失業、再就職について質問です。
助けて下さい!!私は27才で4月末に正社員で七年勤めた会社を退職しました。
(月給20万くらい)理由は結婚を機に拘束時間の短い職に転職をしたかったので自己都合となります。その前から転職活動をするためハローワークに行き色々と面接しましたが決まらずにいました。ハローワークの方に事務業務の短期(半月)のアルバイトを紹介して頂き、私のスキルアップのためと考え引き受け、一週間たちました。今日、社長より「ずっととは言わないけどもう少し契約延長しませんか」 とお誘い頂きました。受けたいのはやまやまですが、契約期間が曖昧でおそらく短期になりそうなこと、時給が安いことを考えると失業保険をもらった方が生活に余裕がでそうな気がします。
しかもまだ失業手当ての受給手続きをしていないのできっと再就職手当てももらえないのでは、と思います。みなさまならどうしますか!?ちなみに以前は販売業で転職は事務を考えており、バイト先での経験はきっと今後も役立つとは考えています。
これからのあなたに 最も良いと思われる選択をするのに、あなた自身に知識と情報が足りないように思う。

あなたが当面の生活費のために失業給付を受けたいのなら 離職票をハロワに持参して失業給付の受給手続きをしなければ何も始まらない。その手続きに有効期限はないけれど、受給対象になる期間は離職後 1年以内だから このまま受給手続きをせずにアルバイトを続ければ失業給付を受けずに終わってしまうかもしれない。(離職後 1年以内に雇用保険に再加入すれば 被保険者期間は通算されるから、まるっきり無駄に捨ててしまうわけではないが)

すぐに再就職するんだ!という意欲を駆り立てて 自分を追い込むために あえて失業給付の受給手続きをしない選択があってもいいとは思うが、予想以上に再就職に苦労していて 就職活動が長期化することも考えられるようなら まずは受給手続きはしておくべきだと思う。これから受給手続きをしても 最初の基本手当が振り込まれるまでには3ヶ月以上の時間がかかるのだから。

そして アルバイトでの事務経験を尊重したいとしても、短期間の事務経験がどれほど役に立つのか(あなた自身に満足感があっても その経歴が転職応募先で評価されるのか)を冷静に考えることも大事だと思う。何より 現在のアルバイトが短期で終わってしまうのか、このまま続ければ雇用保険に加入してもらえるのか、いずれ正社員に登用される可能性はあるのか を社長に聞いて、それが難しかったり 給与条件等が折り合わないようなら 事務の実務経験が積める他の仕事を 派遣も含めて探し始めることも考えたほうがいいよね。

『みなさまならどうしますか!?』と聞かれれば いろんな意見があると思うけど、自分の置かれた状況(持っているスキル、夢や希望、預貯金額など)をわかった上で 決めるのはあなた自身だから。

もちろん、ご主人には真っ先に相談しましょう。
扶養に入れるかお尋ねします。
私は去年9月に結婚しました。ずっとフルタイムで働いていて今は旦那の扶養には入っていません。

今月末に退職します。すぐに旦那の扶養に入られますか?
そしてパートに出ようかと思っていますがどうでしょうか?

それと失業保険はもらえる期限などありますか?

よろしくお願いします。
健保の“扶養”(被扶養者)の話ですか?
※税の“扶養”、年金の“扶養”、健保の“扶養”は、それぞれ別の制度です。基準も手続きも別です。

第一に、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
基本手当(失業給付)を受けられるのなら、受給終了するか、受給期間延長の承認を受けるか、受給手続きをしない証拠として離職票を預けるかでないと、認めないところがあります。

第二に、基本手当を受けている間は、その日額によっては資格がありません。パートの場合も同じです。
収入が、年額換算130万円未満(日額3611円以下、月額10万8333円以下)でなければなりません。

