失業保険について

来年に結婚をするので(相手が県外で働いている為)退職を考えています。

退職後、子供ができるまでは、アルバイトやパートをしたいと考えていますが、直ぐに働くのではなく、失業保険を受給したいと思っています。

そこで質問なんですが、①結婚で通勤が困難になる場合は自己都合ではない…と伺ったんですが、その場合は直ぐに失業保険を受け取る事が可能なんでしょうか?

②自己都合とそうではない場合は受給金額は違うのでしょうか?

③引っ越す前(退職前)に入籍だけを済ませても問題がないんでしょうか?それとも、退職後→入籍の方いいのか?

自己都合として3ヶ月後に受給する方が金額的にいいのであればそうしたいと考えています。

正社員として6年勤務し雇用保険も加入しています。無知なもので、詳しく教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
1.自己都合です。
結婚に伴う転居により、通勤不可能・困難になった/なるので離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」になるだけです。

正当な理由のある自己都合なら給付制限がつきません。
※「通勤不可能・困難」とは、通勤時間が、往復で概ね4時間以上です。

2.同じです。

3.どっちでも問題ないはずです。
失業保険について教えてください。

現在嘱託職員として教育機関に勤めています。
1年契約で最大5年まで更新でき、4年目が終わったところで退職希望です。



本日退職願いを提出したところ、「任期満了により」という理由を「一身上の都合により」に変えてくださいと人事に言われました。

雇用者側は続けて雇用する意思があるので、任期満了にはならないのだそうです。


毎年12月に契約更新面談(実際は形式上のもので、特別問題がなければほぼ自動的に更新扱いになります)があり、問題なければ翌3月に契約書を書きます。
もちろんこちらに更新の意思はないので、面談も受けません。


一身上…とすることで、失業保険の給付に制限がかかるのではないかと心配なのですが、何か良い方法があればご教授ください。
雇用保険上は「期間満了」ですので、不利益はありません。

ただ、念のため、契約期間を証明できる資料は持っておいた方がよいかと。
私の働いている所は個人経営の美容サロンです。
三年目になるのですが、半年前にオーナーが雇用保険を払っていないことが発覚しました。

みんなで反発したら手続きしてくれましたが、今までの分もやるとなると、いきなり大きな出費になるから次の月から始めた方がいいと言われました。

結局次の月からひかれはじめましたが、これってどうですか?

①そもそも雇用保険は会社は払わなきゃ行けないものではないのか。

②途中からってあり?(本当は2年以上前から働いていたのに、雇用保険を払い始める月からの雇用とした事)

③こんなことってできるの?じゃぁ私達が今まで働いてきた事実はなくなる?


オーナーはとてもずるいので、法外な事もしかねません。
最近本当にオーナーがいやで辞めたいのですが、辞められない状況です。
これから結婚したりして無理矢理にでも辞めた場合、失業保険がもらえないのもムカつきます。
三年働いてるのに。


税金や法律などに詳しくなく、ネットで調べてもわからないので教えてください。
オーナーは間違ったことはしていないですか?

私にはどうにもできないでしょうか?
2.3.
職安には、従業員がいつ加入条件を満たしたのか分かりませんから、事業主からの届け出を信用するしかありません。
異議があるなら、自分たちで職安に手続きをして下さい。

現に、東京ディズーランドのキャストが、2年間さかのぼって、保険料全額会社負担での加入をした例があります。
旦那の会社のことです。

私の旦那は鳶です。高校の時から今の会社でアルバイトをしていて高校卒業後からそこで働いています。
結婚したのが昨年の6月、10月に子供も産まれ今は家族三人です

季節雇用として働いていて毎年4月から二、三ヶ月仕事がありません。その間最初は失業保険をかけているので保険を切ります。
一月仕事をしないですぐアルバイトなどをしてその間をしのぎ、夏からまた働きます。
結婚当初は、18~19万ほどの給料でしたが、それではやっていけないのでなんとか交渉し今は20~25の間です。社保もなく、年金もないので、国保に加入していて、年金は免除しています。
その会社の求人などには、朝8時から5時までと就業時間が書いてありますが実際は毎朝五時に家を出て帰ってくるのは7時、遅いときでは8時をすぎます。
ですが、早出手当てはまずいっさいつきません。残業は午後6時以降でないとつきません。市外の仕事なので基本は移動で一時間~二時間かかりその間もいっさいお給料はでません。
社長が贔屓するひとで、移動時間もお給料が
ついてる人もいるそうです。色々な作業員の資格をうけるときも、贔屓しているひとには補助を出すのですがその他には出さずに全額自腹です。
旦那が、仕事ができない人ならばまだ仕方ない部分もあるのかなと思いますが、職長のすぐ下につき職長が休みのときは代理をつとめるほどです。まだ22才(私は21です。)で若い
というのもりますが、あまりにも扱いがひどく、腹が立っています。
また、お給料から、親睦会費として毎月500円ひかれていますが、旦那が働いてから会社での飲み会などはいっさいありません。
これも、どうなんでしょうか?お金を引く意味はあるのでしょうか?
旦那いわく、すごくケチな社長で作業着や、手袋などの消耗品もすべて自腹。鳶なのに土木作業や大工などもやらされるためたくさんの道具が必要となり仕事への出費もはんぱではありません。


これは、労働基準法?にひっかかったりしないのですが?
長くなりましたが、法律に詳しいかた、教えていただけたら嬉しいです。また、解決方法があればアドバイスお願いします。
大体言いたいことは 理解できます 他の方が言うように法的には色々手段はあるでしょう

でも

道具は自腹
⇒ 何処の会社でも 自腹です 買ってくれる方が珍しい 消耗品も自腹で買ってます 鋸の刃とかですねその分切れ味が気に食わなくなれば好きな時に交換するし 自分の好みのものを使っています

移動時間にお金がでない
⇒ 法的にはよろしくないが 何処でもそんなものです 腕を売りにしている商売だから腕を使っていない間お金がもらえないのは仕方がないと 私は考えています

人によって手当が変わる
⇒ それは、ないですね 会社経営者は平等じゃないといけません でも そういうことが往々にあるのもたしかです、規則、決まり、法律、それらを掲げるのは正しいことですが やっぱり協調性は、大切です特に体を使う仕事は特にそうです

会費
⇒ 私も毎月 500円払ってますね かれこれ10数年 一度も返ってきたことないけど

なお、他の方も言われていますが 法的手段に訴える場合は、 徹底抗戦の覚悟は必要です

・訴えたことを理由に会社は旦那さんを解雇できません、だからこそ自分から辞めさせてほしいと言ってくるような態度に回りがなる可能性があります

・会社を離れたあと、近場では同じ仕事に就くことはほぼあきらめなければなりません、どこでも業界内で話が回るのは早い物です
別の職業に就くか、どこか引っ越す当てがあればよいのですが
※喧嘩でやめたとかそういうのは意外と再就職できるんですが・・・・会社を訴えたとなるとどこもかしこも敬遠します

後はよくお二人で考えて見てください
関連する情報

一覧

ホーム