失業保険について教えてください。
以前退職について質問させて頂きましたが、今回は失業保険についてお願いします。

会社には8/10付で退職を希望しましたが、話し合いの結果8/20付での退職になりました。
ですが次の人がまだ決まっていない上に、決まっても引継ぎが出来ないので8/20以降は一日数時間でいいのでアルバイトで来てもらいたいと言われました。
アルバイトの期日は決まっていません。
次に方が一人で出来るようになれば終了だそうです。

正社員の契約は8/20で切って、8/20以降は日雇いアルバイトとのことです。

私的には8/10退職希望が8/20まで延期になっただけでも苦痛に思っているのに、8/20以降のアルバイトは絶対嫌です。
それならば、9/20まで会社にいるので会社都合にしてもらいたいと申し出ましたが断られました。

社長の奥さんの嫌がらせが原因でやめるのに、全て会社の言いなりになるのは納得いきません。
嫌がらせを社長も認め何かしら対応していて頂けたのなら、私も考え方が変われたかもしれませんが・・・

そこで、自己都合退社は失業保険をもらうのに3ヶ月間待機期間がありますよね?
待機期間中はアルバイトなどをすると、3ヶ月後の失業保険はもらえなくなると聞いたことがあるのでそれを理由に断ろうかと思っています。

間違いがないかネットで調べてみましたがよく分からなかったので、どなたかわかる方教えてください。
言われますとおり、自己都合退職の場合は、失業給付申請後、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間がありますので、本当にその7日間は無職であることを確認するための期間になりますので。、ここで働いた場合には無職とは認められず失業給付が受けられなくなります。
絶対に働いてはいけない期間です。
給付制限の3か月間は週20時間以下の単発バイトなどはOKです。
(失業給付申請前は、雇用保険に加入をしない勤務であれば大丈夫ですが、ハロワで退職後の勤務について確認がなされます)

しかし、もうあなたの心が会社から離れておられますので、ここはきっぱりと20日で区切りをつけられても良いでしょう。
仕事を辞めたので失業保険を支給してもらうのですが、その支給期間中健康保険料、年金、住民税などはその支給してもらった分から自分で支払わなければならないのでしょうか?
あと、仕事を辞め
た時点で誰かの扶養に入りったりした場合失業手当は支給されるのでしょうか?その場合保険料、年金などは扶養に入れてもらってる会社が払う事になっていると思うのですがどうなのでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
通常の場合 失業給付金を受給されていれば ご自身で 国民健康保険 国民年金、住民税を支払うことになります。

