失業保険の給付手続き中に妊娠した場合、給付は受けられなくなりますか?
今日、初回の説明会に参加しましたが、つい先程予想外の妊娠が発覚してしまいました。
まだ病院には行ってないのではっきりしたことは言えませんが、もし万が一、流産したらそのまま求職活動を続けていきたいのですが、妊娠した時点で 延長手続きをするべきでしょうか?働く意欲はあっても出産間際までしか働けないので 今回は見合わせたほうがいいでしょうか?
今日、初回の説明会に参加しましたが、つい先程予想外の妊娠が発覚してしまいました。
まだ病院には行ってないのではっきりしたことは言えませんが、もし万が一、流産したらそのまま求職活動を続けていきたいのですが、妊娠した時点で 延長手続きをするべきでしょうか?働く意欲はあっても出産間際までしか働けないので 今回は見合わせたほうがいいでしょうか?
妊娠は病気ではありませんし、妊娠した人の全てが働けない訳ではありません。
妊娠がハッキリした時点で延長手続きをしても構いませんし、延長手続きを行わないのであれば
わざわざ報告する必要はありません。
もし流産してしまったら、延長期間の終了の手続きを行わなければなりません。
この場合は、失業保険の給付が可能となります。
妊娠していても知人の会社で雇ってくれそうなのであれば、働けばよろしいのでは?
妊娠がハッキリした時点で延長手続きをしても構いませんし、延長手続きを行わないのであれば
わざわざ報告する必要はありません。
もし流産してしまったら、延長期間の終了の手続きを行わなければなりません。
この場合は、失業保険の給付が可能となります。
妊娠していても知人の会社で雇ってくれそうなのであれば、働けばよろしいのでは?
失業保険について教えて下さい。妊娠で会社を退職し、失業保険の延長をしました。子供も五ヶ月になり、そろそろ失業保険の手続きをしたいと思いますが、今、
夫の扶養に入ってますが、失業保険を受けとるには扶養に入ってると貰えないと聞いたので、ハローワークに行く前に扶養から外れといた方がいいですか?
夫の扶養に入ってますが、失業保険を受けとるには扶養に入ってると貰えないと聞いたので、ハローワークに行く前に扶養から外れといた方がいいですか?
私も質問者さんと同じ状況で失業保険の申請をしました。
扶養から抜ける際にハローワークからもらう雇用保険受給資格者証が必要だったので先にハローワークに行ってからがいいと思いますよ。
実際に扶養から抜けるのも最初の認定日(初めて手続きに行った日から約4週間後)になりますので。
お子さんを見ながらの就職活動でしたら、マザーズという託児付きのハローワークもありますので、そちらを利用されるのもいいと思います。
とりあえず一度最寄りのハローワークに行かれる事をお勧めします。
扶養から抜ける際にハローワークからもらう雇用保険受給資格者証が必要だったので先にハローワークに行ってからがいいと思いますよ。
実際に扶養から抜けるのも最初の認定日(初めて手続きに行った日から約4週間後)になりますので。
お子さんを見ながらの就職活動でしたら、マザーズという託児付きのハローワークもありますので、そちらを利用されるのもいいと思います。
とりあえず一度最寄りのハローワークに行かれる事をお勧めします。
失業保険と社会保険の傷病手当て金について質問させて下さい。体調不良で2ヶ月程入院してました。その期間は就職活動ができずハローワークには受給延長の手続きをしていました。(失業保険の申請
はしていない状態です)ハローワークから就労可否証明書という書類をもらい担当医師から4月26日付けで就労可能と記入され病院から5月10日に書類ができたと電話連絡がありました。その書類を持って5月13日にハローワークに行き失業保険の申請をして就職活動を開始しました。
傷病手当て金は5月12日までの分を社会保険事務局へ申請したのですが失業保険か傷病手当て金のどちらかが不正受給にならないか不安なので詳し方のご意見お願いします。
はしていない状態です)ハローワークから就労可否証明書という書類をもらい担当医師から4月26日付けで就労可能と記入され病院から5月10日に書類ができたと電話連絡がありました。その書類を持って5月13日にハローワークに行き失業保険の申請をして就職活動を開始しました。
傷病手当て金は5月12日までの分を社会保険事務局へ申請したのですが失業保険か傷病手当て金のどちらかが不正受給にならないか不安なので詳し方のご意見お願いします。
基本手当ては、失業の認定後にされるので、心配ありません。
質問者さんは、ハローワークに出頭し、受給資格を認定されたのですね。
今後、失業の認定日において、4週間に一回ずつ直前の28日の確実について失業の認定が行われることになります。
・受給資格者となる以前の日にちについて 基本手当てが給付されることはありません。
・受給資格者となったあとに病気等で職業に付けない日があった場合は、基本手当てに替わり傷病手当が給付されますが、休業補償、休業(補償)給付、傷病手当金がなされた日は給付されません。
質問者さんは、ハローワークに出頭し、受給資格を認定されたのですね。
今後、失業の認定日において、4週間に一回ずつ直前の28日の確実について失業の認定が行われることになります。
・受給資格者となる以前の日にちについて 基本手当てが給付されることはありません。
・受給資格者となったあとに病気等で職業に付けない日があった場合は、基本手当てに替わり傷病手当が給付されますが、休業補償、休業(補償)給付、傷病手当金がなされた日は給付されません。
失業保険のことです!わかるかた教えてください☆
6月10日に、一身上の都合で二年間つとめていたパートを辞めます☆今は残った有給を消化して、残りの出勤日数は公休している最中です!6月の2日に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせたところ、会社には言わなくても別にいいと言われました!
