税金について教えてください。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
失業保険ですが、延長の申請できますので
就職するつもりがあるなら 申請はしたほうがよいです。
103万の壁は 所得控除ですので給与103万いないなら旦那が所得控除使えます。
社会保険の扶養に入れるかどうかは130万ともいわれていますので
ご主人の会社に確認するしかないかと。
ご自身の住民税は、扶養に入る入らないは関係ないかと。
就職するつもりがあるなら 申請はしたほうがよいです。
103万の壁は 所得控除ですので給与103万いないなら旦那が所得控除使えます。
社会保険の扶養に入れるかどうかは130万ともいわれていますので
ご主人の会社に確認するしかないかと。
ご自身の住民税は、扶養に入る入らないは関係ないかと。
病気を理由に退職した場合、退職後の失業保険はもらえないのでしょうか?
それ以外に何か給付金はありますか?
派遣社員です。
それ以外に何か給付金はありますか?
派遣社員です。
受給延長をすればいいんじゃないの?
『病気』『妊娠』『出産』での退職だと、受給資格がない。
ってみなされるから
(完全に職についてない状態で、今すぐにでも就職できる!って状況じゃないと
受給資格があるとはいえない。)
病気治療を理由に最長で3年延ばせるから
その制度を利用すればいい。
病気が完治して、就職活動を行う際に
延長申請を取り消せば受給資格ができるため
雇用保険の給付が受けられるはず。
(自己都合退職の90日間の待機期間を超えていたら。の話になるけど。
延長期間に含んでもらえるよ!)
『病気』『妊娠』『出産』での退職だと、受給資格がない。
ってみなされるから
(完全に職についてない状態で、今すぐにでも就職できる!って状況じゃないと
受給資格があるとはいえない。)
病気治療を理由に最長で3年延ばせるから
その制度を利用すればいい。
病気が完治して、就職活動を行う際に
延長申請を取り消せば受給資格ができるため
雇用保険の給付が受けられるはず。
(自己都合退職の90日間の待機期間を超えていたら。の話になるけど。
延長期間に含んでもらえるよ!)
失業保険
私の弟が個別延長給付を受けているのですが、ハローワークから紹介された会社に履歴書を送った所、貴方の希望の給料は払えないのでとの理由で、
書類選考で落とされたらしいのです。
ハローワークから紹介された会社はハローワークに、希望給料が高すぎるから選考しなかったという理由のハガキを送るのでしょうか?
この場合、現実的ではない求職条件に固執される方として、個別延長給付は打ち切られたりしますか?
私の弟が個別延長給付を受けているのですが、ハローワークから紹介された会社に履歴書を送った所、貴方の希望の給料は払えないのでとの理由で、
書類選考で落とされたらしいのです。
ハローワークから紹介された会社はハローワークに、希望給料が高すぎるから選考しなかったという理由のハガキを送るのでしょうか?
この場合、現実的ではない求職条件に固執される方として、個別延長給付は打ち切られたりしますか?
選考側は 不採用にした理由を安定所に連絡する義務がありますから、FAXにて連絡済みかと思います。
金銭的な条件として、初期の登録時にいくら希望額を記載したかが判断基準になると思います。
生活で必要な金額として20万を登録し 選考時の希望金額がそれよりも大幅に上回っていた場合は
当然固執の範囲にあたりますが、1回で打ち切りとされるような事は無いと思います。
次回安定所に出向いた祭に 正当な理由をこちらからも主張できるように準備してから行かれるのが良いでしょう。
(補足)
ハローワークが案内してくれる職業は初期の希望を元に対象企業を探しますので逆を言えば企業側もその条件で求人していると言う事になります。ですから初期の希望額以上の金額を提示すると言う事は条件に固執するに当たると思いますし企業側からすると受け入れられないのは当然です。
その旨を弟さんにアドバイスしてあげて下さい。企業側の立場に立って考えればおのずと答は見つかりますよ。
金銭的な条件として、初期の登録時にいくら希望額を記載したかが判断基準になると思います。
生活で必要な金額として20万を登録し 選考時の希望金額がそれよりも大幅に上回っていた場合は
当然固執の範囲にあたりますが、1回で打ち切りとされるような事は無いと思います。
次回安定所に出向いた祭に 正当な理由をこちらからも主張できるように準備してから行かれるのが良いでしょう。
(補足)
ハローワークが案内してくれる職業は初期の希望を元に対象企業を探しますので逆を言えば企業側もその条件で求人していると言う事になります。ですから初期の希望額以上の金額を提示すると言う事は条件に固執するに当たると思いますし企業側からすると受け入れられないのは当然です。
その旨を弟さんにアドバイスしてあげて下さい。企業側の立場に立って考えればおのずと答は見つかりますよ。
出産で退職する際の給付金に関して質問です。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
社会保険、雇用保険は加入していますか?
