年度末で契約満了で切られた事務派遣の方。
失業保険はいつからもらえそうですか?
私も次の契約でそうなりそうなので参考までに教えてください。

離職票は自ら請求してはいけませんか?
離職票を自ら請求すると自己都合扱いになります。しかし、離職票が届くのが遅く1ヶ月半~2ヶ月掛かります。
直ぐに請求し自己都合扱いになるのとなんら変わらないような気がします。職安によってはバイト禁止なので在職中で決まらない場合は単発で仕事をしてでも仕事を探した方が良いです。
日額9000弱で基本手当てが5000円ちょっとです。最高でも日額7000円ちょっと位です。
私の場合、月の半分で終わったのと直近半年は月額250,000も行かない月もありましたので低額です。
こんなに低いとは考えておらず、1ヶ月待機明けに来た仕事を長期希望って言ってしまったので元々の派遣会社とはそれっきり連絡来ません。
小さな会社ですと、会社都合で直ぐに発行される所もあります。自己都合になってよければ直ぐに請求すればいいと思います。
悩んでます!!失業保険と職業訓練校について教えて下さい!!
私は去年の9月に5年間社員として勤め、10月に入り派遣社員として現在も勤めています。
しかし、今年の3月に今の派遣先を退社しようと思っております。
そして、4月はハローワークに通い失業保険をもらい、職業訓練校に通うえればと考えています。

そこで、教えて頂きたいのですが失業保険はこの場合5年間働いた分の支給額をもらえるのでしょうか?
もしくは派遣で3ヶ月働いてるので失業保険はもらえないのでしょうか?

あと、失業保険をもえらえるのであれば、通常自己退職の場合3ヶ月後でしか失業保険の支給はないとの事を聞きましたが、
職業訓練校に通えば3ヵ月後ではなく、職業訓練校に通った翌1ヶ月後にはもらえると聞いたのですが本当ですか??
>教えて頂きたいのですが失業保険はこの場合5年間働いた分の支給額をもらえるのでしょうか?


5年間勤めた後1年以内に再度失業保険(雇用保険)の被保険者になっているので期間(算定基礎期間といいます)は通算されます。
ただし、自己都合退職の場合は、雇用保険の被保険者であった期間が10年未満は90日なので、失業手当の日数は同じです。
会社都合の場合は年齢によって失業手当の日数は異なります。

>もしくは派遣で3ヶ月働いてるので失業保険はもらえないのでしょうか?
通算されるので失業保険は貰えます。
自己都合の場合は、過去2年間に11日以上の賃金支払基礎日数が12ヶ月以上あれば受給資格があります。
ですから、前職の離職票は大事にしておくことです。

>失業保険をもえらえるのであれば、通常自己退職の場合3ヶ月後でしか失業保険の支給はないとの事を聞きましたが、
職業訓練校に通えば3ヵ月後ではなく、職業訓練校に通った翌1ヶ月後にはもらえると聞いたのですが本当ですか??

職業訓練校に入校した場合は、入校日から失業手当の支給の対象になります。
要は給付制限期間3ヶ月は解除されることになります。
訓練校の認定日は各校によって異なりますが、1月に1回、直前の月に属する各日について行うことになっています。
通常は月の初めの週に午前まで訓練校で、午後から書類を書いて各自住所地のハローワークに行くことになります。
ですから振込があるのは、4月1日に入校した場合は、5月10日位になるんじゃないでしょうか。

追記
振込は認定から通常3日後くらいですね。
5月3日に認定があれば、通常5月6日にはふりこまれるようです。

3月4月は、退職者が多いので、あらかじめ退職前に職業訓練の相談に行かれることをお勧めします。
おそらく4月からの訓練校は多いと思いますが、地域にもよります。
一度選考からもれてしまうと、最低1ヵ月時間の無駄になりますから、ある程度の調査は必要です。
締切日直前に行って競争率が低い所を狙う手もあります。
最近、クビを貰いまして、2月末で勤務が終わります。3月は勤務はありませんが、有給消化でまだ会社に籍がある状態になります。


そのため3月は手持ちぶさたになってしまい、バイトでもしようかなと考えているのですが、

3月に正式な解雇通知を頂いたら、失業保険を申請したいと思っているので、バイトをしたら失業保険の手続きがめんどくさいことになるのでは…と思い質問させていただきました。

まとめると、

・まだ会社に在籍している状態でバイトをしようと思っている。(3月末ごろまで)

・失業保険を申請したい(3月末~)

・バイトをしたことによって、失業保険の額や期間に影響がでないか心配である。

バイトをしても問題ないか、問題があるとしたらどんな問題か、教えてください。
バイトをしていいかどうかは、在籍している就業規則によって違ってきます。
仮に、会社が副業を禁止している場合、退職前に会社にばれたら何かしらの罰則があるのではないでしょうか?

失業保険の受給は、退職理由によって変わってきます。
会社都合の退職なら、申請後、早い段階で貰えますが、自己都合なら最低3ヶ月後からの受給となります。

バイトと失業保険の関係は、ハッキリと覚えていませんが、確か年収108万円以上になる様な給与を貰ったらダメだったような・・・ここは確認してください・・・
失業保険の受け取りについて。
23年8月24日に退職した離職票があります。
いまの仕事を、8月初めに辞めたら、 23年の離職票は有効でしょうか?
失業手当は退職から1年間なのでその離職票は使えないと思いますね・・・
今の職場から離職票をもらってください。


2年というのは、雇用保険の加入歴の判断の話です。
「いまのところは、パートで、失業保険が給料からひかれていない」のであれば雇用保険未加入ですので離職票はもらえません
失業手当をうける権利はすでに消滅していますので失業手当ももらえません。
失業保険について
会社都合で今年の12月いっぱいで契約満了なのですが 90日給付されるとのことですが 月数にすると 三ヶ月間給付されるということでしょうか? よろしくお願いします
基本日額が90日分支払われるということです。

3か月間ぴったりということではないです。

支給の最中にバイトなどで収入があった場合は

その日数分は繰り越してもらえます。

年齢やもらっていた給料で差がありますのでハローワークで

確認すればすぐにわかります。
関連する情報

一覧

ホーム