教育訓練給付金について分からない事があります誰か教え下さい。
現在病気で失業中です。失業保険と教育訓練給付金は支給の延長手続きをとってあります。
医師からの働ける診断書を出さないと
給付されない訳ですが!現状では職務に就くのはまだ無理な状況ですが働ける状態になった時の為に教育訓練給付金を使って資格を取っておきたいと思って居ます。失業保険は延長のまま教育訓練給付金だけ支給してもらうことは可能でしょうか?
現在病気で失業中です。失業保険と教育訓練給付金は支給の延長手続きをとってあります。
医師からの働ける診断書を出さないと
給付されない訳ですが!現状では職務に就くのはまだ無理な状況ですが働ける状態になった時の為に教育訓練給付金を使って資格を取っておきたいと思って居ます。失業保険は延長のまま教育訓練給付金だけ支給してもらうことは可能でしょうか?
教育訓練給付金の延長は「引き続き3 0日以上対象教育訓練の受講を開始することができない期間」が発生した場合に延長申請の手続きをします。
であれば、就労できるか否かではなく「教育訓練の受講ができるか否か」が基準になります。
いずれにしてもハローワークの給付担当へ問い合わせをした方が良いです。
であれば、就労できるか否かではなく「教育訓練の受講ができるか否か」が基準になります。
いずれにしてもハローワークの給付担当へ問い合わせをした方が良いです。
仕事をしながらの不妊治療のための通院。半日休みを取るのに上司があまりいい顔をせず嫌味まで言われる。こんないやな思いをしながら不妊治療を続けるのが嫌で会社を辞めようか悩んでいます。
今年に入り、年齢や今後のことを考え、不妊治療に通い始めました。現在は、仕事はパートで一日六時間程度の事務職(営業補佐)をやっています。まだ病院に通い始めて二回くらいですが、完全予約制の不妊治療専門病院で午前中に行き検査をしたり診察をしたりで半日かかります。排卵や生理の時期などによってはタイミングで受診したりと今後一週間に一回くらいは病院通いになりそうなのです。そのため、会社には迷惑を確かにかけてしまっていると思います。上司には、不妊治療のため通院します。と言えないです。生理的に無理な上司なので。そのため、通院のため先日も半日休みくださいと申し出たら、嫌味を言われてしまい。。今後の通院での休みを取るのが憂鬱です。実際に、会社にも迷惑負担をかけてしまうので退職も考えています。ホントであれば治療を続けながら仕事をして出産間近までは働いていたいのですが。治療のために会社でのストレスが出てしまうのがとても苦痛です。それと、このような場合も失業保険の申請をするときには『自己都合退社』扱いになるのでしょうか?同じような経験をしたことのある方や、実際に会社の同僚がまたは自分が不妊治療で辞めたなど。会社からしての意見などありましたらお願いします。
今年に入り、年齢や今後のことを考え、不妊治療に通い始めました。現在は、仕事はパートで一日六時間程度の事務職(営業補佐)をやっています。まだ病院に通い始めて二回くらいですが、完全予約制の不妊治療専門病院で午前中に行き検査をしたり診察をしたりで半日かかります。排卵や生理の時期などによってはタイミングで受診したりと今後一週間に一回くらいは病院通いになりそうなのです。そのため、会社には迷惑を確かにかけてしまっていると思います。上司には、不妊治療のため通院します。と言えないです。生理的に無理な上司なので。そのため、通院のため先日も半日休みくださいと申し出たら、嫌味を言われてしまい。。今後の通院での休みを取るのが憂鬱です。実際に、会社にも迷惑負担をかけてしまうので退職も考えています。ホントであれば治療を続けながら仕事をして出産間近までは働いていたいのですが。治療のために会社でのストレスが出てしまうのがとても苦痛です。それと、このような場合も失業保険の申請をするときには『自己都合退社』扱いになるのでしょうか?同じような経験をしたことのある方や、実際に会社の同僚がまたは自分が不妊治療で辞めたなど。会社からしての意見などありましたらお願いします。
仕事のフォローはちゃんとしていますか?
休んだ分、残業を買って出るとか。
通院日以外に、他の日の仕事も前倒しして済ませるとか。
他人に迷惑をかけない努力をしていますか?
不妊治療だから、休みもらって当然、ではないですよ。
パートなら、所定の時間勤務してなんぼです。
パートタイマーなんだから。
周りの理解を得たければ、会社に最大限の配慮をして、
上司にもきちんと相談すべきでは?
