退職とアルバイト、失業保険について
3/20で会社側の都合で離職することになりました。
そこで質問なのですが、
現在すでに有給消化中で、アルバイトをしたいと思ってます。
今の会社は、それを認めてくれています。
なので、探してすぐにでもアルバイトをしようと思ってます。失業保険申請中はアルバイトがまずいみたいなので、
3/20に現在の会社をやめ、すぐに失業保険を受けとるとしたら、離職票をもらって、申請しにいき、実際に降りるまでの一週間シフトを入れない様にしてもらえば、問題ないんですかね?突然のことで、困っています。よろしくお願い致します。
3/20で会社側の都合で離職することになりました。
そこで質問なのですが、
現在すでに有給消化中で、アルバイトをしたいと思ってます。
今の会社は、それを認めてくれています。
なので、探してすぐにでもアルバイトをしようと思ってます。失業保険申請中はアルバイトがまずいみたいなので、
3/20に現在の会社をやめ、すぐに失業保険を受けとるとしたら、離職票をもらって、申請しにいき、実際に降りるまでの一週間シフトを入れない様にしてもらえば、問題ないんですかね?突然のことで、困っています。よろしくお願い致します。
離職票を持ってHWに申請に行ったら7日間の待期期間と言うものがあります。その期間は完全失業状態出なければなりません。
それ以降はバイトはできますが必ず認定日には申告しなければなりません。それをしないで発覚すれば大変なことになる可能性があります。
申請にいってもすぐに支給されるわけではありません。約1ヶ月弱はかかります。
それ以降はバイトはできますが必ず認定日には申告しなければなりません。それをしないで発覚すれば大変なことになる可能性があります。
申請にいってもすぐに支給されるわけではありません。約1ヶ月弱はかかります。
仕事2月をやめ、ハローワークに失業保険の申請をしています。
申し込みしたのは4月20日で、5月10日に説明会を受け、5月18日に1回目の認定日でした。
アルバイトがきまったのですが、
ハローワークのサイトを見てみると
『給付期限3ヶ月の場合最初の1ヶ月はハローワーク内の紹介のところに就職しないといけない』
とあるのですが、最初の1ヶ月とはいつから1ヶ月ですか??
私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
申し込みしたのは4月20日で、5月10日に説明会を受け、5月18日に1回目の認定日でした。
アルバイトがきまったのですが、
ハローワークのサイトを見てみると
『給付期限3ヶ月の場合最初の1ヶ月はハローワーク内の紹介のところに就職しないといけない』
とあるのですが、最初の1ヶ月とはいつから1ヶ月ですか??
私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
再就職手当のことを質問されていると思います。
アルバイトが決まったといってもその内容によっては就職の場合もあるし単なるアルバイトの場合があって、それによって回答が違います。そのアルバイトが週20時間以上で31日以上雇用場合は雇用保険加入の対象になってきます。
就職とは雇用保険加入の条件で1年以上雇用が見込める場合を言い、その場合は再就職手当が支給されます。
再就職手当に該当しない、短期の場合は就業手当が支給されます。
単なるアルバイトの場合は「給付制限3ヶ月の場合の最初の1ヶ月・・・」の文言は就職ではないので関係がありません。
>私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
↑この質問もアルバイトの内容よって違ってきます。就職手当とは言いません。再就職手当と言います。
ちなみに最初の1ヶ月とは7日間の待期期間が終わった次の日から1ヶ月です。
アルバイトが決まったといってもその内容によっては就職の場合もあるし単なるアルバイトの場合があって、それによって回答が違います。そのアルバイトが週20時間以上で31日以上雇用場合は雇用保険加入の対象になってきます。
就職とは雇用保険加入の条件で1年以上雇用が見込める場合を言い、その場合は再就職手当が支給されます。
再就職手当に該当しない、短期の場合は就業手当が支給されます。
単なるアルバイトの場合は「給付制限3ヶ月の場合の最初の1ヶ月・・・」の文言は就職ではないので関係がありません。
>私はまだ待機期間中なのですが就職手当てはもらえますか??
