失業保険について(会社都合・手続き前)
2月末日で会社都合により退職しました。
離職票がまだ手元になく、ハローワークへ失業保険の手続き前で生活が苦しいため日雇いでアルバイトを考えています。
手続き前にアルバイトをした場合、どのような影響が出ますでしょうか。
また、手続き後にアルバイトをする場合、週20時間を越えなければ問題ないでしょうか。
無知で申し訳ありません。教えてください。
2月末日で会社都合により退職しました。
離職票がまだ手元になく、ハローワークへ失業保険の手続き前で生活が苦しいため日雇いでアルバイトを考えています。
手続き前にアルバイトをした場合、どのような影響が出ますでしょうか。
また、手続き後にアルバイトをする場合、週20時間を越えなければ問題ないでしょうか。
無知で申し訳ありません。教えてください。
手続き前にアルバイトをすることは基本的には問題ありませんし、そのことが受給に影響するものではありません。
ただし、手続きのときに必ずアルバイトをしていたかどうか質問又はアンケートがありますから正直に答えてください。
また、手続き後の待期期間7日間はアルバイトはできません(やると待期期間がそれだけ延びてしまいます)が、それを過ぎるとできます。
受給中のアルバイトについては以下の通りになっています。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただし、手続きのときに必ずアルバイトをしていたかどうか質問又はアンケートがありますから正直に答えてください。
また、手続き後の待期期間7日間はアルバイトはできません(やると待期期間がそれだけ延びてしまいます)が、それを過ぎるとできます。
受給中のアルバイトについては以下の通りになっています。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
63歳で退職しても失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたらどのくらいの期間でしょうか?
雇用保険は払い続けています。
もらえるとしたらどのくらいの期間でしょうか?
雇用保険は払い続けています。
60歳~65歳未満ですから雇用保険被保険者期間が5年以上10年未満で180日、10年以上20年未満で210日、20年以上では240日になります。
上記は会社都合の場合で、自己都合なら10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日です。
ただし、いずれも求職活動をすることが必要です。
上記は会社都合の場合で、自己都合なら10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日です。
ただし、いずれも求職活動をすることが必要です。
家計診断お願いします。
夫(30)手取り24万。
私(31)現在求職中。
新婚二人暮らしです。夫の仕事は実家の自営業で職人です。
関西の地方在住ですが、私は県外から嫁いで来ており、前職を退社しました。
家賃69000(駐車場込み)
国民年金31000
国民健康保険25000
電気8000(オール電化)
上下水道4000
携帯12000(二人分)
ガソリン8000
夫小遣い12000
妻小遣い3000
食費・日用品23000(月の1~4週各5000円、5週目3000円。夫の実家より米や野菜を戴いてます。)
コンタクト2000
予備費8000(医療費やお付き合いなど。)
車検積立5000
車保険・税金7000
冠婚葬祭積立5000
市民税13000(計算がややこしいので、貯金より全払い済分を通帳に返してます。)
貯金5000
毎月数千円余った分は貯金しています。
現在二人の貯金70万。
独身時代の貯金はそれぞれ200万程です。
以上です。
問題点は多々あると思います。
まず、生命医療保険ですが、夫分は実家の付き合いで高額のものに入っているらしく、義父母に払ってもらっているままになっています。妻分は未加入ですが、月3000程度で検討中です。
今後、出来れば二人子供も欲しいし、マイホームの夢もあります。
車もMTのスポーツカーなので、子供が出来るまでに買い換えたいです。
その為に貯金を増やしたいのですが、なかなか出来ません。仕事も不採用ばかりで決まりません。
現在は失業保険受給中でその分は貯金してますが、暫くで終わってしまいます。
私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
31才という年齢で、妊娠しやすい体なのかという不安もあります。
長くなりましたが、家計診断と私の働き方についても、アドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
夫(30)手取り24万。
私(31)現在求職中。
新婚二人暮らしです。夫の仕事は実家の自営業で職人です。
関西の地方在住ですが、私は県外から嫁いで来ており、前職を退社しました。
家賃69000(駐車場込み)
国民年金31000
国民健康保険25000
電気8000(オール電化)
上下水道4000
携帯12000(二人分)
ガソリン8000
夫小遣い12000
妻小遣い3000
食費・日用品23000(月の1~4週各5000円、5週目3000円。夫の実家より米や野菜を戴いてます。)
コンタクト2000
予備費8000(医療費やお付き合いなど。)
車検積立5000
車保険・税金7000
冠婚葬祭積立5000
市民税13000(計算がややこしいので、貯金より全払い済分を通帳に返してます。)
貯金5000
毎月数千円余った分は貯金しています。
現在二人の貯金70万。
独身時代の貯金はそれぞれ200万程です。
以上です。
問題点は多々あると思います。
まず、生命医療保険ですが、夫分は実家の付き合いで高額のものに入っているらしく、義父母に払ってもらっているままになっています。妻分は未加入ですが、月3000程度で検討中です。
今後、出来れば二人子供も欲しいし、マイホームの夢もあります。
車もMTのスポーツカーなので、子供が出来るまでに買い換えたいです。
その為に貯金を増やしたいのですが、なかなか出来ません。仕事も不採用ばかりで決まりません。
現在は失業保険受給中でその分は貯金してますが、暫くで終わってしまいます。
私の希望としては、正社員で産休育休が欲しいですが、アルバイトやパートででも早く働いた方がいいでしょうか?