生理的に無理なんて、ワガママすぎ。子供すぎ。
たぶん、上司には「ワケ分からない理由で、しょっちゅう休む人」って
思われてると思う。
休みもらって当然、できれば出産まで働きたい、でもバッチリ休みたい、
退職するなら、会社都合がいいなんて、ムシが良すぎます。
休んだ分、残業を買って出るとか。
通院日以外に、他の日の仕事も前倒しして済ませるとか。
他人に迷惑をかけない努力をしていますか?
不妊治療だから、休みもらって当然、ではないですよ。
パートなら、所定の時間勤務してなんぼです。
パートタイマーなんだから。
周りの理解を得たければ、会社に最大限の配慮をして、
上司にもきちんと相談すべきでは?
生理的に無理なんて、ワガママすぎ。子供すぎ。
たぶん、上司には「ワケ分からない理由で、しょっちゅう休む人」って
思われてると思う。
休みもらって当然、できれば出産まで働きたい、でもバッチリ休みたい、
退職するなら、会社都合がいいなんて、ムシが良すぎます。
失業保険について質問です。
今妊娠中のため仕事を辞め失業保険の申請を実家が大阪で嫁ぎ先が香川県の方なのですが住民票がまだ大阪にあるため大阪で申請をしました。
子供が産まれたら住民票を香川県にうつすのですが、その場合再度香川県の方で申請をし失業手当を受けるのか、それとも住民票関係なくこのまま大阪の方で申請をし失業手当を受けれるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
今妊娠中のため仕事を辞め失業保険の申請を実家が大阪で嫁ぎ先が香川県の方なのですが住民票がまだ大阪にあるため大阪で申請をしました。
子供が産まれたら住民票を香川県にうつすのですが、その場合再度香川県の方で申請をし失業手当を受けるのか、それとも住民票関係なくこのまま大阪の方で申請をし失業手当を受けれるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
★先に、回答→転居後の住所を管轄する職安で受給手続き(申告・認定)を行います。
●住所変更は?
☆転居前の住所を管轄する職安で
「受給資格者住所変更届」と、
「雇用保険受給資格者証」を提出して下さい。
振り込み先の金融機関が変わる場合は、その申請か相談も。
●妊娠中で職業に就くこと(求職活動に専念)が出来ない場合は?
「受給期間延長」の手続きをして下さい。
前職の離職の翌日から最大4年まで延長出来ます。
職業に就くこと(求職活動に専念)が出来る状態になったら、
職安で申請し「基本手当」・等が受給出来ます。
●住所変更は?
☆転居前の住所を管轄する職安で
「受給資格者住所変更届」と、
「雇用保険受給資格者証」を提出して下さい。
振り込み先の金融機関が変わる場合は、その申請か相談も。
●妊娠中で職業に就くこと(求職活動に専念)が出来ない場合は?
「受給期間延長」の手続きをして下さい。
前職の離職の翌日から最大4年まで延長出来ます。
職業に就くこと(求職活動に専念)が出来る状態になったら、
職安で申請し「基本手当」・等が受給出来ます。
失業保険について。
ある匿名掲示板で、就業1年未満で退職した場合は会社都合の失業になると書いてあったのですが、本当でしょうか?
自分なりに調べてみたのですがどこにもそのような記載は見当たりません。
ちなみに雇用保険の加入歴は4年くらいらです。
ある匿名掲示板で、就業1年未満で退職した場合は会社都合の失業になると書いてあったのですが、本当でしょうか?
自分なりに調べてみたのですがどこにもそのような記載は見当たりません。
ちなみに雇用保険の加入歴は4年くらいらです。
んな訳ないと思います。
就業1年未満でも、会社都合の退職なら
特定受給資格者になれて失業保険の
受給資格があるとかそんなんじゃないでしょうか。
よっぽどのことがない限り会社都合の
退職にはなりませんよ。
就業1年未満でも、会社都合の退職なら
特定受給資格者になれて失業保険の
受給資格があるとかそんなんじゃないでしょうか。
よっぽどのことがない限り会社都合の
退職にはなりませんよ。
失業保険支給終了後の扶養に戻る手続きについてです。
専業主婦のため、失業保険支給中、主人の扶養からぬけて、個人で国民年金と国民健康保険を支払っていました。
9月末で支給が終了し、
主人の会社に扶養に戻す手続きをとっているのですが、書類に
扶養に入る(戻す)日付が受給期間満了日の翌日になっていました。
個人的に支給終了日翌日から、扶養に戻してくれるのかなと思っていたのですが、どうなのでしょうか?
