失業保険延長についてご教授願いたいです。来年2015.4月に主人の海外赴任が決まりました。
来年2015.4月に主人の海外赴任が決まりました。
私は正社員で1991.4入社で?2000.3退職しました。
翌月2000.4転職 (正社員採用です)?2015.4 月か8月 に海外赴任のため退職予定です。(仕事の調整でどちらかにしようと思っています)
通算23年ほど正社員として働いてきて一度も失業保険をもらっていません
海外赴任同行の場合は延長3年か4年可能と聞きました。
受給期間300日か360日あると思うのですが、90日の事例は多いのですが、300日か360日の事例がネットで見つけることができずこの場をお借りしましてお聞きいたします。
海外赴任期間は2015.4か8月から2019.4月の5年の予定です。
子どもが4月まで海外にいると高校3年になるので少し早めに帰国も視野に入れています。
帰国後私は47歳になっていますので正社員での就職は年齢が年齢だけに難しいかもと思っています。
が働きたいと考えています。
この場合失業保険は再就職までもらえる方法はありますでしょうか?
来年2015.4月に主人の海外赴任が決まりました。
私は正社員で1991.4入社で?2000.3退職しました。
翌月2000.4転職 (正社員採用です)?2015.4 月か8月 に海外赴任のため退職予定です。(仕事の調整でどちらかにしようと思っています)
通算23年ほど正社員として働いてきて一度も失業保険をもらっていません
海外赴任同行の場合は延長3年か4年可能と聞きました。
受給期間300日か360日あると思うのですが、90日の事例は多いのですが、300日か360日の事例がネットで見つけることができずこの場をお借りしましてお聞きいたします。
海外赴任期間は2015.4か8月から2019.4月の5年の予定です。
子どもが4月まで海外にいると高校3年になるので少し早めに帰国も視野に入れています。
帰国後私は47歳になっていますので正社員での就職は年齢が年齢だけに難しいかもと思っています。
が働きたいと考えています。
この場合失業保険は再就職までもらえる方法はありますでしょうか?
会社都合退職の離職理由があるのですか?配偶者の転勤ですか、これは特定理由離職者。
これなら、300でも360日でもありません、150日です。
※厚労省の文書が非常に分かり辛いのですが、加入期間が12ヶ月ない場合は特定受給資格者同等の給付日数になる・・つまり12ケ月ない場合は両者、90日です。
少々早く帰ってくれば、150日は消化できると思います。
これなら、300でも360日でもありません、150日です。
※厚労省の文書が非常に分かり辛いのですが、加入期間が12ヶ月ない場合は特定受給資格者同等の給付日数になる・・つまり12ケ月ない場合は両者、90日です。
少々早く帰ってくれば、150日は消化できると思います。
失業保険について。
仕事を7月に辞めて、ハローワークの紹介で新しい仕事を探して8月からアルバイトとして働くことになったのですが、
わけあってすぐ辞めたいと考えています。
有休消化で8月2日まで前の会社に在籍してることになっていて、離職届けもまだ届いていません
まだ働いているのですがこの場合、失業保険の手続きする前にアルバイトをやめれば失業保険はもらえるのでしょうか?それとも働いてしまったのでダメなのでしょうか?
補足なのですが、ハローワークの紹介で仕事した場合、アルバイトしていることはハローワークに連絡がいくのでしょうか?
仕事を7月に辞めて、ハローワークの紹介で新しい仕事を探して8月からアルバイトとして働くことになったのですが、
わけあってすぐ辞めたいと考えています。
有休消化で8月2日まで前の会社に在籍してることになっていて、離職届けもまだ届いていません
まだ働いているのですがこの場合、失業保険の手続きする前にアルバイトをやめれば失業保険はもらえるのでしょうか?それとも働いてしまったのでダメなのでしょうか?
補足なのですが、ハローワークの紹介で仕事した場合、アルバイトしていることはハローワークに連絡がいくのでしょうか?
