ただいま債務整理中です。毎月53000円銀行のアンダーの金融会社へ支払っております。10月に会社で事故をおこしてしまい辞めざるを得なくなりました。
失業保険は1月で切れます(前々会社経営不振の為会社都合により退職)支払いで3回延滞があります。前々会社社長に通帳を預けてた為一度はうっかり忘れ2回目は自分が銀行手数料を忘れて事情を話して2日延滞3回目は転職の際どうしても支払い出来ず待っていただきました。みなさんの質問回答の中で2回延滞すると債権者が一括返済とありますが自分にはそれがありませんでした。今月は支払いが困難と思います。担保は不動産です。月に53000円は生活は働いてても非常に苦しいです。自分には自己破産の権利はあるのでしょうか?またどのように手続きを進めたらよろしいのでしょうか?自宅も抵当権がなければ任意売却で一括返済出来たらとも考えております 連日の保証人からの(前々会社社長)の30回の電話でノイローゼ気味です。なるべく早期に解決したいと考えております。
失業保険は1月で切れます(前々会社経営不振の為会社都合により退職)支払いで3回延滞があります。前々会社社長に通帳を預けてた為一度はうっかり忘れ2回目は自分が銀行手数料を忘れて事情を話して2日延滞3回目は転職の際どうしても支払い出来ず待っていただきました。みなさんの質問回答の中で2回延滞すると債権者が一括返済とありますが自分にはそれがありませんでした。今月は支払いが困難と思います。担保は不動産です。月に53000円は生活は働いてても非常に苦しいです。自分には自己破産の権利はあるのでしょうか?またどのように手続きを進めたらよろしいのでしょうか?自宅も抵当権がなければ任意売却で一括返済出来たらとも考えております 連日の保証人からの(前々会社社長)の30回の電話でノイローゼ気味です。なるべく早期に解決したいと考えております。
補足
支払いが出来ていない事、連帯保証人が付いた債務が有ること、自己破産をしたいが出来ないと言う事ですか?自己破産した後の任意の返済は禁止されて居ませんから電話をしてくる社長に話をして自己破産しますと言えばどうですか?
支払いが出来ていない事、連帯保証人が付いた債務が有ること、自己破産をしたいが出来ないと言う事ですか?自己破産した後の任意の返済は禁止されて居ませんから電話をしてくる社長に話をして自己破産しますと言えばどうですか?
アルバイトで雇用保険にはいっています
今まで確定申告をしたことがなのですが失業保険はもらえますか?
確定申告しないともらえないのでしょうか??
今まで確定申告をしたことがなのですが失業保険はもらえますか?
確定申告しないともらえないのでしょうか??
雇用保険と確定申告は特に関連性はありません。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業給付)は、現在のバイト先をやめて、次の職場を探している最中に当面の生活費として支給される給付です。就業中にはもらえません。
確定申告につきましては
通常の雇用保険に加入しているアルバイトであれば、バイト先で年末調整をしてくれますので、自分で確定申告はしなくても大丈夫です。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業給付)は、現在のバイト先をやめて、次の職場を探している最中に当面の生活費として支給される給付です。就業中にはもらえません。
確定申告につきましては
通常の雇用保険に加入しているアルバイトであれば、バイト先で年末調整をしてくれますので、自分で確定申告はしなくても大丈夫です。
失業保険とアルバイト
失業保険給付中に週4日アルバイトをしました。その分は給付日数が引かれました。(合計20日分くらい))その後就職が決まって給付日数を1ケ月ほどのこして失業手当は打ち切りになりました。
だけど、どうしても新しく就職した先がなじめず退職を考えています。
新しい失業保険は加入していますが、聞いたところによると前の給付残はもらえるとのこと。
そこで質問ですが その際、アルバイトしていて差し引かれた日数分も残日数としてもらえるのでしょか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。
失業保険給付中に週4日アルバイトをしました。その分は給付日数が引かれました。(合計20日分くらい))その後就職が決まって給付日数を1ケ月ほどのこして失業手当は打ち切りになりました。
だけど、どうしても新しく就職した先がなじめず退職を考えています。
新しい失業保険は加入していますが、聞いたところによると前の給付残はもらえるとのこと。
そこで質問ですが その際、アルバイトしていて差し引かれた日数分も残日数としてもらえるのでしょか?
どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。
〉その分は給付日数が引かれました。
国語的に、給付日数が引かれる=所定給付日数が消化される(減る)ということですけど?
消化された日数が戻るわけがありません。
国語的に、給付日数が引かれる=所定給付日数が消化される(減る)ということですけど?
消化された日数が戻るわけがありません。
失業保険について。
去年の8月から今年の1月までバイトしていました。
が、1月下旬からうつ状態になり休職して、一度も出勤せずにそのまま4月1日に退職しました。
去年、半年間働いた分と合わせれば13ヶ月になると思ってて、ギリギリ失業保険を頂ける、申請可能に前向きでした。
問題が、、、
今年1月下旬から休職して、傷病手当を頂きました。
また、1月下旬から退職まで一度も出勤をしていないのですが…
給与明細を見直したら… 5ヶ月(去年8月~今年1月までの)分しか雇用保険加入させて頂いてなくて、休職に入ってからは雇用保険が入っていなくて、失業保険を頂くのは、難しいと思うのですが…
また、休職中は雇用保険は加入できないのですか?
ちゅっと意味がわかりません…
教えてください。
去年の8月から今年の1月までバイトしていました。
が、1月下旬からうつ状態になり休職して、一度も出勤せずにそのまま4月1日に退職しました。
去年、半年間働いた分と合わせれば13ヶ月になると思ってて、ギリギリ失業保険を頂ける、申請可能に前向きでした。
問題が、、、
今年1月下旬から休職して、傷病手当を頂きました。
また、1月下旬から退職まで一度も出勤をしていないのですが…
給与明細を見直したら… 5ヶ月(去年8月~今年1月までの)分しか雇用保険加入させて頂いてなくて、休職に入ってからは雇用保険が入っていなくて、失業保険を頂くのは、難しいと思うのですが…
また、休職中は雇用保険は加入できないのですか?
ちゅっと意味がわかりません…
教えてください。
休職中で給与がない(無給欠勤)であっても、社会保険料の自己負担分は支払はなくてはなりません。
ただ、雇用保険は総支給額に保険料率(上限はありますが)をかける為、総支給額が0なら、雇用保険の金額も0です。
被保険者でない訳ではありません。
雇用保険に加入している会社に在籍している限り、雇用保険の被保険者です。
雇用保険の被保険者ではあるのですが、被保険者期間が足りないかもしれません。
被保険者期間とは、『離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、それぞれの期間の中に労働した日数が11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月とする。』とされていますので、休職中は被保険者期間に含まれません。
ただ、雇用保険は総支給額に保険料率(上限はありますが)をかける為、総支給額が0なら、雇用保険の金額も0です。
被保険者でない訳ではありません。
雇用保険に加入している会社に在籍している限り、雇用保険の被保険者です。
雇用保険の被保険者ではあるのですが、被保険者期間が足りないかもしれません。
被保険者期間とは、『離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、それぞれの期間の中に労働した日数が11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月とする。』とされていますので、休職中は被保険者期間に含まれません。
関連する情報