〉失業保険はもらえる期限などありますか?
基本的に、離職から1年で資格がなくなります。
はじめまして。
無知な為教えて下さい。昨年末に突然会社を解雇されました。そこで失業保険の手続きをしようと思っているのですが、
川崎市に住んで居たのですがマンションの家賃が払えず急遽実家の長野県に引越しました。現在、住民票を移していない状態です。この場合長野のハローワークにて手続き出来るでしょうか?また、住民票を移さなければ手続き出来ない場合は長野から住民票移す手続きは出来るのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
貴方が川崎に帰りたい希望があったので移転手続きをしなかったのでしょうが再就職の事を考えると移転手続きはした方が良いです。また、賃貸ですから他人が移転してきた場合は実際に居ないのに貴方の名前だけ乗っている事になってしまいます。そうすると、貴方は所在不明者として掲示され掲載期限を過ぎれば住民から外されます。
そうなった場合に困るのは貴方です。再就職の時に住民票を要求する会社もありますのでどこにも住民登録していない状態になったら住民票は請求できません。
一度、川崎に戻り自分で移転手続きをして全て実家に移動した方が良いです。まさかと思いますが夜逃げはしてませんよね。夜逃げしているのなら、住民票を写す事により足がついてしまいます。実家にも取り立てにも来ます。
失業保険の就業手当について質問させていただきます。
現在は求職中で、先日最初の認定日を迎えたのですが、人のつてで3?4ヶ月の短期パートの仕事を紹介してもらいました。
その為、就業手当
を頂きつつそのパートの仕事をしようと考えております。
ただ、その仕事が自分の住んでいるところではなく他県であり、おそらく認定日ごとに地元には戻れないと思われます。
その場合でも就業手当は受給できるのでしょうか?
意地汚いようですが、生活の為に頂けるものは頂きたいので…
よろしくお願いします。
「就業手当」を受給しつつ失業給付を受給する場合、認定日毎にハロワに出頭しなければならないのはどうにもなりません。

就業場所近くのハロワに出頭することが可能かどうかも含めて、ハロワで相談することをお勧めします。

blackdog19451980さん
失業保険の給付についての質問です。7月19日が給付日でしたが、20日に再就職の面接があり受け取りませんでした。しかし、不採用になってしまったのですが、最初に決定した金額の失業保険をもらえます?
「給付日」?

「認定日」では?

・前の認定日から次の認定日の前日までの分が支給される。
・認定日に認定を受けなれは、その期間の支給は受けられない。

ということはご存じですよね?
【教えて下さい】社会人から学生になる場合の、雇用保険のこと【教えて下さい】
今の会社は5年働いているんですが、来年から学生になる予定です。
そこで、雇用保険(失業保険)の仕組みなんぞまったく分からない素人の私が聞きたいことを
みなさんに聞いていただきたいんですが


Q1,社会人から学生になる場合、退職した時点での雇用保険の手続きで、何か自分ですることはありますか?



Q2,学生になる場合、雇用保険のお金の受給は出来ないことは調べて分かってるんですが、それまで支払ってきた雇用保険のお金は、分かりやすくいうとそのまま貯まっていくんですか?




Q3,学生を卒業できたらそのまま就職するんですが、そのまま働き続けて定年になり、定年後もパートなどで働き続けた場合、その分の雇用保険ってどうなるんですか?貯蓄されたままになり、定年になってからはパートをしてても受給されるんでしょうか?されない場合のそのお金はどうなるんでしょうか?




Q4,例えばの話、雇用保険の受給条件を満たしていた場合、受け取れる金額って今までの蓄積された分が、
一ヶ月にどれくらいずつの割合で返ってくるんでしょうか?



Q5,どこぞで”1年で”雇用保険の受給可能期間は切れる。学生になった場合、受給条件を満たしていない事になるので、そのまま資格は消滅する”とあったんですが、今まで貯めてきた?のが、パーになるってことですか?





もはや後半は自分の疑問になってしまいました


よろしかったら、ご教授願います
夜間部・通信部だったり、授業日数や時間数が少なく就労と両立できるものだったりするのではない、という前提で。

1.ありません。

2~5.
そもそも積立制ではありません。

・再加入まで1年以上の空白があるなら、所定給付日数にも反映されません。
・加入した期間が長ければ、その分、手当額が高くなるという制度ではありません。
・雇用されている間は「失業」していませんから、手当を受けることはできません。

・〉そのまま資格は消滅する
のはその通りです。
関連する情報

一覧

ホーム