離職票の離職理由について疑問があります。
派遣期間満了で退職しまして、次の日から別の会社で正社員として働いて、現在失業中です。
正社員で働いていた間は雇用保険に加入していませんでしたので、派遣社員の時の雇用保険で失業保険を受け取る予定です。

そこで疑問なのですが、派遣社員の時の離職理由が事業主の都合による離職となっているんですが、それはどうしてでしょうか?派遣って1ヵ月待って仕事に就けなかったら事業主都合となると思ってたんですが、私は次の日から他の会社で働いてるので、1ヵ月待つこともないし、派遣会社側も私が派遣を続ける意思がないことをわかってると思っていました。

ハローワークでも制限なしの給付と判断されました。その時きちんと次の日から正社員として働いていたことも申告しています。
あとから不正受給と言われたら嫌なので、誰かわかりましたら教えてください。
派遣社員は契約社員でもあります、
雇用保険の特定受給資格者の範囲に
「更新の明示がされているのに更新されず離職した者」
と言うのがありますが、会社はこれに該当すると見て、
「事業主の都合による離職」といたと思われます
従ってあなたは、特定受給資格者となり給付制限はなく受給できます
失業保険についてお尋ねします。
1年更新の契約社員です。3月末が区切り、4月から1年の契約予定でしたが…。
1年更新(初年度は派遣半年+契約社員半年←今この立場です。11ヵ月半勤務しています)の契約社員です。
3月末が区切り、4月から契約更新予定で話をすすめていました。
ですが、このところ体調不良が続き、本日3/26に「体調が戻らないようなので今月末で離職を」といわれました。

離職票は会社都合でなく契約満了で発行されると思います。(そういう会社です…)
急な話なので失業保険に頼りたいのですが、雇用保険加入期間が11ヵ月半しかありません。

12ヶ月に満たない場合も受給できる場合があると聞いたことがありますが、自分はどう動けばいいのか、
また離職まで日が無いのであせっています。

お知恵を貸していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
身体が悪くて仕事ができない場合での退職は診断書があれば「特定理由離職者」にはなれますが、すぐに働くことが出来なければ「受給期間の延長」を申請しなければなりませんよ。
そして働くことが出来るようになれば再度診断書で証明して受給することになります。
なお、受給のためには求職活動が出来なければなりません。
質問です。
今年の5月15日に結婚の為退職します。その際住居の転居を伴う離職の場合は、待機なしで失業保険が給付されると聞きました。
実際入籍は7月初旬予定で、引越しは5月になります
。引越し後はなるべく早く仕事を探そうと思うのですが、田舎なのでなかなか職もなく‥。
退職から転居までおおむね1ヶ月となっており私は当てはまるのでしょうか?
後、退職願を書く際に通常は一身上の都合により‥と記入になると思うのですが、これだと離職表が自己都合になると思うのです。
やむなく転居をするとなると退職願にも一筆いれるべきでしょうか
また、その際どういった風に記入したら良いかもアドバイス頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
おおむね1ヶ月ですから大丈夫だと思います。
退職届は本来あなたの都合ですから「一身上の都合・・・」と書くべきですが、会社に聞いて「結婚後住所変更による通勤不可のため」といれてもよければそうしてください。
会社が離職票を会社都合とは書かないでしょうからあなたがおっしゃる「特定理由離職者」に認定してもらう時の証拠になります。
また、HWに申請する場合は結婚を証明する招待状なども準備して申請してください。
まず大丈夫とは思いますが頑張って下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム