失業保険のことでわからないので教えてください。
私は妊娠・出産のために失業保険の延長をしていたのですが、働けるようになったので4月28日に申請をしました。
90日分でした。 7日の待機期間があって初回は5月5日~5月21日の認定日までの16日分でした。2回目が昨日6月18日が認定日で28日分でした。
受給者証には残り日数が3日となっているのですが、次回は3日分だけなのでしょうか?
90日分きっちり貰えるのかなと思っていたのですが、違うんですかね…
わからないもので教えて下さいm(__)m
私は妊娠・出産のために失業保険の延長をしていたのですが、働けるようになったので4月28日に申請をしました。
90日分でした。 7日の待機期間があって初回は5月5日~5月21日の認定日までの16日分でした。2回目が昨日6月18日が認定日で28日分でした。
受給者証には残り日数が3日となっているのですが、次回は3日分だけなのでしょうか?
90日分きっちり貰えるのかなと思っていたのですが、違うんですかね…
わからないもので教えて下さいm(__)m
延長前に受給していないのであれば、それは確かにおかしいです。90日の受給資格であれば90日分出るはずです。
一度ハローワークに尋ねてみたほうがいいと思います。
一度ハローワークに尋ねてみたほうがいいと思います。
初めて利用させていただきます。
長くなってしまうのですが、
まず現状を説明させてください。
昨日、会社が倒産しました。
私が勤めていた会社は、一般的に零細企業と言われる様な会社で
したが、
それなりに仕事があり、給料もちゃんともらえてました。
社員という形で働いていた者が3名、
アルバイトとして働いていた者が4名。
アルバイトは仕事にでた日数分だけ貰え、日当月給と言われる形です。
突然の事でみんな動揺しています。
社員の人達は積み立てていた退職金が支払われるそうです。
失業保険も半年は出るそうです。
倒産したと言っていたのですが、
社長の知人が別会社を設立して
今ある仕事はその新しい会社でこなすようです。
昨日付けで社員もアルバイトという扱いになり、その残りの仕事を新しい会社でやっていくようになります。
会社の状態としては、
下請け業者への支払いが滞っていた。
正確には何社あるのか分からないのですが、私の知る限り4社以上あります。
事務の人がいうには近々差し押さえにくるようです。
というのが私の知る限りの現状です。
教えて頂きたい点としては、
・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
つたない文章で申し訳ありません。
どなたかわかる方、教えてください。
長くなってしまうのですが、
まず現状を説明させてください。
昨日、会社が倒産しました。
私が勤めていた会社は、一般的に零細企業と言われる様な会社で
したが、
それなりに仕事があり、給料もちゃんともらえてました。
社員という形で働いていた者が3名、
アルバイトとして働いていた者が4名。
アルバイトは仕事にでた日数分だけ貰え、日当月給と言われる形です。
突然の事でみんな動揺しています。
社員の人達は積み立てていた退職金が支払われるそうです。
失業保険も半年は出るそうです。
倒産したと言っていたのですが、
社長の知人が別会社を設立して
今ある仕事はその新しい会社でこなすようです。
昨日付けで社員もアルバイトという扱いになり、その残りの仕事を新しい会社でやっていくようになります。
会社の状態としては、
下請け業者への支払いが滞っていた。
正確には何社あるのか分からないのですが、私の知る限り4社以上あります。
事務の人がいうには近々差し押さえにくるようです。
というのが私の知る限りの現状です。
教えて頂きたい点としては、
・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
つたない文章で申し訳ありません。
どなたかわかる方、教えてください。
色々と大変ですね。
気持ちお察しします。
>>・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
ということですが、こちらは保証されます。
働いた分だけもらうことは出来ます。
会社側に減額などをすることは出来ません。
もしどうしても支払いが出来ない場合は労働基準監督署へ行けば
国の立て替えでの支払いが出来る手続きを教えてくれます。
全額ではなかった気がしますが、ある程度もらえたはずです。
>>・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
この「保証」というものが金銭的なものか福利厚生的なもの
どちらの話しでしょうか?
