺印して貰ってください。
この景気で希望の会社がないのは、ハローワークも知っております・・・
各企業がハローワークに求人を出すときのカラクリも色々あるんですよ!
就業手当てについて。

現在、失業保険の給付制限中です。
待機は終わり、初回認定日が来月の4日です。

ハローワークには伝えているのですが、
離職表を提出する前から週に3日ほど、1
日4~5hのバイトをしていました。
待機のときは働いていません。

給付制限中は就職が決まるまでこのままアルバイトを続けようと思っていますが、
週に4日、1日4.5時間の勤務を1~2ヶ月続けようと思う場合
認定日ごとに働いた通りに申告すれば
問題なく基本手当は支給されるのでしょうか?

週に4日は確実にバイトをすると思うので、この場合は就業手当ての申請をしたほうがいいのでしょうか。
継続が見られる場合は就業手当ての対象になると資料には書いてあったのですが、
週20時間以内の継続でも対象になりますか?


ちなみに、週5日、1日4.5hの場合は就業手当ての対象になりますか?
就業手当は「基本手当日額の30%」しか支給が無く、所定給付日数も支給を受けた日数分減ります。

再就職手当なら所定給付日数が三分の二以上なら「基本手当日額の60%」ですので、就業手当の支給を受けて所定給付日数を減らすことが得になるとは思えません。
関連する情報

一覧

ホーム