お世話になります。国民年金の保険料免除についてお尋ね致します。
近く約9年勤務していた会社を退職する事となります。これまでは、私は会社で厚生年金に、家内はパートで年収115万余り
でしたので国民年金(?)の「第3号被保険者」に申請加入していました。退職後は、当面私の「失業保険給付」と家内のパート収入た゜けとなり、生活苦は目に見えています。そこで私も家内も勤務先退職・現在無職を理由に国民年金保険料の免除を申請したく思っております。
そこで、質問させて頂きたいのですが...
①国民年金の保険料免除の要件に私の前年の年収は関係あるのでしょうか?又、②「失業保険給付」を貰っていれば、免除の要件に該当しなくなるのでしょうか?③免除には「退職理由」は関係あるのでしょうか?
④家内の年金は、私、退職後、どのような扱いになるのでしょうか?又、免除申請は私と一括で出来るのでしょうか?
⑤免除期間は私が再就職するまで、可能なのでしょうか?⑥国民年金免除のメリットとデメリットについて教えて下さい。
⑦その他、留意する点等ありましたら、何卒宜しくご教授下さいませ。
近く約9年勤務していた会社を退職する事となります。これまでは、私は会社で厚生年金に、家内はパートで年収115万余り
でしたので国民年金(?)の「第3号被保険者」に申請加入していました。退職後は、当面私の「失業保険給付」と家内のパート収入た゜けとなり、生活苦は目に見えています。そこで私も家内も勤務先退職・現在無職を理由に国民年金保険料の免除を申請したく思っております。
そこで、質問させて頂きたいのですが...
①国民年金の保険料免除の要件に私の前年の年収は関係あるのでしょうか?又、②「失業保険給付」を貰っていれば、免除の要件に該当しなくなるのでしょうか?③免除には「退職理由」は関係あるのでしょうか?
④家内の年金は、私、退職後、どのような扱いになるのでしょうか?又、免除申請は私と一括で出来るのでしょうか?
⑤免除期間は私が再就職するまで、可能なのでしょうか?⑥国民年金免除のメリットとデメリットについて教えて下さい。
⑦その他、留意する点等ありましたら、何卒宜しくご教授下さいませ。
・質問者は失業者ですので、「特例免除」の対象です。本人の所得は審査対象になりません。
・奥さんの免除については、世帯主・配偶者の所得が問題になります。免除のサイクルは7月から翌年6月までですから、今年6月までは一昨年の、7月以降は昨年の、世帯主・配偶者の所得により審査されます。
〉家内の年金は、私、退職後、どのような扱いになるのでしょうか?
奥さんは国民年金の第3号被保険者から第1号被保険者に立場が変わります。
国民年金保険料を納付する立場になります。
〉免除申請は私と一括で出来るのでしょうか?
当然、それぞれ申請書を出します。
〉免除のメリットとデメリットについて教えて下さい。
全額免除でも、
・年金の受給資格の判定では「保険料納付済み」と扱われる。
・年金額の計算では、免除を受けた月数分は1/2で計算される。
・奥さんの免除については、世帯主・配偶者の所得が問題になります。免除のサイクルは7月から翌年6月までですから、今年6月までは一昨年の、7月以降は昨年の、世帯主・配偶者の所得により審査されます。
〉家内の年金は、私、退職後、どのような扱いになるのでしょうか?
奥さんは国民年金の第3号被保険者から第1号被保険者に立場が変わります。
国民年金保険料を納付する立場になります。
〉免除申請は私と一括で出来るのでしょうか?