いちお給与は働いた分もらえます。
時給か日当かはわかりませんが、知人の方の会社の規定に沿った額の支払いになります。
福利厚生面では所定の条件を満たせば
雇用保険や社会保険、有給なども発生します。
働いてからではなあなあになって遅いので
働く前にきちんと話しをしたほうがいいと思いますよ。
>>・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
微妙ですね。
払うお金がないので倒産したわけなので。
会社の財務状況にもよりますが
給与を払って、取引先に支払いをしたら
なかなかそこまで残らないのじゃないでしょうか?
なぐさめにはならないかもしれませんが
世の中には会社が倒産して その日から仕事をなくすひともいるので
まだアルバイトで雇ってもらえるだけでも
あなたはまだ運がいいほうだと思います。
大変ですががんばってください
気持ちお察しします。
>>・社員のひと月分の給料は保証されるのか。
ということですが、こちらは保証されます。
働いた分だけもらうことは出来ます。
会社側に減額などをすることは出来ません。
もしどうしても支払いが出来ない場合は労働基準監督署へ行けば
国の立て替えでの支払いが出来る手続きを教えてくれます。
全額ではなかった気がしますが、ある程度もらえたはずです。
>>・アルバイトとして働いていた者はなんらかの保証があるのか。
この「保証」というものが金銭的なものか福利厚生的なもの
どちらの話しでしょうか?
いちお給与は働いた分もらえます。
時給か日当かはわかりませんが、知人の方の会社の規定に沿った額の支払いになります。
福利厚生面では所定の条件を満たせば
雇用保険や社会保険、有給なども発生します。
働いてからではなあなあになって遅いので
働く前にきちんと話しをしたほうがいいと思いますよ。
>>・なんらかの訴えをおこして、お金は貰えるのか。
微妙ですね。
払うお金がないので倒産したわけなので。
会社の財務状況にもよりますが
給与を払って、取引先に支払いをしたら
なかなかそこまで残らないのじゃないでしょうか?
なぐさめにはならないかもしれませんが
世の中には会社が倒産して その日から仕事をなくすひともいるので
まだアルバイトで雇ってもらえるだけでも
あなたはまだ運がいいほうだと思います。
大変ですががんばってください
失業保険給付期間中のアルバイトについて
ハローワークに確認したところ、
・1週間に20時間未満
・1週間に3日以内
以上の条件であれば大丈夫、と言われました。
この場合の1週間とは「暦通りの日ー土」ですか?
「バイトを始めた日から1週間ごと」でしょうか。それとも「認定日から1週間ごと」でしょうか。
その時に一緒に聞けばよかったのですが、今ふと気になったので質問しました。
ご回答、よろしくお願いします。
ハローワークに確認したところ、
・1週間に20時間未満
・1週間に3日以内
以上の条件であれば大丈夫、と言われました。
この場合の1週間とは「暦通りの日ー土」ですか?