失業給付金の日額が3612円以上支給される場合 扶養には入れません。

年金や健康保険料は 事業者と従業員で折半で支払うことになります。扶養に入られた場合 被保険者(家族の方)の社会保険料から引かれますのでご自身で年金や健康保険料を支払うことにはないです。
会社の対応がひどすぎて労働基準監督署に相談したらいいでしょうか?
何かいい方法があればアドバイスお願いします。
私は主人と小学生のこども二人の4人家族です。
3月24日夜中に主人が体調を悪くし緊急で病院に行き原因不明で意識不明で生死をさまよい何日間も意識がない状態になりました。
私も子供もほぼあきらめており覚悟していた矢先に意識がもどり結果、障害もなく元気になりすぐに退院できることになりました。
結局、原因は不明です。ただ職業柄、金属の加工など液体を使う会社だと言うことで処置がわからない医師が会社に鉛中毒の可能性を疑い確認の電話をいれていたようでそれが会社にとっては疑われて気分を悪くしたのか、退院して医師からももう大丈夫と認めていただいたのにもかかわらず一向に仕事に復帰させてもらえません。
何度も夫婦で社長にお詫びやお願いなどかねて話し合いにも行ってますが。。。
診断書とってこいと言われ診断書を取って持って行ったらもう1件他の病院で診察をうけて診断書をと言われ、またすぐさま診察に行きました。そしたら次はなんと精神科に行けとまでいわれる始末です。精神科は関係あるんでしょうか?
まだ子供も小さいし生活もありますし子供たちもパパがお仕事に行ってないので
お金大丈夫?と心配します。
結局、2ヶ月がたちいまだに復帰させてもらってません。
傷病手当を少しですが支給されました。
結局、もう復帰させてもらえないままなのでいつまでもこんな状態では生活が困りますので見切りをつけようと退職を申し出ました。もともと退職させたかったにしてもこんなやり方ひどすぎます。もう少し休めとかそんなもう少しで復帰できるような口ぶりでこんなやり方解雇も同然だとおもいませんか?私の主人が何を悪いことをしたんでしょうか?この件がある前からもまじめに一生懸命忙しいと休憩もそこそこに働いてきたんです。せめても解雇扱いにとお願いしました。失業保険がすぐにいただけるようにとしかし返ってきた言葉が以前、会社であった小火(ボヤ)や盗難などの犯人扱いにして解雇にしておくわと言われました。
このような会社にどのようにしたらいいと思いますか?
腹がたっておさまりません。なにか会社に対してできることはありますか?
よろしくお願いします。
監督署 または弁護士さんに相談されてみては? 誰から見ても最悪な会社ですね そんな会社聞いた事ありません 頑張って戦ってください!
結婚退職後の保険について
保険について無知なので、みなさんのお力を貸して頂きたいです!来月9月の上旬に退職して、12月末に入籍予定なのですが、それまでの間は国民保険にはいるつもりです。(今の会社の任意継続制度もあるようですが、その場合は2年間継続で加入になり、12月に彼の会社の扶養に入れないと噂で聞いたものですから・・・)そこで、皆さんにお聞きしたいのは、
①国民保険は短期間だけでも加入できるのか?(途中で彼の保険に切り替え可能か?)
②保険料は概算はできるのか?(調べても、自治体によって違う・・・高い・・・しか書いてなかったので、不安になりました)
③失業保険はもらうべきなのか?(県外に引越しを予定してますので、まずはアルバイト・パートを探そうと思っています)
分けの分らないことを聞いて申し訳ないです。あまり貯蓄がないため、退職後に色々お金がかかることに不安を感じています。
ご回答宜しくお願い致します!
①国民保険は短期間だけでも加入できるのか?(途中で彼の保険に切り替え可能か?)
可能です。1ヶ月でも3ヶ月でも加入できます。その月の末日の状況で保険料がかかってきます。9月1日に退職しようと9月28日退職しようと9月末日において、退職していれば1か月分の国民健康保険が発生します。12月31日までに入籍をだし、ご主人の扶養になられるのであれば、12月分の国民健康保険、国民年金は不要になります。支払日の関係で先に払ってしまった場合は、国民健康保険証の返付の際に、被扶養者になった保険証を持っていって資格喪失届を提出するのと同時に還付請求もできます。支払状況等はしくそうちょん役場で確認できます。ただし、社会保険(健康保険、厚生年金)は事業主負担が半額ありましたが、国民健康保険は全額負担です。退職理由によっては減額制度もあります。市区町村役場にてご相談ください。
入籍前に引っ越した場合も手続きしてください。

②保険料は概算はできるのか?
国民健康保険は前年の所得で決定します。会社で年末調整をしていれば、決定額がわかりますが、引越し等をされる場合は、源泉徴収票等の提出が必要になるかもしれませんので、市区町村役場にて確認してください。

③失業保険はもらうべきなのか?(県外に引越しを予定してますので、まずはアルバイト・パートを探そうと思っています)
失業保険という保険はありません。雇用保険による求職者給付(失業給付)になります。
離職後、働く意思が無ければ原則受給はできません。アルバイトなりパートなり探すのであれば、引越し先のハローワークに離職票を持っていき、求職の申し込みをすれば、受給することはできます。求職の申し込みをせずに自力で職を探しても良いですし、ハローワークの協力を得て求職者給付をもらいながら職を探しても良いです。
失業時の特定理由離職について教えて下さい。