↑この質問もアルバイトの内容よって違ってきます。就職手当とは言いません。再就職手当と言います。
ちなみに最初の1ヶ月とは7日間の待期期間が終わった次の日から1ヶ月です。
失業保険についてお尋ねしたいのですが。
友人が来月から失業保険をもらえる予定なのですが(自己都合退職のため今月で待機期間終了)、妊娠をしてしまいました。延長
を申し込もうか考えたそうですが、旦那の仕事の都合(自営)で
出産後は半年後から働くことが決まってるそうです。お腹が目立たなければ、わからないかなと思ってるそうですが(もちろんいけないこととはわかってるそうです)、失業保険をもらうことは実際可能ですか。
友人が来月から失業保険をもらえる予定なのですが(自己都合退職のため今月で待機期間終了)、妊娠をしてしまいました。延長
を申し込もうか考えたそうですが、旦那の仕事の都合(自営)で
出産後は半年後から働くことが決まってるそうです。お腹が目立たなければ、わからないかなと思ってるそうですが(もちろんいけないこととはわかってるそうです)、失業保険をもらうことは実際可能ですか。
目立ってお腹が大きくならなければわからないのが実情です。
実際大きなお腹で受給申請している人を見たことがありますが「延長した方が・・」と薦められてたのに対し「私が働かなくてはうちは食べていけないんです!」と言い放って押し切っておられましたから、妊婦は受給できない決まりはないはずです。
賛否両論あるでしょうが、これまでちゃんと保険料を納めてきたわけですから貰ってもいい・・と私は思います。
実際大きなお腹で受給申請している人を見たことがありますが「延長した方が・・」と薦められてたのに対し「私が働かなくてはうちは食べていけないんです!」と言い放って押し切っておられましたから、妊婦は受給できない決まりはないはずです。
賛否両論あるでしょうが、これまでちゃんと保険料を納めてきたわけですから貰ってもいい・・と私は思います。
昨年まで夫婦共働きをしていましたが、妻が12月に退職、健康保険の手続きの際扶養家族になりました。今年の地方税(市県民税)の減免についてお教えください。
私が無知なせいかと思いますが、妻は勤めるつもりでしたが見つからないため、仕方なくパートに出ています。友人の話では少しでも収入があると失業保険の手続きはしてもらえなかったと言われましたので、ハローワークでの手続きはしておりません。妻の昨年の収入金額は確定申告をした際240万円ほど、所得金額は162万円ほどでした。市県民税の相談窓口に電話をしましたところ、昨年の収入が200万円以下ならば1/2減免という申請が、6月に納税通知が来てから、出来るかもしれませんといわれました。収入金額は240万円、所得金額は162万円で申請が出来るかどうかわからなくなってしまいました。収入の激減にともなって、支出をなんとか押さえたい。払いたくとも払えない状況なので、他に変わる方法も含めて相談に乗っていただければと思います。よろしくお願いをいたします。ハローワークの件も教えていただければ思います。
私が無知なせいかと思いますが、妻は勤めるつもりでしたが見つからないため、仕方なくパートに出ています。友人の話では少しでも収入があると失業保険の手続きはしてもらえなかったと言われましたので、ハローワークでの手続きはしておりません。妻の昨年の収入金額は確定申告をした際240万円ほど、所得金額は162万円ほどでした。市県民税の相談窓口に電話をしましたところ、昨年の収入が200万円以下ならば1/2減免という申請が、6月に納税通知が来てから、出来るかもしれませんといわれました。収入金額は240万円、所得金額は162万円で申請が出来るかどうかわからなくなってしまいました。収入の激減にともなって、支出をなんとか押さえたい。払いたくとも払えない状況なので、他に変わる方法も含めて相談に乗っていただければと思います。よろしくお願いをいたします。ハローワークの件も教えていただければ思います。
市県民税は昨年の所得に対して、今年の6月から支払が生じます。
例え今年から無職になっても、それが減免にはなりません。
また、パートでもアルバイトでも働いていれば失業保険に申請は出来ません。
パートででも収入があれば市県民税が払えない状況はありえないと思います。
もし、失業保険の申請をして受給できたとしたら、その間社会保険の扶養家族にはなれないので、
奥さんは国民健康保険と国民年金に加入しなければいけないですよ。
そちらのほうが支出が大きいと思います。
例え今年から無職になっても、それが減免にはなりません。
また、パートでもアルバイトでも働いていれば失業保険に申請は出来ません。
パートででも収入があれば市県民税が払えない状況はありえないと思います。
もし、失業保険の申請をして受給できたとしたら、その間社会保険の扶養家族にはなれないので、
奥さんは国民健康保険と国民年金に加入しなければいけないですよ。
そちらのほうが支出が大きいと思います。
関連する情報