「バイトを始めた日から1週間ごと」でしょうか。それとも「認定日から1週間ごと」でしょうか。
その時に一緒に聞けばよかったのですが、今ふと気になったので質問しました。
ご回答、よろしくお願いします。
こんにちわ。
雇用保険受給中のバイトの条件については、各ハローワークによって対応が違うことがあります。一般的には、以下の雇用保険加入条件にかかるか否かが判断基準と思われます。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
②31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。
ご質問にある「1週間20時間未満」というのは分かるのですが、「1週間3日以内」というのは聞いたことがありません。仮に1日8時間、週3日のバイトだとしたら8時間×3日=24時間で「20時間以上」となってしまいます。こういった場合にはバイト先は従業員を雇用保険に加入させなければなりませんので問題が生じてしまう事になってしまうからです。この点だけは再度確認されてはいかがでしょうか。
次に、「1週間とは・・・・」ということですが、上記①のように「1週間の所定労働時間が20時間以上」という事と思いますので、ご認識のとおり「1週間」は「日~土」を指します。各週の「日~土」において1週間の所定労働時間=(会社が決めた労働時間)が関係します。
会社の規定によっては「1週間」の起算日が違う場合もありますが、認定日の報告の際にはこの点については、あまり気にする必要はないと思います。認定日に職員さんから受給中勤務している場合には「労働条件通知書」などの提出を求められることがあります。その通知書から1週間の所定労働時間を確認することがあります。よって、通知書を職員さんに渡し、ある程度説明すれば大半は納得してもらえますので(※初回認定日だけは色々聞かれるとは思います。次回からはあまり聞かれません。)問題ないかと思えます。
乱文になりましたが現段階で少しでもお役に立てれば幸いです。
雇用保険受給中のバイトの条件については、各ハローワークによって対応が違うことがあります。一般的には、以下の雇用保険加入条件にかかるか否かが判断基準と思われます。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
②31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。
ご質問にある「1週間20時間未満」というのは分かるのですが、「1週間3日以内」というのは聞いたことがありません。仮に1日8時間、週3日のバイトだとしたら8時間×3日=24時間で「20時間以上」となってしまいます。こういった場合にはバイト先は従業員を雇用保険に加入させなければなりませんので問題が生じてしまう事になってしまうからです。この点だけは再度確認されてはいかがでしょうか。
次に、「1週間とは・・・・」ということですが、上記①のように「1週間の所定労働時間が20時間以上」という事と思いますので、ご認識のとおり「1週間」は「日~土」を指します。各週の「日~土」において1週間の所定労働時間=(会社が決めた労働時間)が関係します。
会社の規定によっては「1週間」の起算日が違う場合もありますが、認定日の報告の際にはこの点については、あまり気にする必要はないと思います。認定日に職員さんから受給中勤務している場合には「労働条件通知書」などの提出を求められることがあります。その通知書から1週間の所定労働時間を確認することがあります。よって、通知書を職員さんに渡し、ある程度説明すれば大半は納得してもらえますので(※初回認定日だけは色々聞かれるとは思います。次回からはあまり聞かれません。)問題ないかと思えます。
乱文になりましたが現段階で少しでもお役に立てれば幸いです。
失業保険の手続きについて。会社を辞め、とりあえず正社員の前にバイトや日雇いを探しています。失業保険はすぐもらえない(3ヶ月後?)と思い手続きはする気はなかったのですが
バイトや日雇いの募集も年齢条件やその他で落ちつづけています。そうこうするうちに会社から離職票と雇用保険者資格喪失証が届きました。
このまま3ヶ月すぎてしまうならやはり、失業保険の手続きをしておいたほうがいいのでしょうか?
調べてみると、手続きすると毎月決まった日にハローワークに行かなければならないとか制限が多いような気がします。
もっともそれ以前、通常退職した場合は手続きするものなのでしょうか?
それはもらえるにこしたことはないのですが、すぐにもらえないならあきらめて職探ししたほうがいいのかなと思いました。
手続きのメリットデメリットについて教えてください。
バイトや日雇いの募集も年齢条件やその他で落ちつづけています。そうこうするうちに会社から離職票と雇用保険者資格喪失証が届きました。
このまま3ヶ月すぎてしまうならやはり、失業保険の手続きをしておいたほうがいいのでしょうか?
調べてみると、手続きすると毎月決まった日にハローワークに行かなければならないとか制限が多いような気がします。
もっともそれ以前、通常退職した場合は手続きするものなのでしょうか?
