昨晩旦那と2人で久しぶりに外食しました。義親の夕飯は作って出掛けました。(おでん)
外食又はおでん種が爆発したのが気に食わないのか散々言われ…
余裕あるから外食したんだろ。
毎週2人で外食してる。(毎週なんてしてない)
料理もろくなざまに出来ないくせに。
若いのに一年間も遊んでた。(失業保険を貰いつつハローワークや求人広告などやら色々仕事を探して面接を30社以上受けても全て不採用でした。)今はやっと仕事見つかりパートに出ております
(その間家事、炊事、洗濯全てこなしてきました。)
金使いが荒い。 (自分の金で必要な物だけ買って高い物など買ってないです。)
ちなみ旦那が… 食費五万
家に入れる金 3万 ガス代や諸々出してます。義親からは食費など一切貰ってません。
質問です。
私達夫婦は外食もしていけないのですか?
外に出て夫婦2人で暮らす事になりました。
外食又はおでん種が爆発したのが気に食わないのか散々言われ…
余裕あるから外食したんだろ。
毎週2人で外食してる。(毎週なんてしてない)
料理もろくなざまに出来ないくせに。
若いのに一年間も遊んでた。(失業保険を貰いつつハローワークや求人広告などやら色々仕事を探して面接を30社以上受けても全て不採用でした。)今はやっと仕事見つかりパートに出ております
(その間家事、炊事、洗濯全てこなしてきました。)
金使いが荒い。 (自分の金で必要な物だけ買って高い物など買ってないです。)
ちなみ旦那が… 食費五万
家に入れる金 3万 ガス代や諸々出してます。義親からは食費など一切貰ってません。
質問です。
私達夫婦は外食もしていけないのですか?
外に出て夫婦2人で暮らす事になりました。
親と同居なんかするからですよ。
まあ家に入れるお金3万ぽっちでは切れられて当然ですしね。
別居できるようになってよかったですね。
親子といえども人生は別なのですから、
子どもは子どもの人生を歩めばいいのです。
まあ家に入れるお金3万ぽっちでは切れられて当然ですしね。
別居できるようになってよかったですね。
親子といえども人生は別なのですから、
子どもは子どもの人生を歩めばいいのです。
派遣社員の失業保険について教えてください。
半年間程しか働いていなくても失業保険はもらえるのでしょうか?
2008年10月に正社員で4年半働いた会社を自己都合により退職しました。
その後1年間程、諸事情により働いていなかったのですが、
2009年9月7日より、産休を取られている方の代わりとして、派遣社員で働いています。
契約期間はいちを2010年3月31日なのですが、
子供さんの保育園が決まらなければもう少し伸びる可能性もあります。
3月末で契約が満了した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
2009年10月から雇用保険には加入しています。
もしもらえなければ、この不景気なのですぐにでも仕事を探し始めようと思っているのですが・・・
半年間程しか働いていなくても失業保険はもらえるのでしょうか?
2008年10月に正社員で4年半働いた会社を自己都合により退職しました。
その後1年間程、諸事情により働いていなかったのですが、
2009年9月7日より、産休を取られている方の代わりとして、派遣社員で働いています。
契約期間はいちを2010年3月31日なのですが、
子供さんの保育園が決まらなければもう少し伸びる可能性もあります。
3月末で契約が満了した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
2009年10月から雇用保険には加入しています。
もしもらえなければ、この不景気なのですぐにでも仕事を探し始めようと思っているのですが・・・
本人が契約の更新を望んでいるにもかかわらず契約満了によって離職を余儀なくされた人は「特定理由離職者」に該当しますので離職前の1年間に雇用保険の被保険者期間6ヶ月以上あれば失業給付受給資格者と認定されます。
妊娠したらクビになりました。
長文ですが、よろしくお願いします。
今朝、仕事に行ったら、
「妊娠しているから、できる仕事が無い」
という理
由で、帰されました。
明日からもうこなくて良いということです。
私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。
面接の時には、
「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。
最近妊娠していることがわかり、お盆休み前に会社に報告しました。
今朝、休みがあけて、いつも通り仕事に行くと、上に書いたように言われ、こっちがいろいろ言うと、
「クビではない」
「なにかあったら保証できない」「うちの会社は、妊娠したらみんな辞めてもらっている」
「社長ともうそういう話でおさまった」
などなど言われました。
確かに、妊娠初期ですし、立ち仕事で会社側が
「なにかあってからでは遅い」
というのはわかりますが、全く仕事がないというのはおかしくないですか?