当然、それぞれ申請書を出します。
〉免除のメリットとデメリットについて教えて下さい。
全額免除でも、
・年金の受給資格の判定では「保険料納付済み」と扱われる。
・年金額の計算では、免除を受けた月数分は1/2で計算される。
退職願を出すタイミング
28才・既婚の女です。
結婚を機に都会→田舎へ引っ越しをして、現在はハローワーク紹介の小さな会社で一般事務をして8ヶ月になります。
(失業保険は一部受給済み、再就職手当も受給済みで、残り23日分あります。)
正社員で入社したものの、入社初日から合わないかも・・という直感があり、
悩みましたが3日坊主も嫌なので半年以上は続けています。
しかし、辞めたいという思いは強くなるばかりで、ついに先日、
退職したい旨を申し出ましたが、時期は相談したいと言われ引きとめられている状況です。
私としては一刻も早く辞めて転職をしたいのですが、一方的に退職届を出すべきでしょうか。
退職したい理由は以下です。
・月給が安い (手取り12万程度)
交通費は支給あり、マイカー通勤でガソリン代支給
・社長一族の経営で、従業員は誰も逆らえない。
・真夏でも午前中はエアコンをつけてくれず、汗だくどころか熱中症になりかけです。
節電のためと言いますが、経営者の部屋だけは扉を締め切ってクーラーをつけている。
冬はPCのために暖房をつけているが、勝手に切られるし、
指先の感覚がなくなるほど寒い。
・自由参加という朝6時からの研修に、パワハラで参加させられる。しかも無給です。
小さいお子さんがいるパートさんでさえ、強制参加。
・社員の月給は激安なのに、社長夫妻の車はどちらも高そうな外車。
・個人契約の携帯電話を社内に貼り出され、休日、早朝にもかかわらず、
構わず業務の電話がかかってくる。 個人情報を勝手に貼り出すなんて、ありえません。
・大した仕事量もないのに、土日出勤がある。
それも経営者の一存で、いきなり出勤を命じられる。
・有給は使えない。
・正社員なのに、産休・育休がとれない。
私が入社したころ、事務所の先輩が全員続々と退職した理由が今になってよくわかりました。
社員同士の人間関係は良い方ですが、環境が劣悪なので
一刻も早く、退職したいです。
28才・既婚の女です。
結婚を機に都会→田舎へ引っ越しをして、現在はハローワーク紹介の小さな会社で一般事務をして8ヶ月になります。
(失業保険は一部受給済み、再就職手当も受給済みで、残り23日分あります。)
正社員で入社したものの、入社初日から合わないかも・・という直感があり、
悩みましたが3日坊主も嫌なので半年以上は続けています。
しかし、辞めたいという思いは強くなるばかりで、ついに先日、
退職したい旨を申し出ましたが、時期は相談したいと言われ引きとめられている状況です。
私としては一刻も早く辞めて転職をしたいのですが、一方的に退職届を出すべきでしょうか。
退職したい理由は以下です。
・月給が安い (手取り12万程度)
交通費は支給あり、マイカー通勤でガソリン代支給
・社長一族の経営で、従業員は誰も逆らえない。
・真夏でも午前中はエアコンをつけてくれず、汗だくどころか熱中症になりかけです。
節電のためと言いますが、経営者の部屋だけは扉を締め切ってクーラーをつけている。
冬はPCのために暖房をつけているが、勝手に切られるし、
指先の感覚がなくなるほど寒い。
・自由参加という朝6時からの研修に、パワハラで参加させられる。しかも無給です。
小さいお子さんがいるパートさんでさえ、強制参加。
・社員の月給は激安なのに、社長夫妻の車はどちらも高そうな外車。
・個人契約の携帯電話を社内に貼り出され、休日、早朝にもかかわらず、
構わず業務の電話がかかってくる。 個人情報を勝手に貼り出すなんて、ありえません。
・大した仕事量もないのに、土日出勤がある。
それも経営者の一存で、いきなり出勤を命じられる。
・有給は使えない。
・正社員なのに、産休・育休がとれない。
私が入社したころ、事務所の先輩が全員続々と退職した理由が今になってよくわかりました。
社員同士の人間関係は良い方ですが、環境が劣悪なので
一刻も早く、退職したいです。
退職は、労働者の権利ですから、一方的に出しても構いませんよ。
もちろん、職場の就業規則にも拠りますが、最低でも2週間の猶予は必要ですから、
今日提出して、今日辞めるということは出来ません。
退職希望者に対して、上司や経営者は形式上『一度は慰留するもの』ですから、
「いろいろ考えた結果、今月いっぱいで辞めさせてください」などと、明確な意思表示をしてください。
あれこれ言われたら、質問文にあるような、あなたの思うところを伝えればいいでしょう。
くれぐれも、提出するのは『退職願』ではなく『退職届』ですよ。
もちろん、職場の就業規則にも拠りますが、最低でも2週間の猶予は必要ですから、
今日提出して、今日辞めるということは出来ません。
退職希望者に対して、上司や経営者は形式上『一度は慰留するもの』ですから、
「いろいろ考えた結果、今月いっぱいで辞めさせてください」などと、明確な意思表示をしてください。
あれこれ言われたら、質問文にあるような、あなたの思うところを伝えればいいでしょう。
くれぐれも、提出するのは『退職願』ではなく『退職届』ですよ。
失業保険給付中は国民年金に加入しないといけないのでしょうか?
