3月まで会社員で働いていました。11月中旬まで失業保険をいただけます。
1月からパートで働こうと思っています。
初めて主人の扶養に入ろうと思っています。(配偶者特別控除)
1月から雑所得を増やそうと思ってい
ます。
投資信託の特定口座、源泉ありでの分配金→年間33万円
FXでの確定利益→年間38万円
パート収入年間65万円以内で主人の扶養になれますか??
確定申告の必要はありませんか??
今まで会社員、20万円以下の雑所得でしたので・・・
無知ですがよろしくお願いします。
1月からパートで働こうと思っています。
初めて主人の扶養に入ろうと思っています。(配偶者特別控除)
1月から雑所得を増やそうと思ってい
ます。
投資信託の特定口座、源泉ありでの分配金→年間33万円
FXでの確定利益→年間38万円
パート収入年間65万円以内で主人の扶養になれますか??
確定申告の必要はありませんか??
今まで会社員、20万円以下の雑所得でしたので・・・
無知ですがよろしくお願いします。
mmmm2007mさん へ
この質問を拝見すれば熟慮の末と推察します
>初めて主人の扶養に入ろうと思っています。
>(配偶者特別控除)
どちらを考えておられるのですか?
あえてここでは配偶者特別控除は無視して考えてみます
>パート収入年間65万円以内で主人の扶養になれますか??
給与収入が65万円以下であれば給与所得控除以内ですので
給与所得は0円です
ここで注意が必要なのはパートであっても年末調整をしてくれるか否かです
パートだからと源泉徴収したままで年末調整未済の場合
その源泉税額を確定申告により還付を受けないことです
>FXでの確定利益→年間38万円
確定利益と云う言葉をどういう意味で遣われているかわかりませんが
とにかくFXでの収入額を38万円以下に抑えること
収入が38万円を超え必要経費を計上することで38万円以下となる場合では
確定申告によりはじめて認められることになります
まとめると
給与収入額を65万円以下に抑え年末調整未済でも還付申告をしない
FXによる雑所得の収入額を38万円以下に抑える
国税庁_タックスアンサー
No1191 配偶者控除
No1195 配偶者特別控除
この質問を拝見すれば熟慮の末と推察します
>初めて主人の扶養に入ろうと思っています。
>(配偶者特別控除)
どちらを考えておられるのですか?
あえてここでは配偶者特別控除は無視して考えてみます
>パート収入年間65万円以内で主人の扶養になれますか??
給与収入が65万円以下であれば給与所得控除以内ですので
給与所得は0円です
ここで注意が必要なのはパートであっても年末調整をしてくれるか否かです
パートだからと源泉徴収したままで年末調整未済の場合
その源泉税額を確定申告により還付を受けないことです
>FXでの確定利益→年間38万円
確定利益と云う言葉をどういう意味で遣われているかわかりませんが
とにかくFXでの収入額を38万円以下に抑えること
収入が38万円を超え必要経費を計上することで38万円以下となる場合では
確定申告によりはじめて認められることになります
まとめると
給与収入額を65万円以下に抑え年末調整未済でも還付申告をしない
FXによる雑所得の収入額を38万円以下に抑える
国税庁_タックスアンサー
No1191 配偶者控除
No1195 配偶者特別控除
現在派遣で働いております。
12月末か、3月末で終了予定(社員の異動で私の延長はなしで、契約満了か、どちらかわからな状態がしどいので自分から辞めますというかまだ決まっていない)なのですが、派遣会社により、自己都合になるのか、会社都合になるのか、変わってくると思います。
そこで、社会保険料が、4~6月の収入で計算されると思いますが、その際、失業保険をもらっていたら、収入とみなされ、その1年の社会保険料に関わってきますか?
極端に言えば4~6月に働いていなければ、社会保険料は0円でしょうか?
12月末か、3月末で終了した後は、仕事がすぐにみつかればいいのですが、みつからなければ、失業保険をもらいながらの就職活動になりますので、その際は、任意継続する予定です。
主人の扶養に入る事もできますが、社会保険料の4~6月の件、失業保険給付の件、扶養に入った後すぐに仕事がみつかり、扶養除外の収入があり、解除してもらわないといけないなら、主人の会社に迷惑もかかるので、あまり扶養に入るのは、考えていません。
ただ、年齢もあり、仕事が見つかる可能性も低くなっているのも現状です。
仕事は縁もありますので、どうなるかわかりませんが、自分に合う、社会保険の払い方はどれかな?と教えてほしいです。
■更新の可能性もあるが、自分から今ある契約日にで終了したいと申し出たら、自己都合?会社都合?