実際、前に包丁で指を切ったという理由で仕事休んだ人は、
「仕事なんて、いろいろある!指を切ったなら事務でもやればいい」
と言われていて、すぐ出勤させられて、事務所で封筒にはんこ押していました。
姉が栄養士で、『妊娠中もずっと厨房に立っていた』と言ったら、
「そんな会社おかしい」
と言われました。
そんな話を、風通しのないところでされ、気分が悪くなったら
「ほらみろ~」
とか、
「もうすぐ〇〇さん(パートリーダー)が出勤するから、話してみろ!どうせ母親目線で説教されるから(笑)」
と言われました。
腹がたって、こんな会社戻ってくるか!!!と思ったのですが、妊娠を理由にクビにすることはできないのではないのですか?
もう、この会社に戻る気が無いのならば、このまま【経験】として、泣き寝入り?するしかないのですか??
ちなみに、まだ籍はいれていません。こちらの理由で、とりあえずすぐに籍だけでも入れるということも考えていません。
皆さんの意見をきかせてください。
中傷や冷やかしはやめてください。
それと失業保険てもらえるのですか??
長文ですが、よろしくお願いします。
今朝、仕事に行ったら、
「妊娠しているから、できる仕事が無い」
という理
由で、帰されました。
明日からもうこなくて良いということです。
私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。
面接の時には、
「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。
最近妊娠していることがわかり、お盆休み前に会社に報告しました。
今朝、休みがあけて、いつも通り仕事に行くと、上に書いたように言われ、こっちがいろいろ言うと、
「クビではない」
「なにかあったら保証できない」「うちの会社は、妊娠したらみんな辞めてもらっている」
「社長ともうそういう話でおさまった」
などなど言われました。
確かに、妊娠初期ですし、立ち仕事で会社側が
「なにかあってからでは遅い」
というのはわかりますが、全く仕事がないというのはおかしくないですか?
実際、前に包丁で指を切ったという理由で仕事休んだ人は、
「仕事なんて、いろいろある!指を切ったなら事務でもやればいい」
と言われていて、すぐ出勤させられて、事務所で封筒にはんこ押していました。
姉が栄養士で、『妊娠中もずっと厨房に立っていた』と言ったら、
「そんな会社おかしい」
と言われました。
そんな話を、風通しのないところでされ、気分が悪くなったら
「ほらみろ~」
とか、
「もうすぐ〇〇さん(パートリーダー)が出勤するから、話してみろ!どうせ母親目線で説教されるから(笑)」
と言われました。
腹がたって、こんな会社戻ってくるか!!!と思ったのですが、妊娠を理由にクビにすることはできないのではないのですか?
もう、この会社に戻る気が無いのならば、このまま【経験】として、泣き寝入り?するしかないのですか??
ちなみに、まだ籍はいれていません。こちらの理由で、とりあえずすぐに籍だけでも入れるということも考えていません。
皆さんの意見をきかせてください。
中傷や冷やかしはやめてください。
それと失業保険てもらえるのですか??
法律的には妊娠を理由に解雇はできないと思いますが、・・・。現実には、解雇もしくはやめなければならなくなるような状況に追い込まれるようです。
例えば、最近東京のある区長が「育児休暇」を取って話題なりました。「行政の長が率先して育休を取る事で民間に模範を示す」とか言っていたけど、浮世離れした話です。現実は「妊娠=仕事はない」場合が多数です。昨年まで私が働いていた会社も、事務の女の子が言ってましたが、「妊娠分かったらやめなあかん。面接の時言われてた」と言ってました。
まあ、「2度と戻ってくるか!」と思う会社相手に、裁判ざた起こしても何もならないので、きちっと後腐れないようにやめましょう。離職票をもらって失業保険に入っていた証明(名前忘れた)ともらうべきものをきっちりもらいます。ここで、一番もめそうなのが、「辞職届を出せ!」と言ってくる事も予想されますが、出さない事です。出すと「自己都合」退職になります。会社都合と自己都合では失業保険の受け取りに差が出ます。自己都合では給付制限もあります。ここははっきり言いましょう。ここだけで裁判沙汰もあり得ます。
他の方は訴えろ!と言う人が多いですが、実際訴えると、あなたに様々な苦痛を伴う事が予想されます。まあ、「そんなことは言った覚えはない(妊娠を理由に辞めろとは)」となるでしょう。そして、あることない事言って来て、「あなたに非があるから、解雇は正当」となります。(先のやり取りを録音でもしていたら変わってきます:十分証拠になります)
確かに「労基局」に訴えれば取り合ってもらえますし、十分裁判でも勝てる内容です。ただ、「妊娠を理由に解雇を迫った」事実の認定が大問題となります。
例えば、最近東京のある区長が「育児休暇」を取って話題なりました。「行政の長が率先して育休を取る事で民間に模範を示す」とか言っていたけど、浮世離れした話です。現実は「妊娠=仕事はない」場合が多数です。昨年まで私が働いていた会社も、事務の女の子が言ってましたが、「妊娠分かったらやめなあかん。面接の時言われてた」と言ってました。