数年前に失業していて失業保険の給付を受けていた期間が三ヶ月ほどあるのですが、その期間は国民年金に加入しなければ、年金未加入期間となって、その分将来もらえるはずの年金額が目減りしてしまうのでしょうか?職業安定所では特に何も言われなかったので、国民年金には加入しなかったのですが。
もし加入すべきだったのなら、今からその三ヶ月分の年金をまとめて後払いするような手当てをすることは可能なんでしょうか?
実は、例の「年金特別便」がきてしまい、それをみたら失業保険給付中の三ヶ月分が年金未払い期間として表示されているために焦っているのですが。どなたかお分かりになる方のお知恵を拝借できたら幸いです。
数年前に失業していて失業保険の給付を受けていた期間が三ヶ月ほどあるのですが、その期間は国民年金に加入しなければ、年金未加入期間となって、その分将来もらえるはずの年金額が目減りしてしまうのでしょうか?職業安定所では特に何も言われなかったので、国民年金には加入しなかったのですが。
もし加入すべきだったのなら、今からその三ヶ月分の年金をまとめて後払いするような手当てをすることは可能なんでしょうか?
実は、例の「年金特別便」がきてしまい、それをみたら失業保険給付中の三ヶ月分が年金未払い期間として表示されているために焦っているのですが。どなたかお分かりになる方のお知恵を拝借できたら幸いです。
>その分将来もらえるはずの年金額が目減りしてしまうのでしょうか?
ご指摘のとおりです。
>今からその三ヶ月分の年金をまとめて後払いするような手当てをすることは可能なんでしょうか?
国民年金保険料は過去「2年」まで遡れます。
数年前の保険料は、支払いたくても払うことはできません。ただし、60歳以降任意で納付する制度があります。
ご指摘のとおりです。
>今からその三ヶ月分の年金をまとめて後払いするような手当てをすることは可能なんでしょうか?
国民年金保険料は過去「2年」まで遡れます。
数年前の保険料は、支払いたくても払うことはできません。ただし、60歳以降任意で納付する制度があります。
週21時間契約で今年度末まで契約したのですが雇い主に厚生年金、健康保険はおろか失業保険にも入ってもらえません。これは労働者として何も言えない状況なのでしょうか?
社会保険(厚生年金&健康保険)の短時間労働者(パート、バイトなど)の強制加入条件は
「正社員の4分の3以上の労働時間であること」なので、
週21時間契約の場合、強制ではないので加入してなくてもやむを得ないと思います。
失業保険(雇用保険)は
「週20時間以上の労働」かつ「1年以上の雇用契約」が見込まれる者が加入の必須条件ですので
貴方の場合、今年度末までの契約ということなので、
もしかしたら「1年以上の雇用契約」の条件を満たさないのかもしれません。
この条件を満たさない限り、職場が失業保険に入れてあげようと思っていても
職安で加入手続きの際に不可となってしまうのです。
質問で記入されている内容では、
加入させていない職場に問題があるのか
雇用契約上仕方ないのか、はっきりしませんので、
現在の雇用条件をよく確認して(雇用契約書はありますか?)
会社の方に相談してみるのがよいかと思います。
「正社員の4分の3以上の労働時間であること」なので、
週21時間契約の場合、強制ではないので加入してなくてもやむを得ないと思います。
失業保険(雇用保険)は
「週20時間以上の労働」かつ「1年以上の雇用契約」が見込まれる者が加入の必須条件ですので
貴方の場合、今年度末までの契約ということなので、
もしかしたら「1年以上の雇用契約」の条件を満たさないのかもしれません。
この条件を満たさない限り、職場が失業保険に入れてあげようと思っていても
職安で加入手続きの際に不可となってしまうのです。
質問で記入されている内容では、
加入させていない職場に問題があるのか
雇用契約上仕方ないのか、はっきりしませんので、
現在の雇用条件をよく確認して(雇用契約書はありますか?)
会社の方に相談してみるのがよいかと思います。
世間知らずな質問で大変申し訳ありません。
妻が4月で勤務していた会社を退職しました。
8月より失業保険を受け、もうすぐ失業給付が終わります。
現在は健康保険は任意継続をしており、年金は国民年金に加入中です。
平成20年の源泉徴収票の支払金額は137万円です。
私は会社員で厚生年金に加入しております。
そこで質問ですが失業保険受給終了後、直ちに
(1)妻は私の加入している組合の健康保険被扶養者になることができますか?
(2)年金は第3者被保険者になることができますか?
(3)配偶者特別控除を受けることができますか?