■4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
■すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
12月末か、3月末で終了予定(社員の異動で私の延長はなしで、契約満了か、どちらかわからな状態がしどいので自分から辞めますというかまだ決まっていない)なのですが、派遣会社により、自己都合になるのか、会社都合になるのか、変わってくると思います。
そこで、社会保険料が、4~6月の収入で計算されると思いますが、その際、失業保険をもらっていたら、収入とみなされ、その1年の社会保険料に関わってきますか?
極端に言えば4~6月に働いていなければ、社会保険料は0円でしょうか?
12月末か、3月末で終了した後は、仕事がすぐにみつかればいいのですが、みつからなければ、失業保険をもらいながらの就職活動になりますので、その際は、任意継続する予定です。
主人の扶養に入る事もできますが、社会保険料の4~6月の件、失業保険給付の件、扶養に入った後すぐに仕事がみつかり、扶養除外の収入があり、解除してもらわないといけないなら、主人の会社に迷惑もかかるので、あまり扶養に入るのは、考えていません。
ただ、年齢もあり、仕事が見つかる可能性も低くなっているのも現状です。
仕事は縁もありますので、どうなるかわかりませんが、自分に合う、社会保険の払い方はどれかな?と教えてほしいです。
■更新の可能性もあるが、自分から今ある契約日にで終了したいと申し出たら、自己都合?会社都合?
■4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
■すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
>更新の可能性もあるが、自分から今ある契約日にで終了したいと申し出たら、自己都合?会社都合?
「ご自分」で終了したいと申し出ているのですから、自己都合です。
会社が契約更新はしない、と言ったら会社都合ですが。
>4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
よくわからないのですが、お勤めの派遣会社は契約期間満了しても社会保険に加入し続けられるんですか?
派遣先の契約期間が満了しても、派遣会社との雇用契約がなくなるわけではないのですが。
しかし失業保険(雇用保険の失業給付)は受給すると書かれているのでよくわかりません。
社会保険に加入していればその会社に在籍中なのですから失業はしていませんが・・・。
3月末で退職し、4月1日から任意継続被保険者になる場合は、3月末の退職時点の報酬月額が採用されます。
国民健康保険に加入するのであれば、健康保険料は前年の所得により計算されます。
>すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますから、その間、ご主人の健康保険の被扶養者になり、受給開始日から基本日額が3611円を超えていれば、被扶養者から外れた方が良いのでは?
会社都合退職であれば、給付制限がないため、国保か任意継続か保険料のお安い方に加入されると良いでしょう。
ちなみに任意継続は単純に今引かれている健康保険料の2倍。
国民健康保険料は、市町村にご確認下さい。
「ご自分」で終了したいと申し出ているのですから、自己都合です。
会社が契約更新はしない、と言ったら会社都合ですが。
>4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
よくわからないのですが、お勤めの派遣会社は契約期間満了しても社会保険に加入し続けられるんですか?
派遣先の契約期間が満了しても、派遣会社との雇用契約がなくなるわけではないのですが。
しかし失業保険(雇用保険の失業給付)は受給すると書かれているのでよくわかりません。
社会保険に加入していればその会社に在籍中なのですから失業はしていませんが・・・。
3月末で退職し、4月1日から任意継続被保険者になる場合は、3月末の退職時点の報酬月額が採用されます。
国民健康保険に加入するのであれば、健康保険料は前年の所得により計算されます。
>すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますから、その間、ご主人の健康保険の被扶養者になり、受給開始日から基本日額が3611円を超えていれば、被扶養者から外れた方が良いのでは?