それはもらえるにこしたことはないのですが、すぐにもらえないならあきらめて職探ししたほうがいいのかなと思いました。
手続きのメリットデメリットについて教えてください。
御仕事を探してるなら、手続きされた方が良いですよ、失礼ながら、こんな時代です、就職がどうなるか、正直、分かりませんよね。
決まった日は28日周期で認定日の1日だけです、少々自治体で差はありますが、認定日+1日(又は2日)のハローワークでの、不定期での求職活動で、受給出来ますし、そもそもハローワークには求人情報が沢山あります。
御仕事を探されてるなら、ハローワークの求人は、ネットでの転職サイトと違い、中小企業が中心ですので、年齢的制限がない求人もサイト等よりは多くありますし、バイトもありますよ。
逆に言えば大手が少ないのがデメリットとなるかもしれません。
「補足拝見」
了解です、書いたように、失業給付金の手続、求職活動は、たいしたことではありません。
私も若き頃、転職した時、手続きしませんでした、当然3ヶ月以内に就職出来る時代でしたので、今は、時代が違うようです、手続きだけでもしましょう。
決まった日は28日周期で認定日の1日だけです、少々自治体で差はありますが、認定日+1日(又は2日)のハローワークでの、不定期での求職活動で、受給出来ますし、そもそもハローワークには求人情報が沢山あります。
御仕事を探されてるなら、ハローワークの求人は、ネットでの転職サイトと違い、中小企業が中心ですので、年齢的制限がない求人もサイト等よりは多くありますし、バイトもありますよ。
逆に言えば大手が少ないのがデメリットとなるかもしれません。
「補足拝見」
了解です、書いたように、失業給付金の手続、求職活動は、たいしたことではありません。
私も若き頃、転職した時、手続きしませんでした、当然3ヶ月以内に就職出来る時代でしたので、今は、時代が違うようです、手続きだけでもしましょう。
失業保険について。
約2年間働いた会社をもうすぐ自己都合で退社しようと考えています。
新卒で正社員とし働き、現在24歳です。
退職理由は公務員になる為に資格の学校に通う為です。
失業保険についてあまり理解できていないのでどなたかご教授頂ければ幸甚です。
失業保険を頂く為には、会社を辞めた後就職活動を3ヶ月程しないとダメなのでしょうか?
言い方は悪いですが、極端な話、就職活動をしてるフリをすれば良いのでしょうか?
その為にやはりハローワークに通う必要があるのですか?
<就職活動をしています>とゆう証拠のような物が必要なのでしょうか?
民間の企業に就職するつもりはないので、就職活動をするつもりはありません。
学校に通いながら、今まで働いて貯めた貯金&バイト程度で学校に通いながらの生活を考えています。
ですが、もし失業保険をいただけるのであれば頂きたいと考えています。
いくらくらい失業保険を頂けるのでしょうか?
私は失業保険を頂くことは可能なのでしょうか?
どなたかご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。
中島
約2年間働いた会社をもうすぐ自己都合で退社しようと考えています。
新卒で正社員とし働き、現在24歳です。
退職理由は公務員になる為に資格の学校に通う為です。
失業保険についてあまり理解できていないのでどなたかご教授頂ければ幸甚です。
失業保険を頂く為には、会社を辞めた後就職活動を3ヶ月程しないとダメなのでしょうか?
言い方は悪いですが、極端な話、就職活動をしてるフリをすれば良いのでしょうか?
その為にやはりハローワークに通う必要があるのですか?
<就職活動をしています>とゆう証拠のような物が必要なのでしょうか?
民間の企業に就職するつもりはないので、就職活動をするつもりはありません。
学校に通いながら、今まで働いて貯めた貯金&バイト程度で学校に通いながらの生活を考えています。
ですが、もし失業保険をいただけるのであれば頂きたいと考えています。
いくらくらい失業保険を頂けるのでしょうか?
私は失業保険を頂くことは可能なのでしょうか?
どなたかご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。
中島
失業保険はあなたのように働く気のない人には支給されないものです
あなたの言うとおり公務員になること働く気のないことを隠して
受給することも出来ますが、それは不正受給です
失業保険は失業状態にあって、なお求職活動をしている人を
支援するためのものですから
働く気のない人には支給されない制度です
あなたの言うとおり公務員になること働く気のないことを隠して
受給することも出来ますが、それは不正受給です
失業保険は失業状態にあって、なお求職活動をしている人を
支援するためのものですから
働く気のない人には支給されない制度です
関連する情報