会社をいじめで辞め、その後精神科にかかり、初診日が国保で、1年6か月たち障害基礎年金の申請が可能な時期がきました。
しかし、現在まだ失業保険をもらっています。
もらい終わるまであと2ヶ月あります。
受給期間の延長をして待機3ヶ月もあり、就職困難者(300日間)なため、2ヶ月重なってしまいました。
失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?
失業保険は働ける状態で支給され、障害基礎年金は働けない状態で支給されるものですよね?矛盾が生じるのかと。
年金申請は時間がかかるので1日も早く申請したいですが、たった2ヶ月のために、年金も審査に落ちて、失業保険も停止もしくは返納しろ、失業保険の不正受給だというようなことにはなりませんか?
主治医に相談しづらいので質問させていただきました。
主治医は失業保険をもらっているのは知っていますが期間が重なっているかは、知らないかもしれません。
おとなしくあと2ヶ月もらいきるまで、待つより他ないのでしょうか?
申請しても通るかもわからないし、主治医もそもそも診断書を書くかはわからないですが、年金の受給対象の病名ではあります。
ずるいととられることもしたくありません。
よろしくお願いいたします。
しかし、現在まだ失業保険をもらっています。
もらい終わるまであと2ヶ月あります。
受給期間の延長をして待機3ヶ月もあり、就職困難者(300日間)なため、2ヶ月重なってしまいました。
失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?
失業保険は働ける状態で支給され、障害基礎年金は働けない状態で支給されるものですよね?矛盾が生じるのかと。
年金申請は時間がかかるので1日も早く申請したいですが、たった2ヶ月のために、年金も審査に落ちて、失業保険も停止もしくは返納しろ、失業保険の不正受給だというようなことにはなりませんか?
主治医に相談しづらいので質問させていただきました。
主治医は失業保険をもらっているのは知っていますが期間が重なっているかは、知らないかもしれません。
おとなしくあと2ヶ月もらいきるまで、待つより他ないのでしょうか?
申請しても通るかもわからないし、主治医もそもそも診断書を書くかはわからないですが、年金の受給対象の病名ではあります。
ずるいととられることもしたくありません。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、恐縮ですがご回答させて頂きます。的外れな回答は無視してください。
質問者さまがおっしゃる通りです。
>失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?
仕事ができるぐらい悪い?ので・・・基礎だと適応外になると思います。
すなわち、雇用保険を貰い終わったら、もっと悪化して具合が悪くなったと主治医さんに言えば・・・
基礎2級も夢では、ありません。しかし、基礎2級だと7万円ぐらいなので生活はできないでしょう。
なので、障害者年金の申請を見送り就活の範囲を広げた方が再就職に有利です。
へたに、年金や手帳を得ると損?します。
補足、回答致します。
>また、今すぐ申請して大丈夫としても、年金の審査において、失業保険をもらっていると現在、就活中と判断されないかも心配です。
そんなこと日本年金機構か国の人じゃないとわかりませんよね。
質問者さまのいう通りです。
しかし、障害者年金の申請には、医師の診断書(意見書)が必要です。
そこに、現在体調が良いので、就活してます。と記載されたらアウトです。
障害者年金が通る見込みがないと、医師は診断書を書いてくれません。
書いてくれるように、説得?しないと、診断書のお金をドブに捨てるようなものです。
質問者さまがおっしゃる通りです。
>失業保険をもらい終える前に、障害基礎年金の申請をしても不利になったり、不支給にはならないでしょうか?