会社都合退職であれば、給付制限がないため、国保か任意継続か保険料のお安い方に加入されると良いでしょう。
ちなみに任意継続は単純に今引かれている健康保険料の2倍。
国民健康保険料は、市町村にご確認下さい。
結婚後の退職手続きについて、教えてください。
似たような質問はいくつかあったものの、私の場合 どうなるかよく分からず質問させていただきました。10年弱勤めた会社を この10月末に退職いたします。
入籍は今年の2月末にしました。
旦那が遠方にいたため 転勤希望を出してから2年待ちましたが 異動が叶わず、毎週土日に結婚式の準備のためかなりの距離を往復し続けた事と 担当部署が変わった事が重なり、体調を崩してしまったので、転勤を待つのを断念し 退職して旦那についていく事にいたしました。
退職願いを出した時は一番体調が悪かったため、療養のため退職と申し出て診断書を提出しましたが、現在は回復し勤めに出られる状態です。
退職後は よい求人があればフルタイムで頑張ろうと思いますが、子どもを授かりたいと考えていますので 扶養内のパートの方がいいのかもしれないと 悩んでいます。
今後の手続きとしては、
1、住所変更
2、健康保険の任意継続の手続き
3、国民年金の手続き
4、退職の証明がもらえたらハローワークへ失業保険の受給手続き
5、失業保険の受給期間内に正社員登用が決まらなければ、または扶養内のパートに入る場合は 旦那の扶養へ入る手続き
となるのかな、、、と漠然と考えているのですが、すぐにでも旦那の扶養に入る手続きをした方がよいのでしょうか。
また、ハローワークで行っているという職業訓練を受けたいと考えているのですが、扶養内で働く可能性のある場合、フルタイムで絶対頑張ろう!という方に失礼でしょうか。
それから、現在は働けるという診断書をいただいた方がよいのか・・・後々ハローワークの方の迷惑にならないのであれば、結婚に伴う退職と申し出ようと思うのですが。
ハローワークに直接聞こうかとも思ったのですが、初めて実家から離れて知り合いもおらず漠然と不安で。
こうした順番で手続きした方がいい等、ささいな事でもアドバイスをいただければと思います。
初めての投稿でわかりづらい部分があるかと思いますが、よろしくお願いします。
似たような質問はいくつかあったものの、私の場合 どうなるかよく分からず質問させていただきました。10年弱勤めた会社を この10月末に退職いたします。
入籍は今年の2月末にしました。
旦那が遠方にいたため 転勤希望を出してから2年待ちましたが 異動が叶わず、毎週土日に結婚式の準備のためかなりの距離を往復し続けた事と 担当部署が変わった事が重なり、体調を崩してしまったので、転勤を待つのを断念し 退職して旦那についていく事にいたしました。
退職願いを出した時は一番体調が悪かったため、療養のため退職と申し出て診断書を提出しましたが、現在は回復し勤めに出られる状態です。
退職後は よい求人があればフルタイムで頑張ろうと思いますが、子どもを授かりたいと考えていますので 扶養内のパートの方がいいのかもしれないと 悩んでいます。
今後の手続きとしては、
1、住所変更
2、健康保険の任意継続の手続き
3、国民年金の手続き
4、退職の証明がもらえたらハローワークへ失業保険の受給手続き
5、失業保険の受給期間内に正社員登用が決まらなければ、または扶養内のパートに入る場合は 旦那の扶養へ入る手続き
となるのかな、、、と漠然と考えているのですが、すぐにでも旦那の扶養に入る手続きをした方がよいのでしょうか。
また、ハローワークで行っているという職業訓練を受けたいと考えているのですが、扶養内で働く可能性のある場合、フルタイムで絶対頑張ろう!という方に失礼でしょうか。
それから、現在は働けるという診断書をいただいた方がよいのか・・・後々ハローワークの方の迷惑にならないのであれば、結婚に伴う退職と申し出ようと思うのですが。
ハローワークに直接聞こうかとも思ったのですが、初めて実家から離れて知り合いもおらず漠然と不安で。
こうした順番で手続きした方がいい等、ささいな事でもアドバイスをいただければと思います。
初めての投稿でわかりづらい部分があるかと思いますが、よろしくお願いします。
今年は、10月まで働いたので、扶養家族には
成れないでしょうけれど、来年1月1日には、
一応、扶養家族になったほうが良いですよね。
失業給付を受け始めて、それが高額なら、
扶養から外れる事もありますし、
就職が決まって、外れるかもしれません。
