失業保険受給と扶養について
現在、夫の社会保険の扶養に入っているのですが、失業保険の受給開始日から、扶養を抜けなければならない事を知りました。
少しよくわからないのですが、例えば、8月25日が失業保険の受給開始日だとすると、8月分からは、国民年金、健康保険料は実費で払わなければならない、ということでよいのでしょうか?8月分は夫の扶養のままで、9月分から実費ということはできないですか?8月26日から8月31日は無保険ということはアリですか?少しでも実費の金額は少ないほうがよいのですが・・・・どういった仕組みなのでしょうか。
また、夫の扶養を抜ける手続きをする前に、病院にかかってしまったのですがこの場合、夫の扶養の健康保険証は適応できないことになりますよね?後から、さかのぼって私の国民健康保険証で相殺できるのでしょうか?
〉8月分からは、国民年金、健康保険料は実費で払わなければならない、
国民年金保険料と国民健康保険料/税の対象になるのはその通りですが、「実費」とは何ですか?

〉8月分は夫の扶養のままで
その月の末日時点での状況によりますので、ダメです。


〉8月26日から8月31日は無保険ということはアリですか?
手続きした時点で、“8月25日”にさかのぼって国民健康保険に加入し、国民年金の第1号被保険者になった扱いになります。


〉後から、さかのぼって私の国民健康保険証で相殺できるのでしょうか?
「相殺」という言葉の意味を間違えていませんか?

健康保険の保険者(運営団体)に健保が負担した医療費を返還し、国民健康保険に改めて請求することになります。

ただし、手続きの期限は14日以内であり、それに遅れた場合、理由が「やむを得ない」ものでない限り、国保は負担してくれません。
年末調整について質問です、今年の4月に結婚の為退職しました、失業保険を頂き、10月からアルバイトを始めました。バイト先から年末調整の書類をいくつかもらったのですが、とくに生命保険など
ははいっていないのですが、添付する書類は前会社の源泉徴収票だけで大丈夫なのでしょうか?
今色々調べているのですがはっきりわからず困っています
chimpgirlbandさん

>バイト先から年末調整の書類をいくつかもらったのですが、とくに生命保険などははいっていないのですが、添付する書類は前会社の源泉徴収票だけで大丈夫なのでしょうか?
国民年金保険や国民健康保険などの社会保険料控除があるはずですね。
夫の扶養になっているのであればゼロかもしれませんが、失業給付金を受給していたとなれば「扶養」にはなっていない可能性はありますね。
社会保険料控除は夫の年末調整で行うのであれば、あなたの方では申告する物はないですね。前職の源泉徴収票だけになります。
失業保険について教えて下さい。
今は正社員として働いていますが、転職を考えて就活中です。

面接に行った会社で 内定しましたが、新規事業の開始からの雇用で はっきりした日にちはまだわかりませ。
近々、今の会社を退職して自宅待機の予定ですが 内定がある場合は 失業保険の需給はできませんよね?又、次の会社で 正社員になるまでの間 社会保険の任意継続の手続きをしたいのですが、それは可能ですか?
失業保険は、職安に相談してみるのがいいかと思います。
(内定先に開始予定の進み具合など確認もされていた方が説明しやすいかと)

社会保険は、健保と厚生年金に分かれますが、

厚生年金は、任意継続はありません。
(経過措置で第4種被保険者というのはありますが、S16年生まれとか、S61年時点で厚生加入歴10年等、上の方の年齢が対象になるので、文面から該当しそうにないような・・・)

健保は、加入期間が2月以上あれば任意継続できます。
喪失日から20日以内に、自分で保険者(協会or健康保険組合)へ手続きします。

任意継続の際、保険料は会社在籍中は半額会社が払っていたものが、全額自己負担となります。
国保の保険料と比べて安い方に加入を決められてはいかがでしょうか?
(国保と、社保健保では、扶養家族分の保険料計算方法が違います)
関連する情報

一覧

ホーム