31才という年齢で、妊娠しやすい体なのかという不安もあります。
長くなりましたが、家計診断と私の働き方についても、アドバイス頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
「毎月数千円余った分は貯金しています。」
これはお金が貯まらないやり方です。
本当に少しでも貯めたいなら月5000円でも1万でもいいから決めた額を必ず貯金にしないと貯まりません。
それと車、早めに手放せるなら手放した方がいいです。
どんな車かわかりませんけどスポーツカーお金かかりますよね?
我が家も夫がスポーツカーなので質問者様の内訳以上に車にお金がかかってます。
今よりお金のかからない車に変えればその分を貯金に回せますよ。
これはお金が貯まらないやり方です。
本当に少しでも貯めたいなら月5000円でも1万でもいいから決めた額を必ず貯金にしないと貯まりません。
それと車、早めに手放せるなら手放した方がいいです。
どんな車かわかりませんけどスポーツカーお金かかりますよね?
我が家も夫がスポーツカーなので質問者様の内訳以上に車にお金がかかってます。
今よりお金のかからない車に変えればその分を貯金に回せますよ。
失業保険についてなのですが、今月いっぱいで退職(会社都合)するのですが、1回ぐらいは失業保険をもらって再就職を考えています。
次の就職先(検討中)と少し話をして、8月ぐらいから働きたいと伝えているのですが
この場合、まだ正式に決まってなくても、失業保険はもらえませんか?
次の就職先(検討中)と少し話をして、8月ぐらいから働きたいと伝えているのですが
この場合、まだ正式に決まってなくても、失業保険はもらえませんか?
失業給付は可能ですが、そう上手く8月から勤められるとは限りません。8月は夏休みで、特にパートアルバイトなら、夏休みだけの学生さんが働いているでしょうし…。
私も短期のバイトが終わるので、そろそろ…。(昨年会社を退職し、再就職活動中)
私も短期のバイトが終わるので、そろそろ…。(昨年会社を退職し、再就職活動中)
家計の見直しをしたいと考えております
現在22歳で5ヶ月程前に会社を退職しております。失業保険は現在受け取っておりません。現在は夢の為勉強中で、その最中少ない時間ですが副業をしております。ただこちらは在庫を抱える仕事で、収入分は次の月の商品仕入れに大半が消えてしまう為収入としては12~16万程度。
また、結婚はしておりませんが(月収30万程、ボーナス無し)の女性と同棲をしております。全額家計にいれてもらってます><
現在は家計の赤字を貯蓄より補う形で生活しておりますが、やはり貯蓄に手を出しながら生活するには不安があります。
今まで家計簿をつけた事がありませんので見直しとは言えないかもしれませんがご教示願えたらと思います。
家賃は私が以前勤めていた時のままで引越しも検討しております。国民健康保険加入予定ですがまだ加入しておりません。
家賃136000円共益込み
駐車場28000円(2台)
同棲相手の通勤用と私の副業用です
車維持費 0円(ガソリン代その他メンテナンス代は0円です。故障した場合は実費ですがここでは含めておりません。保険は年払いです)
光熱費ガス電気水道25000円~50000円(ペットが二匹いる為夏冬は冷暖房費がかさみます。)
携帯40000円(親の分も払っております)
ブロードバンド5000円程
食費(計算した事がありませんが大体80000円くらいだと思います)
タバコ18000円程
日用品3~40000円?(ペット二匹と消耗品等合わせてこのくらいでは無いかと思います。)
その他外食など月5.6回ペースで通っておりましたが現在は2.3回程度に抑えております、また衣服や化粧品や美容室代、娯楽費に使っている分もあります。その分はレシート等も全く無く計算しておりません申し訳無いです。