ちょっと、手続き上、複雑なタイミングなので、
ご主人の会社の、事務の方に、
ご主人が相談なさると良いです。
手続きの手間をおかけするのは、そちらですから、
ご主人の会社の方に、面倒ない方法が良いでしょう。
ハローワークに、余計な事を言う必要ありません。
今は、お元気なのですから、それでいいです。
「職業訓練」は、世帯収入によって、制限が
ある場合もありますので、お調べになってから、
可能であれば、どんどんご利用になるのが良いです。
国税で行なう事業ですから、貴方の支払った、
税金分、と思ってご遠慮なく。
環境が変わって、色々あるかもしれませんが、
ご主人がいらっしゃるなら、心配ありませんね。
末永く、お幸せに。
成れないでしょうけれど、来年1月1日には、
一応、扶養家族になったほうが良いですよね。
失業給付を受け始めて、それが高額なら、
扶養から外れる事もありますし、
就職が決まって、外れるかもしれません。
ちょっと、手続き上、複雑なタイミングなので、
ご主人の会社の、事務の方に、
ご主人が相談なさると良いです。
手続きの手間をおかけするのは、そちらですから、
ご主人の会社の方に、面倒ない方法が良いでしょう。
ハローワークに、余計な事を言う必要ありません。
今は、お元気なのですから、それでいいです。
「職業訓練」は、世帯収入によって、制限が
ある場合もありますので、お調べになってから、
可能であれば、どんどんご利用になるのが良いです。
国税で行なう事業ですから、貴方の支払った、
税金分、と思ってご遠慮なく。
環境が変わって、色々あるかもしれませんが、
ご主人がいらっしゃるなら、心配ありませんね。
末永く、お幸せに。
失業から国保切り替えについて
無職になった期間がなく今回初めて失業保険を頂く手続きをする予定のものです
よろしくお願いします
派遣社員です
来月契約満了になります
有給が残ってます
ので月末有給消化予定で中旬頃には勤務終了です
なので再来月1日は保険証を返却しないといけないのですが、いつ頃国民保険と国民年金の手続きにいけばよろしいのでしょうか?
派遣会社の保険は2年は今より2倍の金額にはなるが継続することが可能とはいわれてます
ですが国民保険のほうが安くつきますよね?
どなたか詳しい方教え下さい
よろしくお願いします
無職になった期間がなく今回初めて失業保険を頂く手続きをする予定のものです
よろしくお願いします
派遣社員です
来月契約満了になります
有給が残ってます
ので月末有給消化予定で中旬頃には勤務終了です
なので再来月1日は保険証を返却しないといけないのですが、いつ頃国民保険と国民年金の手続きにいけばよろしいのでしょうか?
派遣会社の保険は2年は今より2倍の金額にはなるが継続することが可能とはいわれてます
ですが国民保険のほうが安くつきますよね?
どなたか詳しい方教え下さい
よろしくお願いします
退職後 14日以内に手続きが必要です。
ただ、社会保険資格喪失証という書類がないと
加入手続きができないので、それを待ってという
ことになります。
尚、国民健康保険 (国民保険ではない) の保険料は
計算方法が 健康保険 とまったく違うので、どちらが安い
とは一概にいえません。
加入する人の人数が多ければ、国保は高くなります。
市町村によっても、金額は異なります。
任意継続する場合、保険料は倍になりますが、実は限度額が
あります。 そのため、給料がたかく、保険料が高かった人は
実は、倍にはなりません。
そんなこんなで、どちらが安いのかは、わかりません。
独身で そう給料が高くなかった場合であれば、国保の方が
安いことが多いです。
尚、リストラ、雇い止めなどの場合、国保は減免措置があります
補足へ そうですね。 書類上の終了日 から14日以内です。
有給消化中は手続きできません。
通院している場合はで、有給消化中に病院にいく場合は、
保険証は、4月30日にお返しします(郵送などで)と
言って、保険証は持っておく
5月1日から 加入手続きができるまでの間は、
一旦10割負担でお金を払い、後日保険証ができてから
7割返金をうける。
派遣の方には通院しているので、社会保険資格喪失証は
できるだけ早くくださいと 念押ししておく。
ただ、社会保険資格喪失証という書類がないと
加入手続きができないので、それを待ってという
ことになります。
尚、国民健康保険 (国民保険ではない) の保険料は
計算方法が 健康保険 とまったく違うので、どちらが安い
とは一概にいえません。
加入する人の人数が多ければ、国保は高くなります。