私の経験ですが
今の職場も辞めた証明を貰ってくように書類を渡されますが、それを提出すれば、前の職場での離職票で手続できると思います。
ただ、新しい 職場で雇用保険を払ってしまった場合では、変ってくるそうです。
ハローワークの紹介での紹介でしたら、会社側は、採用したか、不採用にしたか、通知するのが普通だと思います。
今の職場も辞めた証明を貰ってくように書類を渡されますが、それを提出すれば、前の職場での離職票で手続できると思います。
ただ、新しい 職場で雇用保険を払ってしまった場合では、変ってくるそうです。
ハローワークの紹介での紹介でしたら、会社側は、採用したか、不採用にしたか、通知するのが普通だと思います。
教えてください!
会社都合で解雇になった場合失業保険が1ヶ月程で支給されるとの事でしたが
その支給されるまでは正社員やバイトなどでは働けないんですか?
よろしくお願いいたします。
会社都合で解雇になった場合失業保険が1ヶ月程で支給されるとの事でしたが
その支給されるまでは正社員やバイトなどでは働けないんですか?
よろしくお願いいたします。
私の記憶に残ってる程度ですが…
会社から被雇用保険者証が届くのが早くて2週間(遅い時はおそらく忘れてます)、それを職安に出した日から失業給付期間の対象になります。
それまでは働いても大丈夫です。生活できませんからね。
ただ、正社員となったら話は別です。失業してませんからね。
給付期間中もバイトはでき、1日2000円くらいの支給が出ます。ただ半月以上くらい働くと失業として見なされず失業認定になりません。
詳しくは職安に届けた時にも貰えるパンフレットがありますので参考にして下さい。
会社から被雇用保険者証が届くのが早くて2週間(遅い時はおそらく忘れてます)、それを職安に出した日から失業給付期間の対象になります。
それまでは働いても大丈夫です。生活できませんからね。
ただ、正社員となったら話は別です。失業してませんからね。
給付期間中もバイトはでき、1日2000円くらいの支給が出ます。ただ半月以上くらい働くと失業として見なされず失業認定になりません。
詳しくは職安に届けた時にも貰えるパンフレットがありますので参考にして下さい。
差押えの件で
はじめまして。皆様のご協力をいただければ幸いです。
本日書留で差押えの調書が届きました。
件名は道路交通法の違反金徴収です。
明細をみると7件の違反についての件です。
正直7件も違反した覚えが無いのですが忘れているだけかもしれません。
さらに現在私は無職で失業保険を頂いている身です。
その失業保険が差し押さえられました。全額です。かなり痛いです。
そこでいろいろ調べましたが失業保険は差押えできないとありますが
一度口座に入金されるとそれは財産とみなされ差し押さえられるとありました。
現実的に振り込むタイミングはわかりませんし、そもそも登録してある口座に
失業給付も振り込まれてくるので事前に察知して差押を避けることなど不可能です。
意義申立てをしようと考えておりますがこのようなケースの場合差押処分が解除、もしくは4分の1のみ
という形に変えることは可能なのでしょうか。
自業自得は十分に承知しております。
反省の意味も込めてきちんと弁済はするつもりです。
皆様のお知恵を拝借させていただければと思っております。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。皆様のご協力をいただければ幸いです。
本日書留で差押えの調書が届きました。
件名は道路交通法の違反金徴収です。
明細をみると7件の違反についての件です。
正直7件も違反した覚えが無いのですが忘れているだけかもしれません。
さらに現在私は無職で失業保険を頂いている身です。
その失業保険が差し押さえられました。全額です。かなり痛いです。
そこでいろいろ調べましたが失業保険は差押えできないとありますが
一度口座に入金されるとそれは財産とみなされ差し押さえられるとありました。
現実的に振り込むタイミングはわかりませんし、そもそも登録してある口座に
失業給付も振り込まれてくるので事前に察知して差押を避けることなど不可能です。
意義申立てをしようと考えておりますがこのようなケースの場合差押処分が解除、もしくは4分の1のみ
という形に変えることは可能なのでしょうか。
自業自得は十分に承知しております。
反省の意味も込めてきちんと弁済はするつもりです。
皆様のお知恵を拝借させていただければと思っております。
よろしくお願いいたします。
基本的には一度差押えが執行されると、解除条件は滞納分の全額納付になります。ご質問者のおっしゃる通り、給与やその他のお金がいったん口座に入ると単なる「預貯金」になるので差押え禁止財産ではなくなってしまいます。差し押さえを執行した担当者の判断で、一部納付を条件に差押えを解除する場合もありますが、少なくとも、差押えをし、徴収(口座から引き落とし滞納分に充当)までした場合には、返還をすることは絶対にできません。
早急に担当者とご相談することをおすすめします。
早急に担当者とご相談することをおすすめします。
2月に会社都合退職し、失業保険の対象になりました。3月19日に就職したので、就職支援金?を頂きました。しかし、今の仕事場も9月7日に閉店となるようです。
今の職場だけでは、6か月に少し満たないので、会社都合退職の失業保険対象になりません。過去一年間としてみるなら、足りるのですが、一旦就職支援金?をいただいてるので、そのぶんは計算に入らないのでしょうか?