私の出産日は来年1月29日ですが、できれば出産前に90日分、失業保険がほしいのです☆この場合会社からいつまでに、離職票をもらえてハローワークに提出すれば、出産まえに、90日分もらえますか?ハローワークの人には延長もできると言われましたが、一身上の都合で離職票が出来上がっていて、働きたいという気持ちならば3ヶ月待機のあとに、もらえると言われましたが。。。。なんか出産まじかにあたると、もらえなくなるとか。。。。わかる方ぜひ!ぜひ!おしえてください!おねがいします!
補足 妊娠二ヶ月目です!パートはめちゃくちゃイザコザがあり、辞めました!前回の質問を見ていただくとわかります!
6月10日に、一身上の都合で二年間つとめていたパートを辞めます☆今は残った有給を消化して、残りの出勤日数は公休している最中です!6月の2日に妊娠がわかり、ハローワークに問い合わせたところ、会社には言わなくても別にいいと言われました!
私の出産日は来年1月29日ですが、できれば出産前に90日分、失業保険がほしいのです☆この場合会社からいつまでに、離職票をもらえてハローワークに提出すれば、出産まえに、90日分もらえますか?ハローワークの人には延長もできると言われましたが、一身上の都合で離職票が出来上がっていて、働きたいという気持ちならば3ヶ月待機のあとに、もらえると言われましたが。。。。なんか出産まじかにあたると、もらえなくなるとか。。。。わかる方ぜひ!ぜひ!おしえてください!おねがいします!
補足 妊娠二ヶ月目です!パートはめちゃくちゃイザコザがあり、辞めました!前回の質問を見ていただくとわかります!
失業給付金受給資格要件の一つに「いつでも働ける状態にあり」「働く意思と“能力”」を備えているものと定められております。この場合の“能力”の点で職業安定所の担当官が「妊娠」を働ける状態にない、能力があるとは認められないと判断すると「受給延長」をすることにもなりかねません。
失業期間のアルバイトについて
失業保険とアルバイトの関係について教えてください。
正社員の仕事が見つかるまで、アルバイトをしながら探そうと思っています。
失業給付に影響がでないのは、どの程度のアルバイトまでなんでしょうか。
ちなみに自己都合退職で、失業手当がでるのは、4月頃です。
失業保険とアルバイトの関係について教えてください。
正社員の仕事が見つかるまで、アルバイトをしながら探そうと思っています。
失業給付に影響がでないのは、どの程度のアルバイトまでなんでしょうか。
ちなみに自己都合退職で、失業手当がでるのは、4月頃です。
給付制限期間中のアルバイトについてはご自身の住所を管轄するハローワークにまず問い合わせてください。
地域によって判断の基準が違います。
ちなみに私の近くのハローワークでは、給付制限期間中に始まって終わるアルバイトであれば、
失業給付に一切影響しません。
しかし、週に20時間以上働くのであれば、前もって届けておく必要があります。いったん就職の届けをだすのです。
仕事の開始日と雇用主(派遣の場合は派遣会社)の名前と連絡先などを書類に記入します。
そして仕事が終了した時に報告に行けばいいのです。就職していた期間にあった認定日も
行く必要がなくなります。
失業保険の給付中でも一日4時間未満であれば、内職扱いになり、給付にはほぼ影響ありません。
ただ稼ぎすぎていると失業保険ストップになることもありますのでご注意下さい。
地域によって判断の基準が違います。
ちなみに私の近くのハローワークでは、給付制限期間中に始まって終わるアルバイトであれば、
失業給付に一切影響しません。
しかし、週に20時間以上働くのであれば、前もって届けておく必要があります。いったん就職の届けをだすのです。
仕事の開始日と雇用主(派遣の場合は派遣会社)の名前と連絡先などを書類に記入します。
そして仕事が終了した時に報告に行けばいいのです。就職していた期間にあった認定日も
行く必要がなくなります。
失業保険の給付中でも一日4時間未満であれば、内職扱いになり、給付にはほぼ影響ありません。
ただ稼ぎすぎていると失業保険ストップになることもありますのでご注意下さい。
関連する情報