失業保険をもらいたいということなので、加入済みかと思いますが。
まず、退職して失業保険をもらうとなると、退職時に12ヶ月(毎月11日以上出勤)働いた月がないと、受給できませんので、入社月の確認と、退職理由の確認をお願いいたします。自己都合による退職だと、3ヶ月の給付制限がつきますので、手続きをしてから3ヶ月たたないと、失業保険がもらえません。契約期間の満了、解雇(妊娠を理由にした解雇はできません)などでしたら、すぐに失業保険をもらうことができます。
ただし、求職ができる状態でないと、失業保険がもらえませんので、たとえ妊娠していても、求職の意思を職安の方に伝えなくてはいけません。
出産後の給付金というのは、何のことでしょうか?
社会保険から給付される出産育児一時金、出産手当金ですか?
雇用保険から給付される育児休業給付ですか?
会社で社会保険に加入しているのでしたら、出産手当一時金、出産手当金が受給できます。
出産育児一時金は、加入している社会保険からでますので、旦那さまの扶養に入られていても受給できます。
出産手当金は、産前産後98日分(最大で)、報酬月額(社会保険事務所に会社が申告している給与総額)の3分の2が支給されます。
雇用保険のみの加入ですと、産後休暇が終わったら、2ヶ月ごとに平均賃金の3割を受給できます。(子供が1歳の誕生日になるまで)復帰後に半年後に、復帰給付金として平均賃金の2割が受給できます。
産休をもらえるのであれば、退職せずに、働いたほうがいいと思いますよ。
失業保険をもらいたいということなので、加入済みかと思いますが。
まず、退職して失業保険をもらうとなると、退職時に12ヶ月(毎月11日以上出勤)働いた月がないと、受給できませんので、入社月の確認と、退職理由の確認をお願いいたします。自己都合による退職だと、3ヶ月の給付制限がつきますので、手続きをしてから3ヶ月たたないと、失業保険がもらえません。契約期間の満了、解雇(妊娠を理由にした解雇はできません)などでしたら、すぐに失業保険をもらうことができます。
ただし、求職ができる状態でないと、失業保険がもらえませんので、たとえ妊娠していても、求職の意思を職安の方に伝えなくてはいけません。
出産後の給付金というのは、何のことでしょうか?
社会保険から給付される出産育児一時金、出産手当金ですか?
雇用保険から給付される育児休業給付ですか?
会社で社会保険に加入しているのでしたら、出産手当一時金、出産手当金が受給できます。
出産育児一時金は、加入している社会保険からでますので、旦那さまの扶養に入られていても受給できます。
出産手当金は、産前産後98日分(最大で)、報酬月額(社会保険事務所に会社が申告している給与総額)の3分の2が支給されます。
雇用保険のみの加入ですと、産後休暇が終わったら、2ヶ月ごとに平均賃金の3割を受給できます。(子供が1歳の誕生日になるまで)復帰後に半年後に、復帰給付金として平均賃金の2割が受給できます。
産休をもらえるのであれば、退職せずに、働いたほうがいいと思いますよ。
関連する情報