下記が私の雇用保険受給資格者証の記載事項です。
資格取得年月日H18.03.30
離職年月日H22.04.15
給付制限3ヶ月
所定給付日数90日
受給期間満了日H24.12.19(出産による延長をしています。)
受給申請H24.02.07
待機満了日H24.01.24
給付開始H24.04.25
支給終了日H24.09.28
(途中、職業訓練を受けていたため、支給も、職業訓練終了まで、のびています。)
専業主婦のため、失業保険支給中、主人の扶養からぬけて、個人で国民年金と国民健康保険を支払っていました。
9月末で支給が終了し、
主人の会社に扶養に戻す手続きをとっているのですが、書類に
扶養に入る(戻す)日付が受給期間満了日の翌日になっていました。
個人的に支給終了日翌日から、扶養に戻してくれるのかなと思っていたのですが、どうなのでしょうか?
下記が私の雇用保険受給資格者証の記載事項です。
資格取得年月日H18.03.30
離職年月日H22.04.15
給付制限3ヶ月
所定給付日数90日
受給期間満了日H24.12.19(出産による延長をしています。)
受給申請H24.02.07
待機満了日H24.01.24
給付開始H24.04.25
支給終了日H24.09.28
(途中、職業訓練を受けていたため、支給も、職業訓練終了まで、のびています。)
被扶養者になる手続の際に、雇用保険受給資格者証の写しも提出した上での、健康保険組合の判断でしたら、そちらに確認をしてみなければ解決できない内容だと思います。
失業保険に適応してますか?
雇用保険に加入している職場で3年働く予定です。
その後に次の職場は決まっています。決まっていると言っても直接事務を通してではなく、上司からの引抜です。上司はすでに事務に掛け合ってもらっているようです。
そこで新しい職場へ行く前に、失業保険がでるなら半年間勉強などをしたいと思っています。
この場合は適応されますか?
ハローワークを通さないと適応されませんか?
雇用保険に加入している職場で3年働く予定です。
その後に次の職場は決まっています。決まっていると言っても直接事務を通してではなく、上司からの引抜です。上司はすでに事務に掛け合ってもらっているようです。
そこで新しい職場へ行く前に、失業保険がでるなら半年間勉強などをしたいと思っています。
この場合は適応されますか?
ハローワークを通さないと適応されませんか?
>ハローワークを通さないと適応されませんか?
→当たり前です。
貴方が失業している状態を申請するのが、ハローワークであり、
ハローワークで求職活動をしている事を条件に、支給されるのが
雇用保険の失業手当です。
失業の状態を申請するのに必要な書類は離職票(1と2)と
雇用保険被保険者証、身分証明書(免許書等)です
(離職票は現在勤務している会社を退職後でないと
発行されません)。
ハローワークで失業状態の申請を行う時、職員が
「次の勤務先が決まってますか?」と質問しますので
失業手当を受給したい場合は、決まってない事を
職員に伝えてください。
尚、貴方の場合、離職理由が会社都合ではなさそうなので、
失業手当は失業申請後三ヶ月経過しないと支給されません
(その間は無収入なので、健康保険と年金はそれぞれ、
国民健康保険と国民年金に加入しなくてはならず、
住民税は会社負担が無くなり、全額自己負担です)。
注意:年内に再就職しない場合は、確定申告が必要となります。
<補足の回答>
基本90日間で、再就職活動を行っている事が支給要件です。
→当たり前です。
貴方が失業している状態を申請するのが、ハローワークであり、
ハローワークで求職活動をしている事を条件に、支給されるのが
雇用保険の失業手当です。
失業の状態を申請するのに必要な書類は離職票(1と2)と
雇用保険被保険者証、身分証明書(免許書等)です
(離職票は現在勤務している会社を退職後でないと
発行されません)。
ハローワークで失業状態の申請を行う時、職員が
「次の勤務先が決まってますか?」と質問しますので
失業手当を受給したい場合は、決まってない事を
職員に伝えてください。
尚、貴方の場合、離職理由が会社都合ではなさそうなので、
失業手当は失業申請後三ヶ月経過しないと支給されません
(その間は無収入なので、健康保険と年金はそれぞれ、
国民健康保険と国民年金に加入しなくてはならず、
住民税は会社負担が無くなり、全額自己負担です)。
注意:年内に再就職しない場合は、確定申告が必要となります。
<補足の回答>
基本90日間で、再就職活動を行っている事が支給要件です。
関連する情報