仕事ができるぐらい悪い?ので・・・基礎だと適応外になると思います。
すなわち、雇用保険を貰い終わったら、もっと悪化して具合が悪くなったと主治医さんに言えば・・・
基礎2級も夢では、ありません。しかし、基礎2級だと7万円ぐらいなので生活はできないでしょう。
なので、障害者年金の申請を見送り就活の範囲を広げた方が再就職に有利です。
へたに、年金や手帳を得ると損?します。
補足、回答致します。
>また、今すぐ申請して大丈夫としても、年金の審査において、失業保険をもらっていると現在、就活中と判断されないかも心配です。
そんなこと日本年金機構か国の人じゃないとわかりませんよね。
質問者さまのいう通りです。
しかし、障害者年金の申請には、医師の診断書(意見書)が必要です。
そこに、現在体調が良いので、就活してます。と記載されたらアウトです。
障害者年金が通る見込みがないと、医師は診断書を書いてくれません。
書いてくれるように、説得?しないと、診断書のお金をドブに捨てるようなものです。
雇用保険の継続について質問です。
以前、離職票について質問したのですが、今回は雇用保険の継続についての質問をさせて下さい。
派遣会社内で、事業所(派遣先)を3回移り、自己都合で退職しました。2ヶ所目は雇用保険の付かない短時間勤務でした。
最初の事業所は1年3ヶ月勤務し、事業所閉鎖でした。
閉鎖日が2/10までで、上司から「このままだと離職票が届くのは3月15日以降になるので、2月いっぱい短期の事業所で仕事をしないか?」と誘われました。
1日4.5時間の仕事で、その際、雇用保険がつかない旨の説明がなく、離職票が届くまでの繋ぎ…という解釈で仕事しました。
その後、3月1日から始まる新規事業所の案内を受け契約しましたが、どうしても業務内容について行けず、自己都合で退職することになりました。
退職の際に、2月の短期の仕事に雇用保険がなく、3月からの短い期間での雇用保険の加入になり失業保険がもらえないとのことでした。
4月15日以降に離職票が届かないため、会社に確認してみると、前職で離職手続きがされていないので、雇用保険の手続き出来ないので、離職票が発行出来ない。といわれました。
前職は、1年3ヶ月の勤務で、それ以前は自営だったので、雇用保険の加入は15年前ほどのことです。
1年3ヶ月前の事業所の際、雇用保険に加入したという紙切れをもらったのは記憶しているので、前職は最初の事業所のことだと思います。
その後、前職はやはり同じ派遣会社と判明しました。
ただ、扱いは前職が大阪支社扱い、3ヶ所目は東京支社扱いとのこととだけ説明されました。
その際の冷たい対応について友人に文句を言っていたら、雇用保険の継続の話しを聞きました。
コーディネーターの人のそんなことを言っていたような気がしたんですが、2ヶ所目が雇用保険の対象外だったので、ダメなのかと退職手続きの時に思い込んでいました。
私のように同じ派遣会社で勤務していた場合、前職からの雇用保険の引継ぎは出来ないのでしょうか?
前職は勤務期間が長いので失業保険の対象になるので、就職が決まっていない今、少しでも打てる手は打ちたいと思うので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
以前、離職票について質問したのですが、今回は雇用保険の継続についての質問をさせて下さい。
派遣会社内で、事業所(派遣先)を3回移り、自己都合で退職しました。2ヶ所目は雇用保険の付かない短時間勤務でした。
最初の事業所は1年3ヶ月勤務し、事業所閉鎖でした。
閉鎖日が2/10までで、上司から「このままだと離職票が届くのは3月15日以降になるので、2月いっぱい短期の事業所で仕事をしないか?」と誘われました。
1日4.5時間の仕事で、その際、雇用保険がつかない旨の説明がなく、離職票が届くまでの繋ぎ…という解釈で仕事しました。
その後、3月1日から始まる新規事業所の案内を受け契約しましたが、どうしても業務内容について行けず、自己都合で退職することになりました。
退職の際に、2月の短期の仕事に雇用保険がなく、3月からの短い期間での雇用保険の加入になり失業保険がもらえないとのことでした。
4月15日以降に離職票が届かないため、会社に確認してみると、前職で離職手続きがされていないので、雇用保険の手続き出来ないので、離職票が発行出来ない。といわれました。
前職は、1年3ヶ月の勤務で、それ以前は自営だったので、雇用保険の加入は15年前ほどのことです。
1年3ヶ月前の事業所の際、雇用保険に加入したという紙切れをもらったのは記憶しているので、前職は最初の事業所のことだと思います。
その後、前職はやはり同じ派遣会社と判明しました。
ただ、扱いは前職が大阪支社扱い、3ヶ所目は東京支社扱いとのこととだけ説明されました。
その際の冷たい対応について友人に文句を言っていたら、雇用保険の継続の話しを聞きました。
コーディネーターの人のそんなことを言っていたような気がしたんですが、2ヶ所目が雇用保険の対象外だったので、ダメなのかと退職手続きの時に思い込んでいました。
私のように同じ派遣会社で勤務していた場合、前職からの雇用保険の引継ぎは出来ないのでしょうか?