母子家庭で蓄えもなく、収入が途切れたら大変なので、困ってます。
どなたか、情報お願いします。
今の職場だけでは、6か月に少し満たないので、会社都合退職の失業保険対象になりません。過去一年間としてみるなら、足りるのですが、一旦就職支援金?をいただいてるので、そのぶんは計算に入らないのでしょうか?
母子家庭で蓄えもなく、収入が途切れたら大変なので、困ってます。
どなたか、情報お願いします。
2月に退職して雇用保険を受給しているのならそこで期間はリセットされていますから新たに期間がスタートです。
就職支援金と言うのは再就職手当のことでしょうか。
前職を退職して1年間は失業給付を受けられますから、その再就職手当をもらった残りの失業手当は今の会社を退職後ハローワークに再申請すれば受給できます。
弊店が9月に迫っているのなら今から求職活動をしていないと今はなかなか就職は厳しいですからね。
就職支援金と言うのは再就職手当のことでしょうか。
前職を退職して1年間は失業給付を受けられますから、その再就職手当をもらった残りの失業手当は今の会社を退職後ハローワークに再申請すれば受給できます。
弊店が9月に迫っているのなら今から求職活動をしていないと今はなかなか就職は厳しいですからね。
現在勤めている会社が子会社を作ることになり
光栄にも新しい会社の代表取締役社長を任命されました。
出資は100%親会社持ちで、私はお給料制です。
しかし印鑑を押すにあたり心配なことが・・・
①10年勤めた親会社(現在の会社)を退職し、新しい会社の代表になります。(出向にはしないといわれました)
・もし妊娠した場合、国からもらえるお金は減ってしまうのでしょうか?(勤続年数がなくなってしまうので・・・)
・数年内に辞めてしまった場合の失業保険は?
②新しい会社が倒産した場合など私に責任が出てしまうのでしょうか?
契約書面はまだ作成中との事なので、その他事前に知っておいたほうが良いことを教えてください。
勉強不足で恥ずかしいですが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
光栄にも新しい会社の代表取締役社長を任命されました。
出資は100%親会社持ちで、私はお給料制です。
しかし印鑑を押すにあたり心配なことが・・・
①10年勤めた親会社(現在の会社)を退職し、新しい会社の代表になります。(出向にはしないといわれました)
・もし妊娠した場合、国からもらえるお金は減ってしまうのでしょうか?(勤続年数がなくなってしまうので・・・)
・数年内に辞めてしまった場合の失業保険は?
②新しい会社が倒産した場合など私に責任が出てしまうのでしょうか?
契約書面はまだ作成中との事なので、その他事前に知っておいたほうが良いことを教えてください。
勉強不足で恥ずかしいですが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
①:妊娠しただけで「国からお金」が支給されることはありません。代表取締役であっても「健康保険」の被保険者となりますので、出産については「出産手当一時金」支給の対象です。
原則として代表取締役は、雇用保険の被保険者となることはできません。
②:当然のことながら代表取締役が全ての責任を負うことになります。
原則として代表取締役は、雇用保険の被保険者となることはできません。
②:当然のことながら代表取締役が全ての責任を負うことになります。
関連する情報