それからある理由で習い事をしていてこちらが高額になるのですが、こちらは家計に含めず貯金からやりくりする為計算しておりません。
また国民健康保険の額や年金の額などこれから加入するとかかると思われる額も大体提示して頂けると幸いです。
家計のやりくりに対して無頓着だと分かり非常に恥ずかしい内容ではありますが、これからきちんと考えていきたいと思っておりますのでどうかご教示お願いいたします・
現在22歳で5ヶ月程前に会社を退職しております。失業保険は現在受け取っておりません。現在は夢の為勉強中で、その最中少ない時間ですが副業をしております。ただこちらは在庫を抱える仕事で、収入分は次の月の商品仕入れに大半が消えてしまう為収入としては12~16万程度。
また、結婚はしておりませんが(月収30万程、ボーナス無し)の女性と同棲をしております。全額家計にいれてもらってます><
現在は家計の赤字を貯蓄より補う形で生活しておりますが、やはり貯蓄に手を出しながら生活するには不安があります。
今まで家計簿をつけた事がありませんので見直しとは言えないかもしれませんがご教示願えたらと思います。
家賃は私が以前勤めていた時のままで引越しも検討しております。国民健康保険加入予定ですがまだ加入しておりません。
家賃136000円共益込み
駐車場28000円(2台)
同棲相手の通勤用と私の副業用です
車維持費 0円(ガソリン代その他メンテナンス代は0円です。故障した場合は実費ですがここでは含めておりません。保険は年払いです)
光熱費ガス電気水道25000円~50000円(ペットが二匹いる為夏冬は冷暖房費がかさみます。)
携帯40000円(親の分も払っております)
ブロードバンド5000円程
食費(計算した事がありませんが大体80000円くらいだと思います)
タバコ18000円程
日用品3~40000円?(ペット二匹と消耗品等合わせてこのくらいでは無いかと思います。)
その他外食など月5.6回ペースで通っておりましたが現在は2.3回程度に抑えております、また衣服や化粧品や美容室代、娯楽費に使っている分もあります。その分はレシート等も全く無く計算しておりません申し訳無いです。
それからある理由で習い事をしていてこちらが高額になるのですが、こちらは家計に含めず貯金からやりくりする為計算しておりません。
また国民健康保険の額や年金の額などこれから加入するとかかると思われる額も大体提示して頂けると幸いです。
家計のやりくりに対して無頓着だと分かり非常に恥ずかしい内容ではありますが、これからきちんと考えていきたいと思っておりますのでどうかご教示お願いいたします・
はっきり言って使いすぎです。
まず食費。自炊すれば二人3万でいけます。
次に光熱費。ウチもペットがいますが、全部で2万以内に収めれます。冷暖房つけない月は15000以内。ヒーターのが安い。
家賃含めても30万以内で生活出来ますよ。てか、ほとんどの家庭(同世代)が、月収30万以内で生活しているのではないですかね?そこから貯金もし、保険も入り、とちゃんと生活してますよ。
仕事してなくて保険も入ってないくらいなら、娯楽は我慢したほうがいいのでは…
家賃と駐車場代も高すぎですね。
まず食費。自炊すれば二人3万でいけます。
次に光熱費。ウチもペットがいますが、全部で2万以内に収めれます。冷暖房つけない月は15000以内。ヒーターのが安い。
家賃含めても30万以内で生活出来ますよ。てか、ほとんどの家庭(同世代)が、月収30万以内で生活しているのではないですかね?そこから貯金もし、保険も入り、とちゃんと生活してますよ。
仕事してなくて保険も入ってないくらいなら、娯楽は我慢したほうがいいのでは…
家賃と駐車場代も高すぎですね。
関連する情報