前職は勤務期間が長いので失業保険の対象になるので、就職が決まっていない今、少しでも打てる手は打ちたいと思うので、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
1つめの会社の雇用保険被保険者資格喪失日から3つめの会社の被保険者資格取得日までの期間が1年以内であれば2つの職場の被保険者期間を通算することができます。
離職票が届かないことについてはハローワークを交えて各社と話し合って早急に発行する方向にもっていくように努めてください。
離職票が届かないことについてはハローワークを交えて各社と話し合って早急に発行する方向にもっていくように努めてください。
生命保険について教えてください!!(死亡終身保険の必要性)
結婚したばかりで、保険に入りたいのですが、図書館の本で勉強して程度の知識のみです…意外と保険料が高く困っています…
保険代理店では、子供がいないので死亡保険はとりあえず葬式費用としての終身保険300~500万円のみ。
それと、夫(33歳)と私(27歳)の医療保険(終身)を…と勧められました。
これに追加して、私の希望でそれぞれの終身ガン保険で見積もっていただきました。
でも、私の死亡保険を削っても総額で13,000円を越してしまい、今後子供が生まれたりしたら、さらに支出や貯蓄が必要になることを考えると、かなり痛い出費です…
●死亡保険 夫のみ月額¥4,776
アリコのMy Future(終身 60歳払済み)
ドル建て運用のため返戻金保障なし 死亡保険金は300万円最低保障
●医療保障 夫 ¥2,585 私 ¥2,125
PCAのメディスマート(終身 60歳払済み)
入院日額5,000円
入院日数60日(最大1095日)
手術給付金5・10・20万円
●ガン保険 夫¥2,178 私¥1,660
アフラックのがんフォルテ バリュープラン1倍(終身 60歳払済み)
診断一時金20万円(上皮内新生物は2万円)
入院日額5,000円 手術10万円/回 通院5,000円/日
先進医療一時金15万円/回(年1回まで) 先進医療給付金 実費(上限あり)
がん原因の死亡保険金5万円
全部で 月額¥13,324になってしまいます…
今、私は専業主婦ですが、今後は働きに出るつもりなので、そしたら払えないことはないのですが、子供が生まれたらどうなるか分からないので、夫の給料(31万)だけで生活できるようにしたいのです。
今現在は、夫の独身時代からの車のローンがあと1年間だけ月4万近くあるし、家賃が11万弱(駐車場も含む)と高めなので、毎月貯蓄が難しい状況です。
(実際は、私の退職金や失業保険で貯金はできていますが、夫の給料からは貯金できていません)
夫に相談したところ、無理して死亡終身に入る必要があるのか?と。
銀行に貯金することを考えれば、150万程度の支払いで300万になるので、いい貯蓄になると思ったのですが…
子供が生まれてから、子供が大学を出る歳まで定期(?)で2000~3000万の死亡保険に入るだけでいいのでは?と言われ、そうすれば死亡保険は定期が後+6000円くらいで済みそうなのですが、私としては、一応貯蓄していくつもりとはいえ、死亡終身なしは心配です。
簡保や共済も考えましたが、意外と高かったり終身がなったりして、ほかにお勧めのオトクな保険はありますか?死亡終身なしでもOKでしょうか?
どなたか、知識の豊富な方ご教授ください。
結婚したばかりで、保険に入りたいのですが、図書館の本で勉強して程度の知識のみです…意外と保険料が高く困っています…
保険代理店では、子供がいないので死亡保険はとりあえず葬式費用としての終身保険300~500万円のみ。
それと、夫(33歳)と私(27歳)の医療保険(終身)を…と勧められました。
これに追加して、私の希望でそれぞれの終身ガン保険で見積もっていただきました。
でも、私の死亡保険を削っても総額で13,000円を越してしまい、今後子供が生まれたりしたら、さらに支出や貯蓄が必要になることを考えると、かなり痛い出費です…
●死亡保険 夫のみ月額¥4,776
アリコのMy Future(終身 60歳払済み)
ドル建て運用のため返戻金保障なし 死亡保険金は300万円最低保障
●医療保障 夫 ¥2,585 私 ¥2,125
PCAのメディスマート(終身 60歳払済み)
入院日額5,000円
入院日数60日(最大1095日)
手術給付金5・10・20万円
●ガン保険 夫¥2,178 私¥1,660
アフラックのがんフォルテ バリュープラン1倍(終身 60歳払済み)
診断一時金20万円(上皮内新生物は2万円)
入院日額5,000円 手術10万円/回 通院5,000円/日
先進医療一時金15万円/回(年1回まで) 先進医療給付金 実費(上限あり)
がん原因の死亡保険金5万円
全部で 月額¥13,324になってしまいます…
今、私は専業主婦ですが、今後は働きに出るつもりなので、そしたら払えないことはないのですが、子供が生まれたらどうなるか分からないので、夫の給料(31万)だけで生活できるようにしたいのです。
今現在は、夫の独身時代からの車のローンがあと1年間だけ月4万近くあるし、家賃が11万弱(駐車場も含む)と高めなので、毎月貯蓄が難しい状況です。
(実際は、私の退職金や失業保険で貯金はできていますが、夫の給料からは貯金できていません)
夫に相談したところ、無理して死亡終身に入る必要があるのか?と。
銀行に貯金することを考えれば、150万程度の支払いで300万になるので、いい貯蓄になると思ったのですが…
子供が生まれてから、子供が大学を出る歳まで定期(?)で2000~3000万の死亡保険に入るだけでいいのでは?と言われ、そうすれば死亡保険は定期が後+6000円くらいで済みそうなのですが、私としては、一応貯蓄していくつもりとはいえ、死亡終身なしは心配です。
簡保や共済も考えましたが、意外と高かったり終身がなったりして、ほかにお勧めのオトクな保険はありますか?死亡終身なしでもOKでしょうか?
どなたか、知識の豊富な方ご教授ください。
私が独学で調べた結果は、老後はキツイですが、県民共済がダントツに安いです。県によってサービスが違いますが。国民共済より県民共済です。
それと掛け捨てがお得です。あとは人によって必要なサービスが違うと思うので考えてみてください。
あと私の考えは、旦那が亡くなっても遺族年金などがあります。高額な医療費は申請すれば結構戻ってきます。意外と保険に入ってなくてもなんとかなるように日本はなってます。その分をちゃんと貯金できていれば、おそらく得です。ただ保険は保険ですので、しっかり考えてください。
それと知ってるかもしれませんが、20歳~80歳までと30歳~80歳まで同じ保険に入った場合、トータルでは20~80歳の方が支払う額は安いです。ということはちゃんとした保険に若いときから入ってるほうが保障期間が長く得です。
独学なのでかなり間違ってるかもしれませんが、参考になれば・・。
それと掛け捨てがお得です。あとは人によって必要なサービスが違うと思うので考えてみてください。
あと私の考えは、旦那が亡くなっても遺族年金などがあります。高額な医療費は申請すれば結構戻ってきます。意外と保険に入ってなくてもなんとかなるように日本はなってます。その分をちゃんと貯金できていれば、おそらく得です。ただ保険は保険ですので、しっかり考えてください。
それと知ってるかもしれませんが、20歳~80歳までと30歳~80歳まで同じ保険に入った場合、トータルでは20~80歳の方が支払う額は安いです。ということはちゃんとした保険に若いときから入ってるほうが保障期間が長く得です。
独学なのでかなり間違ってるかもしれませんが、参考になれば・・。
会社を辞めますが、なんとか3月まで勤めたいです
入社一年目のものです。
業務もなく、また上司からも「違う方向も考えた方がいい」「会社と合わない」と言われ、
正直なところ辞めるしかないと思います。
しかし一人暮らしで、残業代、ボーナスなしで貯金もあまりありません。なんとか3月まで勤めて失業保険を受ける事ができるようにしたいです。
明日面談があり、今後の意思確認をされますが、なんと言えばいいか悩んでいます。
今後もなんとか頑張りたいと伝えたいと思いますが、おそらくいつものように、君はもう無理だと思うよ、とか言われるので、上手く対応できるか不安です。
社会人の先輩方にお叱りやアドバイスをいただきたく質問しました。ご回答よろしくお願いします。
入社一年目のものです。
業務もなく、また上司からも「違う方向も考えた方がいい」「会社と合わない」と言われ、
正直なところ辞めるしかないと思います。
しかし一人暮らしで、残業代、ボーナスなしで貯金もあまりありません。なんとか3月まで勤めて失業保険を受ける事ができるようにしたいです。
明日面談があり、今後の意思確認をされますが、なんと言えばいいか悩んでいます。
今後もなんとか頑張りたいと伝えたいと思いますが、おそらくいつものように、君はもう無理だと思うよ、とか言われるので、上手く対応できるか不安です。
社会人の先輩方にお叱りやアドバイスをいただきたく質問しました。ご回答よろしくお願いします。
もし辞めるにしても会社都合にしないと、失業保険は直ぐ出ません。自己都合の退職だと、3ヶ月経たないと支給されません。
ですから、少なくとも、3ヶ月分の生活費を貯金してからでないと困りますよ。
しかも働いて1年では期間も短いし、直ぐ別の所で、就職できるとは限りません。
ちょっとつらいかもしれませんが、もう少し働かせて下さいと言うしかないと思います。
間違っても自分から辞めるなんで言ってはいけませんよ!
多少は有給休暇もあると思うし、その間に、ハローワークに行って相談してから、今の会社を辞める方が得策です。
試されているだけかもしれませんし!
ですから、少なくとも、3ヶ月分の生活費を貯金してからでないと困りますよ。
しかも働いて1年では期間も短いし、直ぐ別の所で、就職できるとは限りません。
ちょっとつらいかもしれませんが、もう少し働かせて下さいと言うしかないと思います。
間違っても自分から辞めるなんで言ってはいけませんよ!
多少は有給休暇もあると思うし、その間に、ハローワークに行って相談してから、今の会社を辞める方が得策です。
試されているだけかもしれませんし!
助言よろしくお願いします。
11月末で契約満了のため退職する運びとなりました。
契約書には、更新の有無についてしない。と記載はあるのですが、頑張りによって更新する云々、更新を匂わ
す契約書の文言『特別有給休暇を3日与える。しかし更新をしない場合は有給休暇は使えない』『半期インセンティブを6月12月所定の月に与える。しかし振り込み日に在籍していない場合はなし』
上記3つの理由から、頑張ってれば更新されるものとしてポイントを稼いでました。
11月4日に呼び出しをくらい、契約満了につき、首宣告をくらいました。
理由としては、派遣から契約社員に上がるときに受けた心理テスト的なものの成績がよくなく、会社の基準を満たしてなかったとのこと。
で6か月チャンスをあげたが、テストの結果を挽回できるほどのパフォーマンスがなかったため首とのことでした。
会社からは、自己都合で退職、半期インセンティブもなし、有給休暇ももちろんなしとのことでした。
契約書に書いてあるので正直泣き寝入りになりそうなのすが、急遽更新されないと言われてしまい、まいってます。
会社都合で処理されれば、雇用保険6か月支払っていれば失業保険が適用されるので、頼りにしていたのですが、頑固として会社都合にはできないと…
私も11月末までの間で就活すれはいいのですが、最後まで仕事をやりとげたいので、今の仕事に集中したいのです。
こんな会社のために…と思う部分は正直ありますが、仕事にたいして不真面目になれない性分でして困ってあます。
当分の生活費がやばいので、何か失業保険なり、半期インセンティブなり、有給休暇なりどうにかならないでしょうか。
助言よろしくお願いします。
頭がパニック状態もあわさって、日本語がなってないと思いますがよろしくお願いします。
11月末で契約満了のため退職する運びとなりました。
契約書には、更新の有無についてしない。と記載はあるのですが、頑張りによって更新する云々、更新を匂わ
す契約書の文言『特別有給休暇を3日与える。しかし更新をしない場合は有給休暇は使えない』『半期インセンティブを6月12月所定の月に与える。しかし振り込み日に在籍していない場合はなし』
上記3つの理由から、頑張ってれば更新されるものとしてポイントを稼いでました。
11月4日に呼び出しをくらい、契約満了につき、首宣告をくらいました。
理由としては、派遣から契約社員に上がるときに受けた心理テスト的なものの成績がよくなく、会社の基準を満たしてなかったとのこと。
で6か月チャンスをあげたが、テストの結果を挽回できるほどのパフォーマンスがなかったため首とのことでした。
会社からは、自己都合で退職、半期インセンティブもなし、有給休暇ももちろんなしとのことでした。
契約書に書いてあるので正直泣き寝入りになりそうなのすが、急遽更新されないと言われてしまい、まいってます。
会社都合で処理されれば、雇用保険6か月支払っていれば失業保険が適用されるので、頼りにしていたのですが、頑固として会社都合にはできないと…
私も11月末までの間で就活すれはいいのですが、最後まで仕事をやりとげたいので、今の仕事に集中したいのです。
こんな会社のために…と思う部分は正直ありますが、仕事にたいして不真面目になれない性分でして困ってあます。
当分の生活費がやばいので、何か失業保険なり、半期インセンティブなり、有給休暇なりどうにかならないでしょうか。
助言よろしくお願いします。
頭がパニック状態もあわさって、日本語がなってないと思いますがよろしくお願いします。
契約書に、契約期間(○年○月○日~○年○月○日)が記載されていますか?
更新の可能性があっても、契約期間満了であれば、失業保険給付を受けられるはずです。
まずは、ハローワークに上記の内容で給付が受けられるか(会社側の対応も含め)を確認してみると良いと思われます。
更新の可能性があっても、契約期間満了であれば、失業保険給付を受けられるはずです。
まずは、ハローワークに上記の内容で給付が受けられるか(会社側の対応も含め)を確認してみると良いと思われます。
失業保険について
癌で余命2~5ヶ月と宣告されております。
色々と体に管を入れたり人工門をつけたりで、
現在市役所で身体障害者の手続きと
社会保険庁で障害年金の申請をしている途中です。
会社はまだ休職中で
傷病手当をもらうか、退職をして失業保険をもらうか
迷っています。
このような病気の場合でも失業保険が給付されるのは
退職してから3ヶ月後になるのでしょうか?
退職して失業保険をもらうか
退職せずに傷病手当をもらうかで迷っています。(余命が短いため)
色々と治療費がかかり困っております。
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
癌で余命2~5ヶ月と宣告されております。
色々と体に管を入れたり人工門をつけたりで、
現在市役所で身体障害者の手続きと
社会保険庁で障害年金の申請をしている途中です。
会社はまだ休職中で
傷病手当をもらうか、退職をして失業保険をもらうか
迷っています。
このような病気の場合でも失業保険が給付されるのは
退職してから3ヶ月後になるのでしょうか?
退職して失業保険をもらうか
退職せずに傷病手当をもらうかで迷っています。(余命が短いため)
色々と治療費がかかり困っております。
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
待って!
結論から言うと「雇用保険は受けられない」です。
雇用保険(失業保険)は「働ける状態にあり、なおかつ求職活動ができること」が必要です。
給付中に癌が判明した場合は給付をほかの手当てに切り替えられますが、申請時に病気が判明している場合「申請できる期間を延長する」になります。つまりもらえないんですね。
身内に相談者さんと同じく、癌で退職した者がいました。
失業した時に必ず助けてくれるんじゃないんだ……とがっかりしたのを覚えています。
他から傷病手当てを受けられているのなら、可能な限りそちらを受給した方がいいでしょう。
病院の入院費ですが、「限度額認定」の利用をお勧めします(ご存知だったらすみません(^^;)
病院の支払いで一定額以上の高額療養費は後に申請すれば返ってきますが、この認定証があると病院での支払いが「一定額+保険適応外のベッド差額代や食事代」だけですみます。残りは健康保険側と病院とでやり取りしてくれます。
社会保険でも国民健康保険でも同じ内容のサービスがあります。
病院に認定証を提示してから適応なので、申請はお早めに。
どうかお大事に。
結論から言うと「雇用保険は受けられない」です。
雇用保険(失業保険)は「働ける状態にあり、なおかつ求職活動ができること」が必要です。
給付中に癌が判明した場合は給付をほかの手当てに切り替えられますが、申請時に病気が判明している場合「申請できる期間を延長する」になります。つまりもらえないんですね。
身内に相談者さんと同じく、癌で退職した者がいました。
失業した時に必ず助けてくれるんじゃないんだ……とがっかりしたのを覚えています。
他から傷病手当てを受けられているのなら、可能な限りそちらを受給した方がいいでしょう。
病院の入院費ですが、「限度額認定」の利用をお勧めします(ご存知だったらすみません(^^;)
病院の支払いで一定額以上の高額療養費は後に申請すれば返ってきますが、この認定証があると病院での支払いが「一定額+保険適応外のベッド差額代や食事代」だけですみます。残りは健康保険側と病院とでやり取りしてくれます。
社会保険でも国民健康保険でも同じ内容のサービスがあります。
病院に認定証を提示してから適応なので、申請はお早めに。
どうかお大事に。
関連する情報