市町村によっても、金額は異なります。
任意継続する場合、保険料は倍になりますが、実は限度額が
あります。 そのため、給料がたかく、保険料が高かった人は
実は、倍にはなりません。
そんなこんなで、どちらが安いのかは、わかりません。
独身で そう給料が高くなかった場合であれば、国保の方が
安いことが多いです。
尚、リストラ、雇い止めなどの場合、国保は減免措置があります
補足へ そうですね。 書類上の終了日 から14日以内です。
有給消化中は手続きできません。
通院している場合はで、有給消化中に病院にいく場合は、
保険証は、4月30日にお返しします(郵送などで)と
言って、保険証は持っておく
5月1日から 加入手続きができるまでの間は、
一旦10割負担でお金を払い、後日保険証ができてから
7割返金をうける。
派遣の方には通院しているので、社会保険資格喪失証は
できるだけ早くくださいと 念押ししておく。
退職後の健康保険と失業保険について質問です。今年の七月末で妊娠を機に6年在職した会社を退職しました。在職中は社会保険でした。
退職後、今年の年収がすでに130万以上でしたので任意継続を選択しましたが…
旦那さんの扶養にもはいれるとかもチラッと小耳にはさんだもんで…。正直任意継続の保険料が若干きついので被扶養者になれるとありがたいな、とおもったので…
雇用保険については受給延長を申し立て済み、なので失業保険については出産後になるのでもし手当てがもらえるとしても来年になります。
この場合は任意継続の資格を喪失をし、被扶養者になった方がいいですかね?というか、せめて失業保険もらうまでとかなれるんでしょうか?
あと第3?扶養者~?とかの意味がよくわからないのでわかりやすく教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
退職後、今年の年収がすでに130万以上でしたので任意継続を選択しましたが…
旦那さんの扶養にもはいれるとかもチラッと小耳にはさんだもんで…。正直任意継続の保険料が若干きついので被扶養者になれるとありがたいな、とおもったので…
雇用保険については受給延長を申し立て済み、なので失業保険については出産後になるのでもし手当てがもらえるとしても来年になります。
この場合は任意継続の資格を喪失をし、被扶養者になった方がいいですかね?というか、せめて失業保険もらうまでとかなれるんでしょうか?
あと第3?扶養者~?とかの意味がよくわからないのでわかりやすく教えていただけるとありがたいですm(_ _)m
そうですね、旦那さんの扶養に入れるならその方がお得ですよね。入れるか入れないかは、旦那さんの入っている保険者に確認しないとわからないので、任意継続の資格を喪失する前にしっかり確認してください。
第3号被保険者というのは、旦那さんの扶養になると健康保険料も年金も払わなくていいんですが、その場合の年金の種類です。旦那さんは厚生年金ですが、扶養になっている奥さんは国民年金です。これは被扶養者の場合でも配偶者のみ、できる制度です。私も、今はパートで働いていて第3号被保険者ですよ
第3号被保険者というのは、旦那さんの扶養になると健康保険料も年金も払わなくていいんですが、その場合の年金の種類です。旦那さんは厚生年金ですが、扶養になっている奥さんは国民年金です。これは被扶養者の場合でも配偶者のみ、できる制度です。私も、今はパートで働いていて第3号被保険者ですよ
先日結婚しました。
遠距離だったので嫁は退職したのですが今年の所得は124万です。
もし失業保険をもらって130万を超えると嫁の健康保険を僕の会社の方ではできなくなりますか?
遠距離だったので嫁は退職したのですが今年の所得は124万です。
もし失業保険をもらって130万を超えると嫁の健康保険を僕の会社の方ではできなくなりますか?
健康保険の被扶養者が失業給付金を受給する場合、その失業給付金は「収入」の扱いとなりますので、失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になるのであれば「被扶養者」とは認定されません。3,612円の根拠は(3,612円×360日=130万円以上)という計算をします。このような場合、奥さまは「国民健康保険」の被保険者となるか、在職中の健康保険を引き続くことのできる「任意継続被保険者」となる以外ありません。なお、任意継続被保険者の届出は退職後20日以内にしませんと受け付けられません。
関連する情報