会社都合で退職します。
税理士の資格とろうと学校に通学します。
その間失業保険は受給できるでしょうか。
ハローワークの指定日にちゃんと出席し、紹介された会社の面接試験に出かけ、
ちゃんと結果報告出来ればもらえますが、一つでも欠けると就職の意志がない
とみなされて打ち切られる場合があります。
今年に入ってから 毎月のように給料が遅れています 従業員一同 もう嫌気がさして 一斉に退職届けを出そうかと相談してますが そうなった場合 残りの給料や失業保険は貰えるものでしょうか? 教えて下さい
こんにちわ。
大変ですね。
労働債権は基本的にはもらえますよ。
但し、会社側に支払能力がないとなると長引きますから困りますね。
万が一、倒産してしまった場合、労災に加入していれば、立替支払い制度が(上限があります)使えますし、労働債権は一般債権より優先債権ですので、支払いをある程度受けれると思います。

給料が毎月遅れており(支給額の1/3超)、それが2ヶ月以上続くと、特定受給資格者として、失業保険では優遇されます(つまり会社都合と同等の扱いを受けます)。

以上のことから、労災や雇用保険に加入している場合、相応の救済を受けれますが、条件などは念のため、ハローワークで確認されておいたほうが良いと思いますよ(いろいろ証拠書類も必要となりますから)
不当解雇で辞めることになりそうです。
まだ解雇とはいわれていませんので「解雇宣告」を30日以上前にしなければならないという法律に完全に違反しています。
どういう対処の仕方がいいのでしょうか?
私は小さな一つしか派遣先を持たない派遣会社に正社員として雇われていて、
そこから特定派遣という形で、派遣された会社に勤めています。

先日派遣先の会社の方針で、派遣契約は更新しないとなり、今の派遣先に居られるのは、12月いっぱいということになりました。
そのことは11月中に知らされていました。
しかしほかの事業を考えているので大丈夫だと聞かされていました。

しかし、私が知らない間に、業務委託という形で私以外は全員残れることになっており
それに向けて、業務委託という形で別会社を立ち上げていました。
11月末に私以外は、全員集められ、残れると話があったそうです。
12月いっぱいからその新しい会社で動いてるように処理を進めているそうです。

今月の16日に社長を色々問い詰めたところ

新しい会社になる処理の中で、勝手に失業保険の資格喪失届が出されていたらしく、
社長が「渡していなかったけ?」とカバンを探ると「失業保険資格喪失証」出てきました。
もちろん私はハンコも押してはいません。
文句を言ったところ、役所に間違って出したことにして突き返すと言われました。

また私が12月以降、会社に残る場所があるかどうかを
今週の土曜(昨日)に役員を集め話をするそうで
もしなければ12月いっぱいで辞めてもらうと、16日に初めて言われました。
すでにもう20日ですが、まだそれから何も聞かされていない状態です。

また有給も契約書では、10年1月1日から支給となっておりますが
6月22日から働いておりますので、12月の22日から法律的に発生するようで、
もし解雇となるならばすぐに社長に言い、できるだけ消費したいです。


泣き寝入りはしたくありません。
本日労働センターの無料相談で電話相談にのっていただいたところ、
完全に不当解雇だし、労働組合に相談し、一緒に話をしていただいたほうがいいと労働組合を紹介されました。

労働組合というと何か大層な感じもしますしお金もかかるので
自分で労働基準監督署なのに申し出てどうにかなるから、その方法のほうがいいと思っています。
またもし労働組合に入ったからって、私が望む「解雇予告手当」が必ずいただけるものなのでしょうか?

またもう日がほとんどありません。
会社を辞めた以降でもこういった訴えをすることはできるのでしょうか?

なんでもいいのでアドバイスいただけたらと思っております。
よろしくお願いします。
〉「解雇宣告」を30日以上前にしなければならないという法律に完全に違反しています。
解雇宣告→解雇予告
30日に足りない日数分の手当を支払えば、手続きの要件は満たしますので、その点については違法ではないことになります。

〉労働組合というと何か大層な感じもしますしお金もかかるので
なんで「お金もかかる」とおもっているのでしょうか?

なお、労基署は、手続き面で違法かどうかの判断や指導はしますが、理由が正当かどうかについては判断しません。
年末で退職し、失業保険の手続きを考えています。ただ、在職中から自宅でほんの少しだけ塾をしており、そのため受給の制限を受けてしまうのかどうか心配しています。
実はハローワークにも聞いてみたのですが、時間は関係なく週3回以上働くと「働ける状態」とみなされ受けられなくなる可能性がある、とのことでした・・・。だいたいその位の予定です。収入としては微々たるものなのに!そこで、質問なのですが、自宅でやっているのでどの位やっているのかは正確なところわからないとは思うのですが、「週2回です!」と言い張っても大丈夫なのでしょうか?やっぱりだめですかね?こんな質問でごめんなさい、どなたかよろしくお願いいたします!
言い張れば大丈夫でしょう。

私には週3回という根拠の方が興味あります。
私のところは日数に関係なく、週20時間というきまりしかありません。
興味があるんですが、どこの県の職安でしょうか?
閲覧有難うございました。
失業保険についてご教授願えたらと思います。

主人の仕事についてなのですが、
結婚を機に、今年3月末で国家公務員を退職
私の地元へ一緒にうつり、身内の紹介
で今年の4月9日に一般の会社へと就職いたしました。

今の会社に就職する前の公務員での勤務年数は3年です。

まだ定かではないのですが、もしかしたら会社から打ち切られるという可能もでてきました。
私の主人だけではなく、他の従業員全てです。

衛生面、環境面的にも良いところとは言えなく、会社自体に営業停止の恐れもある。という話も少し耳に挟み
私自身も、小さな命を授かっており
出産時期も間近なので働こうにも働けない状態です。
そんな状態ですので、この先が不安で
主人も再就職も考えねばならないのかと不安でいます。

そこで、現時点で就職をしてから雇用保険もまだ二ヶ月ほどしか経っていませんが
失業保険というのは貰えるのでしょうか?
できれば、自主退職した場合でも可能なのかという事もお教え願えたらと思います。


宜しくお願い致します。
前の公務員退職のときは失業手当てもらってなかったら出ますよ。トータルでみるから。

ただ、そのときもらってたら無理ですね。就業期間が短すぎる。

もらえる場合でも自己都合だともらえるのは三ヶ月先から支給開始なのでしばらくもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム