退職願いについて
今現在パートとして働いて1年目です。
従業員13人の小さな会社ですが、仕事が減り、今月は1ヶ月お休み・・・忙しい日は呼ぶから・・・という状態で、この先の不安もあり
仕事を変えようと思っています。
質問なのですが、
1、 パートでも退職願いは必要ですか?
2、 退職する際、こちらが用意する書類とかはありますか?
また会社側に用意してもらう書類はありますか?(こっちがきっちりお願いしないと
用意してくれないので何がいるのか知りたいです)
3、 雇用保険に入っていなかったので失業保険はもらえません。
その為、今の会社に在籍中の内に次の仕事を探したいと思っています。
面接などで在籍中だが仕事を探している・・・というような事を伝えても大丈夫でしょうか?
(自分から言う事はないと思いますが、履歴書で分かる事ですし・・・聞かれた時答えてもいいのかな・・・
という感じです)
4、 3に書いたように在籍中でもハローワークで仕事の紹介はしてもらえるのでしょうか?
従業員同士の人間関係もよく、辞めたくないなぁとも思うのですが・・・
生活していく為にはやはりお金も必要で(泣)
パートの退職についてわかる方、良いアドバイスを頂きたいです。
今現在パートとして働いて1年目です。
従業員13人の小さな会社ですが、仕事が減り、今月は1ヶ月お休み・・・忙しい日は呼ぶから・・・という状態で、この先の不安もあり
仕事を変えようと思っています。
質問なのですが、
1、 パートでも退職願いは必要ですか?
2、 退職する際、こちらが用意する書類とかはありますか?
また会社側に用意してもらう書類はありますか?(こっちがきっちりお願いしないと
用意してくれないので何がいるのか知りたいです)
3、 雇用保険に入っていなかったので失業保険はもらえません。
その為、今の会社に在籍中の内に次の仕事を探したいと思っています。
面接などで在籍中だが仕事を探している・・・というような事を伝えても大丈夫でしょうか?
(自分から言う事はないと思いますが、履歴書で分かる事ですし・・・聞かれた時答えてもいいのかな・・・
という感じです)
4、 3に書いたように在籍中でもハローワークで仕事の紹介はしてもらえるのでしょうか?
従業員同士の人間関係もよく、辞めたくないなぁとも思うのですが・・・
生活していく為にはやはりお金も必要で(泣)
パートの退職についてわかる方、良いアドバイスを頂きたいです。
正確な回答ではないかもしれませんが、「私だったら」というかたちでの回答です。
1、退職願を書かなくてもいいかもしれませんが、辞める一か月前には退職する旨を伝えるのがルールです。
2、雇用保険に入っていないのであれば、今すぐ会社からもらう書類はないと思いますが、もし配偶者の仕事先で扶養手当をもらうのに給料明細が必要であれば、辞めてすぐに源泉徴収票をもらっておくと後々便利かもしれません。
3、面接先では正直にお話ししたほうがいいと思いますが、その際就職できたら今の仕事はすぐに辞められる状態であると伝えたほうがいいと思うのですが。(でないと、無責任な人だと思われるのではないかと…)
4、ハローワークでは今の状態を相談すると、適切なアドバイスをいただけると思います。一度、就職相談にいっみてはいかがですか?
1、退職願を書かなくてもいいかもしれませんが、辞める一か月前には退職する旨を伝えるのがルールです。
2、雇用保険に入っていないのであれば、今すぐ会社からもらう書類はないと思いますが、もし配偶者の仕事先で扶養手当をもらうのに給料明細が必要であれば、辞めてすぐに源泉徴収票をもらっておくと後々便利かもしれません。
3、面接先では正直にお話ししたほうがいいと思いますが、その際就職できたら今の仕事はすぐに辞められる状態であると伝えたほうがいいと思うのですが。(でないと、無責任な人だと思われるのではないかと…)
4、ハローワークでは今の状態を相談すると、適切なアドバイスをいただけると思います。一度、就職相談にいっみてはいかがですか?
健保扶養中の失業手当受給について
失業保険とは、旦那さんの扶養に入っていても受給できますか?
離職票を職安に持って申請に行けば、特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?
ある奥様が会社を退職されて、ご主人の会社の健保に扶養で入りました。
その後で、失業手当を受給する予定と言っていましたが、そのご主人の会社の健保は、
失業手当受給中は、健保から外れないといけないのです。
今では、連絡が取れなくなったその方がそれを覚えているのかどうか...。
外れずに、受給していた事がバレると、遡って保険料と、その間にかかった医療費を全額支払われなければ
ならないと聞きました。
なのでもし、受給前に職安で扶養のチェックがあり、受給できないと言われれば、自分から
健保を外れるだろうと思ったのです。
それと、健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?
健保から、扶養に入っているのに、失業保険を受給していたのがバレて、医療費などを請求されていないといいのですが...。
説明ベタでわかりづらい文章ですが、お答えお待ちしております。
失業保険とは、旦那さんの扶養に入っていても受給できますか?
離職票を職安に持って申請に行けば、特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?
ある奥様が会社を退職されて、ご主人の会社の健保に扶養で入りました。
その後で、失業手当を受給する予定と言っていましたが、そのご主人の会社の健保は、
失業手当受給中は、健保から外れないといけないのです。
今では、連絡が取れなくなったその方がそれを覚えているのかどうか...。
外れずに、受給していた事がバレると、遡って保険料と、その間にかかった医療費を全額支払われなければ
ならないと聞きました。
なのでもし、受給前に職安で扶養のチェックがあり、受給できないと言われれば、自分から
健保を外れるだろうと思ったのです。
それと、健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?
健保から、扶養に入っているのに、失業保険を受給していたのがバレて、医療費などを請求されていないといいのですが...。
説明ベタでわかりづらい文章ですが、お答えお待ちしております。
>旦那さんの扶養に入っていても受給できますか?
条件次第では、可能です。
>特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?
口頭でチェックされる場合があります。
>健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?
チェック機能はあります。
条件次第では、可能です。
>特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?
口頭でチェックされる場合があります。
>健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?
チェック機能はあります。
失業保険をもらい始めたのですが、日額3600円くらい以上なら、主人の扶養からはずれないといけないとか前に会社から言われた気もするのですが、
私は日額4600円ちょいで90日間支給です。失業保険は収入とは関係ないのに扶養から外れなきゃならないんですか??国保に入れば、保険料や年金を払わなきゃいけないし、扶養のままでいたら後々何か徴収されたりするんですか??
私は日額4600円ちょいで90日間支給です。失業保険は収入とは関係ないのに扶養から外れなきゃならないんですか??国保に入れば、保険料や年金を払わなきゃいけないし、扶養のままでいたら後々何か徴収されたりするんですか??
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
ちなみに通勤費も収入として計算してください。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
逆に、失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、
扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
失業給付は働く意思があるとみなされ、
生活の面倒を見てもらうつもりはないとみなされるので
基本的に扶養に入れません。
雇用保険の傷病手当金や、出産手当金も
失業手当の代用としてこの収入に含みます。
日額制限は全く同じです。
最終回の実際の支給があった月の翌月から扶養に入れます。
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
ちなみに通勤費も収入として計算してください。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
逆に、失業保険の基本手当日額が3,612円以上ある方は、
扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
失業給付は働く意思があるとみなされ、
生活の面倒を見てもらうつもりはないとみなされるので
基本的に扶養に入れません。
雇用保険の傷病手当金や、出産手当金も
失業手当の代用としてこの収入に含みます。
日額制限は全く同じです。
最終回の実際の支給があった月の翌月から扶養に入れます。
関連する情報