失業保険の受取について。
現在有給消化中です。4月中旬が退職日になり離職票が届き次第、ハローワークへ行き失業手当の手続きをします。
実は仕事先から社員ではなく、バイトをしないかと声
を掛けられました。
申請すればバイトが出来ると聞いたのですが、失業保険はちゃんと貰えるのでしょうか。
うまく言わないと貰えない、とも聞きました。
失業保険はあくまで次の仕事が見つかるまでの繋ぎであり、当方も違う場所で社員を目指し就活する予定です。
また、この際自分の保険も今は社会保険?ですが、国民保険に切り替えます。
最悪、仕事先のバイトを社会保障つけてもらいながら続けようかとも思っています。

こういった場合、ハローワークでどのように話をしたらいいでしょうか。
離職票が届く前に一度、話をしにいった方がいいのでしょうか。
失業保険は後から貰えるとも聞きましたが、どういった意味?手続きになるのでしょうか。
当方として、とりあえず失業保険を頂きたいです。

※自己都合退職です。
失業給付は仕事している人はもらえないという原則があります。
給付期間中に仕事してもらえてもその日の分についてはもらえません。
詳しくはハローワークで聞いてください。虚偽申告は「3倍返納」となる場合があります。
こういう場合、失業保険は出ますか?
過去2年以内に、A社、B社、C社、通算で12ヶ月以上

勤務したら、失業保険出るんでしょうか?すべて雇用保険加入です。

退職理由は、自己都合で。
途中で1年以上空白期間が無いこと、失業手当を受給していなければ出る可能性が高いです。離職票を見てみないと断言は出来ませんが。いずれにせよ全部の職場での離職票が必要となります。
友人が先日自己都合で退職したのですが、
仕事を辞めてからバイトをした場合、
失業保険をもらえる金額が減るって本当ですか??
失業保険をもらえるまで3ヶ月ほどあるそうなんですが
その間は今あるお金で頑張るしかないんですか?
お願いします。
失業給付は生活保障給ですから、アルバイトだとしても収入が得られるようになった時点で支給停止となります。
アルバイトなんですが・・・
8月で、会社を退職して、現在 居酒屋で、アルバイトしています。

「失業保険」の申請をしたので、3ヶ月間の支給が、

12月から始まります。

そこで、居酒屋のバイトを来年の3月まで、休もうと思い、

昨日店長に、「失業保険の関係で、3月まで、バイトを休む方向でお願いします」

と言った所、店長が、「時間制限とかなんとかならないの??来年になったら、バイト場のほとんどの人が、辞めるから、

新人をたくさんとるから、居場所がないかもしれないよ。」と言われました。


>こういう場合は、バイトを辞めた方がいいでしょうか??

ちなみに、シフトは、週3~4で、申請していますが・

週1くらいでしか、入れてもらえません。

交通費もかかりますし、ベテランが多いのが、理由だと思います。
アルバイトは受給中でもできますよ。
ただ、1週間の時間や1日の働く時間によって規制が違いますから以下の内容を読んで対処してください。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム