妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)

結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。

ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。

実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。

私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。

今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)

妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
こんな事で簡単に離婚を考えていけないと思います。
奥様はその後ちゃんと謝ったし、浮気のような許せない事じゃないです。
私も独身時代自分のバイト代など使いたい分使ってました。子供がいるとやはり買いたい物、やりたい事を色々我慢しないといけなくなりました。特に最近旦那と一緒に夢を向かってちょっとずつ貯金も始めました。何かの夢を見つけて、お二人もそれを向かって夢貯金を始めたらいかがですか?
そしてやはり将来に心配があったら自然とお金を貯めるようになりました。
それでも奥様を信頼できなければ、あなたが通帳の管理したらいかがですか?
雇用保険について教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。


ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?

受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?

母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
雇用保険の失業給付は給付期間も入れての1年間です。昨年の5月なら満額とはいかないかも知れませんが申請はした方がいいでしょう。

ドクターストップでの退職とのことですが、それは雇用保険に加入していない職場での理由です。前の職場は自己都合であれば給付制限はかかりますので3か月後という事になります。
むしろ働けない状態であるなら、給付そのものの資格を失う事になります(すぐに働ける状態であることが条件です)。医師の診断書等で受給資格を延長することは可能なので、離職票をもって早めにハロワでご相談ください。
給付制限期間中のアルバイトについて
私は現在、失業保険の給付制限期間中で日雇いのアルバイトをしているのですが。
私の週の認識の誤りにより週に20時間以上働いてしまいました。
私の中では1週間は日~土曜という認識をもっていたのですが、職安の職員に伺ったところ
最初に働いた日から1週間という区切りだそうです。
誤解していたので金曜土曜にあわせて16時間働き翌週の月曜にも8時間働いてしまいました。
この場合、失業保険を受け取れなくなったり何かペナルティが発生してしまうのでしょうか。
日雇いで働いた期間は3月29日から4月20日までで、9回ほど出勤いたしました。
電話相談ができない時間帯で不安になったので質問させて頂きました。
ご回答をよろしくお願い致します。
失業認定できちんと申告すれば大丈夫です。
残念ながらその間の失業給付はとまりますが、受け取れないのではなく、後ろ倒しになるだけなので、トータルの給付額は変わりません。
給付が受けられないのは痛いと思いますが、後でばれてペナルティ(よく3倍返しと言われます。他にもそれ以後の失業給付が受けられなくなります)を科せられるよりはずっとましです。

補足については、もちろん、「労働時間」を申告するので、無給の休憩時間は除いて結構です。
派遣契約終了、離職票について
先ほど、派遣会社の営業の方がお見えになって、3月末で派遣契約終了を告げられました。
「会社都合での離職になります」と言われました。
過去質問でも質問しましたが、派遣契約終了での退職の場合は給付制限なしで失業保険の手続きが出来ると聞きました。
が、離職票だけがすぐに届くか心配です・・・。
厚生労働省?のHPやネットでは契約満了日から10日以内に速やかに離職票を交付と書かれていますが、派遣会社のHPには20日前後と書かれています。生活状況がギリギリですので、できれば一刻も早く失業保険の手続きがしたいです。
催促してもいいのでしょうか?
催促をしたところで無駄でしょうか?

派遣の前の前職を退職した時に、離職票を一ヶ月以上待たされて待機7日でしたが給付まで時間がかかってしまい、周りにお金を借りたりと辛い思いをしましたので不安です・・・。

派遣会社はテンプスタッフです。
テンプの場合は、15日〆末日払い・末日〆15日払いなので、4月15日以降でなければ離職票が届きません。
給与が確定しないとどうにもできず、末日〆を一斉処理しますのでそうなると思います。
一応、給与データとしては15日より早く作成できるわけですので(それでも4/4か4/7にはなってしまうと思います)、担当者に「出来るだけ早急に欲しい」旨をお伝えなさってください。
失業保険

退職日から、離職票が届いてハローワークに失業保険受給を申請するまでの間にアルバイトをして収入があっても
そのことをハローワークに言う必要はないということでいいのでしょうか?

よろしくお願いします
失業保険の受給申請前であれば、アルバイトをしても何ら問題はありませんし、報告の義務もありません。
失業保険の受給申請後は......、
まず、最初の1週間の待機期間は、失業状態であることの認定期間ですので、一切の就業はダメ。
その次の、3ヵ月の受給制限期間は、アルバイトをしてもOK。報告の義務もありません。
実際に、失業保険の受給期間に入ったら、アルバイトをしてもOKですが報告の義務があります。
(アルバイト収入によっては、受給金額が減額調整され、その分は先送りになります。)
関連する情報

一覧

ホーム