現在、夫と2人暮らしで実家から120キロ離れた場所に住んでおります。
2年前から父が癌を患い、最近では歩行もやっとという状況で、ベッドから
の起き上がりや入浴にもサポートが必要な状況となりました。
母がおりますが、車の免許がなく、田舎のため病院まで通院するにも1時間掛かります。
定期的に(1から2週間おきに)私が帰り、入浴や父の身の回りのことをサポートしていますが、私も正職員で働いており、また立場のある職種であるため、簡単に休みが取れる状況にもありません。
父の介護のために、夫とはしばらく別居し、仕事を辞めた方が良いのではないか、そして実家の近くで働ける場所を探したら良いのかと考えております。

その場合、特定理由離職の父若しくは母の?には該当しますか?
また、被保険期間は1年7ヶ月ありますが、その前に前職を辞めて失業保険を受給しておりました。

色々と要件を確認致しましたが、よくわからなかったので、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
文面を読む限りでは、お父様の介護の為に離職・・・「特定理由離職者」に該当すると思われます。

あくまでも裁量権はハローワークの担当者にありますので、所管のハローワークへご相談に行かれることをお勧め致します。

※前回「再就職手当」を受給されたのであれば、3年を経過しない限り「再就職手当」は支給されません。

基本手当の支給に関しては、今回も支給されます。
現在妊娠4ヶ月です。傷病手当受給中に出産一時金は受け取れますか?また失業保険の給付についても教えていただけますでしょうか。
現在正社員で働いております。
体調不良が続き先日病院を受診したところ、自律神経失調症などで
自宅療養をとの診断が出ました。

現在妊娠4ヶ月です。
当初、このまま仕事を続け、産休・育休を取得しようかと考えておりましたが、
上司のパワハラ・仕事のストレスで身体を壊してしまったため、療養し良くならなければ、出産前または出産後に退職を考えています。

そこで教えていただきたいのですが、

①出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。

②回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
(現在は月給が税込で36万円です)

③退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。

④健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?


現在の会社は正社員になって約2年です。
(それまでは派遣で、派遣元から現在の会社に派遣され2年勤めておりました)

どうぞよろしくお願いいたします。
①出産一時金は傷病手当給付中(休職中)でも受け取れるのでしょうか?
また、その金額については通常に働いていた場合と相違ないのでしょうか。

休職中でも出産時に社保に在籍しているのであれば問題ありません。金額は同じです。
社保出なくてもご主人の扶養になっている、自分で国保に加入している、社保の継続にしているなど
いずれかの健康保険に加入していれば同じです。

②回復せず退職した場合、失業手当の期間延長申請を行うつもりです。
出産後、子供が1才になれば体調回復し次第仕事を始めたいと思っております。
仕事探しをスタートした際に受けられる失業手当の金額は、傷病手当を受けていた期間以前の給与から計算されるのでしょうか?
(現在は月給が税込で36万円です)

傷病手当は賃金ではありませんので算定には入りません。傷病手当を受給していた期間を除いてその前の6か月の給与から算定されます。

③退職後でも傷病手当を受給可能と聞いたのですが、
その際の条件や期間を教えていただけますでしょうか。

1年以上社保に加入していること、退職前から傷病手当の受給(もしくは受給資格があった)している事です。
ただし、きちんとしたことは所属している保険組合いに必ずご確認ください。保険組合ごとで決まりが違うかもしれません。

④健康保険料を払い続けるのは、傷病手当を受けている間でしょうか。
退職後主人の扶養に入ることで、諸手当になにか不都合が出ますか?

休職中なら社保を払わなければいけませんが、退職したのであれば社保の支払いは義務ではありません。
ただし、傷病手当を受給しているのであれば収入がありとしてご主人の扶養になれない場合があります
(おそらくその収入なら社保の扶養にはなれません)
その場合は自分で社保の継続に加入するか、国保の手続きをするかです。
関連する情報

一覧

ホーム