(4)医療費控除を確定申告で、社会保険料控除(国民年金分)を年末調整でしたいと思いますが来年以降収入がある私のほうで申告した方が得でしょうか?
(5)もし上記(1)、(2)が今年できなかった場合、来年1月1日以降なら可能ですか?
大変申し訳ありませんが、どなたかわかりやすくご説明頂けたら大変ありがたいです。宜しくお願いいたします。
妻が4月で勤務していた会社を退職しました。
8月より失業保険を受け、もうすぐ失業給付が終わります。
現在は健康保険は任意継続をしており、年金は国民年金に加入中です。
平成20年の源泉徴収票の支払金額は137万円です。
私は会社員で厚生年金に加入しております。
そこで質問ですが失業保険受給終了後、直ちに
(1)妻は私の加入している組合の健康保険被扶養者になることができますか?
(2)年金は第3者被保険者になることができますか?
(3)配偶者特別控除を受けることができますか?
(4)医療費控除を確定申告で、社会保険料控除(国民年金分)を年末調整でしたいと思いますが来年以降収入がある私のほうで申告した方が得でしょうか?
(5)もし上記(1)、(2)が今年できなかった場合、来年1月1日以降なら可能ですか?
大変申し訳ありませんが、どなたかわかりやすくご説明頂けたら大変ありがたいです。宜しくお願いいたします。
(1)健康保険における扶養の判断は、今後130万円以上となるかどうかです(過去の収入ではありません)。
奥さんの場合、失業保険受給終了後、無職となるならば、もしくは向こう1年間の収入が130万円未満であれば扶養とすることが可能です。
(2)第3号被保険者の判断は(1)と同様です。
(3)奥さんの平成20年の給与収入(源泉徴収票の支払金額、源泉徴収票が複数ある場合は合計額)が合計141万円未満で、かつ、あなたの所得が1000万円以下であれば可能です。もちろん奥さんの失業保険は非課税所得なので、この給与収入には含まなくて結構です。
(4)まず医療費控除についてです。
医療費控除額は、かかった医療費から総所得金額の合計額の5%もしくは10万円のうち少ない金額を引いた金額となります。
奥さんの場合137万円-65万円=72万円(給与所得)
72万円×5%=36,000円<10万円
たとえば上記の場合で1年間にかかった医療費が10万円の場合、
奥さんが確定申告をすると、10万円-36,000円=64,000円が医療費控除額となり、所得税額で3,200円相当となります。
あなたが確定申告すると、10万円-10万円(おそらく)=0円が医療費控除となり、メリットはなくなります。
ただし、たとえば医療費が20万円の場合で、あなたの所得税率が10%の場合は、あなたの場合では所得税額で1万円相当、奥さんの場合で8,200円相当となり、あなたのほうがメリットがあります。
なお、社会保険料控除(国民年金分)は、あなたのほうがメリットがあります。
(5)前述のとおり
(3)の回答のとおり、配偶者特別控除の対象であれば、扶養控除等申告書にぜひぜひご記入ください。
奥さんの場合、失業保険受給終了後、無職となるならば、もしくは向こう1年間の収入が130万円未満であれば扶養とすることが可能です。
(2)第3号被保険者の判断は(1)と同様です。
(3)奥さんの平成20年の給与収入(源泉徴収票の支払金額、源泉徴収票が複数ある場合は合計額)が合計141万円未満で、かつ、あなたの所得が1000万円以下であれば可能です。もちろん奥さんの失業保険は非課税所得なので、この給与収入には含まなくて結構です。
(4)まず医療費控除についてです。
医療費控除額は、かかった医療費から総所得金額の合計額の5%もしくは10万円のうち少ない金額を引いた金額となります。
奥さんの場合137万円-65万円=72万円(給与所得)
72万円×5%=36,000円<10万円
たとえば上記の場合で1年間にかかった医療費が10万円の場合、
奥さんが確定申告をすると、10万円-36,000円=64,000円が医療費控除額となり、所得税額で3,200円相当となります。
あなたが確定申告すると、10万円-10万円(おそらく)=0円が医療費控除となり、メリットはなくなります。
ただし、たとえば医療費が20万円の場合で、あなたの所得税率が10%の場合は、あなたの場合では所得税額で1万円相当、奥さんの場合で8,200円相当となり、あなたのほうがメリットがあります。
なお、社会保険料控除(国民年金分)は、あなたのほうがメリットがあります。
(5)前述のとおり
(3)の回答のとおり、配偶者特別控除の対象であれば、扶養控除等申告書にぜひぜひご記入ください。
関連する情報