まあ、「2度と戻ってくるか!」と思う会社相手に、裁判ざた起こしても何もならないので、きちっと後腐れないようにやめましょう。離職票をもらって失業保険に入っていた証明(名前忘れた)ともらうべきものをきっちりもらいます。ここで、一番もめそうなのが、「辞職届を出せ!」と言ってくる事も予想されますが、出さない事です。出すと「自己都合」退職になります。会社都合と自己都合では失業保険の受け取りに差が出ます。自己都合では給付制限もあります。ここははっきり言いましょう。ここだけで裁判沙汰もあり得ます。
他の方は訴えろ!と言う人が多いですが、実際訴えると、あなたに様々な苦痛を伴う事が予想されます。まあ、「そんなことは言った覚えはない(妊娠を理由に辞めろとは)」となるでしょう。そして、あることない事言って来て、「あなたに非があるから、解雇は正当」となります。(先のやり取りを録音でもしていたら変わってきます:十分証拠になります)
確かに「労基局」に訴えれば取り合ってもらえますし、十分裁判でも勝てる内容です。ただ、「妊娠を理由に解雇を迫った」事実の認定が大問題となります。
基金訓練について
私は先日、委託訓練(3ヶ月)が終了しました。今は真面目に就職活動しているのですが、正社員の就職先が全く見つかりません。
失業保険も来週で終わりなので、バイトや派遣で食いつなぐしなかいかなと思っていたところ、失業保険受給資格のない人向けの基金訓練というものがあるとききました。調べたところ、公共職業訓練を一年以内に受けたことのある人は基金訓練も受けられないらしいのであきらめていたのですが、連続で受けられるかもしれないということを聞いたんですが、これはガセネタですか?
私は先日、委託訓練(3ヶ月)が終了しました。今は真面目に就職活動しているのですが、正社員の就職先が全く見つかりません。
失業保険も来週で終わりなので、バイトや派遣で食いつなぐしなかいかなと思っていたところ、失業保険受給資格のない人向けの基金訓練というものがあるとききました。調べたところ、公共職業訓練を一年以内に受けたことのある人は基金訓練も受けられないらしいのであきらめていたのですが、連続で受けられるかもしれないということを聞いたんですが、これはガセネタですか?
基金訓練の基礎コ-ス→実践コ-ス→公共職業訓練という流れができていて、逆はだめです。
でも、実践コ-スの中にも基礎コ-スよりレベルの低いものがあり、公共職業訓練とほぼ同じ内容のものを基金訓練の基礎コ-スでやっていたりします。訓練生のレベルはほぼ流れ通りにステップアップしますが、学習内容は必ずしもそうではないと思います。
実際、わたしが行こうとした実践コ-スは基礎コ-スより検定レベルが下で、ハロ-ワ-クがいい顔をしませんでした。
この流れは訓練生の選択の幅を狭めるだけ意味がありません。
でも、実践コ-スの中にも基礎コ-スよりレベルの低いものがあり、公共職業訓練とほぼ同じ内容のものを基金訓練の基礎コ-スでやっていたりします。訓練生のレベルはほぼ流れ通りにステップアップしますが、学習内容は必ずしもそうではないと思います。
実際、わたしが行こうとした実践コ-スは基礎コ-スより検定レベルが下で、ハロ-ワ-クがいい顔をしませんでした。
この流れは訓練生の選択の幅を狭めるだけ意味がありません。
雇用保険料について教えて下さい。
現在4年目になる勤務先を辞めようと思っています。
雇用保険料を毎月の給料から天引きされているのですが、
個人の理由で退職する場合、失業保険は支払われないと聞きました。
そういう場合、今まで支払っていた保険料は水の泡になってしまうのでしょうか?
それとも退職する時に返金されるのでしょうか?
また、雇用保険料の支払いを断る事はできるのでしょうか?
現在4年目になる勤務先を辞めようと思っています。
雇用保険料を毎月の給料から天引きされているのですが、
個人の理由で退職する場合、失業保険は支払われないと聞きました。
そういう場合、今まで支払っていた保険料は水の泡になってしまうのでしょうか?
それとも退職する時に返金されるのでしょうか?
また、雇用保険料の支払いを断る事はできるのでしょうか?
4年間つとめていれば、雇用保険はもらえますよ。
自己都合の場合は、1年間の支払期間があればもらえます。
(正確には、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。)
4年間ということであれば、90日分もらえます。
1日分あたりの支給額は、
退職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっていて、賃金の低い方ほど高い率となっています。
会社から離職票をもらって、それをハローワークにもっていけば、待機期間というのがありますが、もらえることは確実ですよ。
自己都合の場合は、1年間の支払期間があればもらえます。
(正確には、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。)
4年間ということであれば、90日分もらえます。
1日分あたりの支給額は、
退職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっていて、賃金の低い方ほど高い率となっています。
会社から離職票をもらって、それをハローワークにもっていけば、待機期間というのがありますが、もらえることは確実ですよ。
関連する情報