失業保険の受給が始まるまでの3ヶ月、アルバイトをすることにしました。ハローワークには申告すれば問題がないですよね?
そしてバイト先から雇用保険被保険者番号のわかる資格取得(喪失)確認通知書をだすようにいわれました。
しかしハローワークで手続きするときに複写で全部出してしまいました。手元には通知書が真ん中で点線になってるものがありますが、これでよいですか?
これは退職した会社に入る当時もらったものです。被保険者番号は個人でずっとかわらない番号なんですか?転職するたびに変わりますか?
そしてバイト先から雇用保険被保険者番号のわかる資格取得(喪失)確認通知書をだすようにいわれました。
しかしハローワークで手続きするときに複写で全部出してしまいました。手元には通知書が真ん中で点線になってるものがありますが、これでよいですか?
これは退職した会社に入る当時もらったものです。被保険者番号は個人でずっとかわらない番号なんですか?転職するたびに変わりますか?
被保険者番号は変わりません。
真ん中に点線が入っているものは、「雇用保険被保険者証」と思いますのでそれで大丈夫です。
ただし、一つ気になることがあります。
>バイト先から雇用保険被保険者番号のわかる資格取得(喪失)確認通知書をだすようにいわれました。
との事ですが、雇用保険に再加入の為に必要なのではないでしょうか?
そうなると、「再就職した」とHWに判断され、失業給付を受けることができません。
また、早期に再就職した際に支給される「再就職手当」も受取ることが出来ない可能性があります。
再就職手当の要件に、「給付制限を受けた場合は、待期満了後1か月については、HWまたは職業紹介事業者の紹介により職業についたものであること。」とされています。
HWの紹介でしたらいいのですけど・・・
< 補足の補足 >
そういったことでしたら大丈夫です。
給付制限満了まで、お仕事頑張って下さい。
真ん中に点線が入っているものは、「雇用保険被保険者証」と思いますのでそれで大丈夫です。
ただし、一つ気になることがあります。
>バイト先から雇用保険被保険者番号のわかる資格取得(喪失)確認通知書をだすようにいわれました。
との事ですが、雇用保険に再加入の為に必要なのではないでしょうか?
そうなると、「再就職した」とHWに判断され、失業給付を受けることができません。
また、早期に再就職した際に支給される「再就職手当」も受取ることが出来ない可能性があります。
再就職手当の要件に、「給付制限を受けた場合は、待期満了後1か月については、HWまたは職業紹介事業者の紹介により職業についたものであること。」とされています。
HWの紹介でしたらいいのですけど・・・
< 補足の補足 >
そういったことでしたら大丈夫です。
給付制限満了まで、お仕事頑張って下さい。
3月末で退職。会社が倒産し、退職金もなし。
4月は就活をし、5月初めに決定。
しかし、研修期間中は仕事が毎日あるわけでもなく、時給も最低賃金。
正社員希望なのでバイト禁止で、5月分の給料を聞くと、保険や税金引いて1万をきると言われました。
8月までは研修期間が続くのですが、前の職場の離職票をハローワークに提出し、今の勤務状況を証明したら、いくらかいただけるのでしょうか?
前の職場をやめてから失業保険は受けていません。過去3年以上も受給していません。
よろしくお願いします。
4月は就活をし、5月初めに決定。
しかし、研修期間中は仕事が毎日あるわけでもなく、時給も最低賃金。
正社員希望なのでバイト禁止で、5月分の給料を聞くと、保険や税金引いて1万をきると言われました。
8月までは研修期間が続くのですが、前の職場の離職票をハローワークに提出し、今の勤務状況を証明したら、いくらかいただけるのでしょうか?
前の職場をやめてから失業保険は受けていません。過去3年以上も受給していません。
よろしくお願いします。
手取り一万も無いというのはおかしいと思わないのですか?
最低賃金と言っても629円/時間が全国一(宮崎県・沖縄県等)の最低賃金です。
5月の給与算定期間に何時間働いたのですか?
そして手取りが1万円を切るようであれば、所得税は非課税、健康保険や厚生年金も最低の料金でいいのですが会社が基礎になる賃金をいくらで計算しているのか会社に確認すべきです。
まともな会社じゃなさそうなので早く見切りをつけた方がいいでしょう。
雇用保険は来年の3月末までが受給可能期間なので、前職の離職票を持参し受給手続きを行ってください。
但し雇用保険の受給申請をする時には今の会社退職していることが必要です。
最低賃金と言っても629円/時間が全国一(宮崎県・沖縄県等)の最低賃金です。
5月の給与算定期間に何時間働いたのですか?
そして手取りが1万円を切るようであれば、所得税は非課税、健康保険や厚生年金も最低の料金でいいのですが会社が基礎になる賃金をいくらで計算しているのか会社に確認すべきです。
まともな会社じゃなさそうなので早く見切りをつけた方がいいでしょう。
雇用保険は来年の3月末までが受給可能期間なので、前職の離職票を持参し受給手続きを行ってください。
但し雇用保険の受給申請をする時には今の会社退職していることが必要です。
確定申告について。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
>去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。
そんなはずはありません、夫の会社がやるのは夫の年末調整だけです。
>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?
年末調整はやっていないのだから確定申告はすべきです。
>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
ダメです、返してもらってください。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?
そうです夫婦だからとか夫だからとかで、一緒にやってくれると言うものではありません。
そんなはずはありません、夫の会社がやるのは夫の年末調整だけです。
>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?
年末調整はやっていないのだから確定申告はすべきです。
>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
ダメです、返してもらってください。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?
そうです夫婦だからとか夫だからとかで、一緒にやってくれると言うものではありません。
ネットでの確定申告の仕方について質問です。
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
申告書の作成にあたっては、まず所得データや書類を揃える必要があります。揃っていないと完成できません。
失業保険を受給されているとのことですが、22年中に離職したのでしたら離職先から源泉徴収票をもらっているはずです。もしまだでしたら早目に発行請求して下さい。
給与所得の詳細を記入する所で、源泉徴収票の内容通りに転記します。
離職以降は、国民健康保険(または健康保険の任意継続)と国民年金に移行されているはずですので、12月末までの納付額を社会保険料控除欄に記入します。
その他保険等(所得控除対象であること)がある場合は、該当控除の項目に記入します。
なお失業保険は非課税ですので、所得には含めなくて大丈夫です。
この回答でもしっくりこないようでしたら、必要な書類を揃えて税務署に行き、記入指導を受けた方が確実です。
失業保険を受給されているとのことですが、22年中に離職したのでしたら離職先から源泉徴収票をもらっているはずです。もしまだでしたら早目に発行請求して下さい。
給与所得の詳細を記入する所で、源泉徴収票の内容通りに転記します。
離職以降は、国民健康保険(または健康保険の任意継続)と国民年金に移行されているはずですので、12月末までの納付額を社会保険料控除欄に記入します。
その他保険等(所得控除対象であること)がある場合は、該当控除の項目に記入します。
なお失業保険は非課税ですので、所得には含めなくて大丈夫です。
この回答でもしっくりこないようでしたら、必要な書類を揃えて税務署に行き、記入指導を受けた方が確実です。
関連する情報