私の会社について
私は3月で現在の会社を退職予定です。
今まで、入社してずっと社会保険の手続きをしてくれなかった。
〔入社三ヶ月目にやっとしてくれることになり自分でしました〕毎月給与はくれるものの明細を何回も言わないとくれない〔10回くらい〕年末調整の手続きもしてくれない。会社の事務所の家賃を二年以上滞納している〔200万円くらい〕たまに電話が止められる。その他の支払いも滞っている。
健康診断などもない。
会社の税金も滞納しているなどです。
すぐにでも辞めようと思ったのですが、この不景気でなかなか職がないので一年は我慢してました。雇用保険の喪失届も自分でやることになると思います。この場合、会社都合にして失業保険をすぐもらうのはダメでしょうか? 一応、就活は今してますので仕事が決まらなかった場合の保険です。どなたか回答お願いします。あと先週、退職願をだしました。その時の日付を3月末にし、引きつぎがすぐ出来るようなら2月末でも構いませんとの手紙を渡しました。
社長はわかりましたのみで具体的な日にちをとくに言いませんでした。
この場合どうしたらいいでしょうか? ハローワークに求人をかける様子もありません...
お聞きした状況では、雇用保険料はもちろんのこと、あなたが給与から天引き
された社会保険料の支払いもされているか(天引きだけしておいて運転資金に
流用していないのか)が疑問ですね。
年末調整をしない、ということはそもそも所得税を納税していないからではない
でしょうか?賃料も電話料も払えないって、もう法人としては機能してませんね。

雇用保険の喪失届もご自身でできる立場であれば、滞納していないか調べて
もらうのが先決だと思われます。同様に社会保険料もご確認下さい。
天引きされたものが納付されていないために、あなたが失業手当の受給権利を
失うことにならないといいのですが。
もし、納付されていない場合は会社住所を所轄の労働基準監督署にご相談な
さって下さい。
場合によっては弁護士が必要になるかもしれません。

それから、会社の状況から考えても引き継ぎの新しいスタッフがくることはないでし
ょう。納付状況を調べて、きちんと納付されていれば「後は野となれ山となれ」です。
さっさとお辞めになった方がよいのでは?

会社都合の退職ということで失業保険をすぐ受給したいのであれば、退職届にも
その旨が明記していないと、ハローワークから確認の電話が会社へ来た際あなた
が公文書を偽造したことになってしまいますよ。
国民年金保険と雇用保険についてわからないので教えてください!!
今年の3月まで働いており、現在は会社の任意継続の保険に入っています。
主人は自営業のため国民健康保険にはいっています。

私の国民健康保険の金額が、今年の3月以降(失業してから)の金額になるのは来年の4月からと役所では聞いたのですが、
主人の国民健康保険の金額が指定されている健康保険料の最高額であれば、私が今任意保険から国民健康保険に変更しても私の去年働いた分の国民健康保険料は加算されない、とかいう話も聞いたのですがそれは本当なのでしょうか?

それと、主人の国民健康保険の扶養に入ると雇用保険(失業保険)がもらえなくなると聞いたのですが、それも実際のところどうなのでしょうか?でも国民健康保険に「扶養」という制度はないんですよね?

それと、任意継続の保険から主人の国民健康保険に入る手続きとかは、どうしたらいいのでしょうか?戸籍謄本などは必要なのでしょうか?

制度がイマイチわかっていないので、誰か詳しい方、いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
質問者さんが国民健康保険に加入した場合の国保料については、
質問者さんが聞いたとおりです。
ご主人だけですでに
最高額になっているのなら
加入者が増えたとしても保険料は増えません。

失業給付の受給については
国民健康保険の方は関係ありません。
(質問者さんには関係ありませんが、一応説明すると
扶養に入ると失業給付が受給できなくなるのではなくて
失業給付を受給すると扶養に入れなくなるのです。
何故かというと、健康保険組合などの場合は
扶養に入る条件が、失業給付などの収入も含めて
月収108,333円以下(年収見込み130万円未満)であることです。
失業給付の受給額が日額3,612円以上あると
月収換算で108,360円となるので
失業給付を受給すると、日額によっては
扶養要件を満たさなくなり、受給中は扶養を抹消しなくてはならなくなるのです。
国民健康保険の場合は
扶養制度自体がありませんので
年収見込みが130万円未満でないと扶養に入れないということがありません。)

任意継続から国民健康保険に変わる手続きですが
任意継続は、2年加入が原則ですので
途中で国民健康保険に変わるなどの理由でやめることはできません。
(ただ、保険料を期限までに支払わなければ
強制的に辞めさせられますが。。。。)
もし強制的に辞めさせられた場合は
前の会社に健康保険証を返し、変わりに資格喪失証明書をもらってください。
証明書と印鑑を持って市役所に行き、国保加入手続きをとればOKです。
戸籍謄本などはいりません。
昨年失業保険をもらい、その前後は働いていました。前後の会社の源泉徴収で確定申告は出来ると思いますが、戻る分もたいした金額にならないと思うので確定申告しないかな?と思ってます。確定申
告は、必ずやらなければならないのですか?
国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?

確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
s_bob_2819さん

>確定申告は、必ずやらなければならないのですか?
ご質問の情報だけでは判断できないです。
実際に所得と所得控除の清算をして、還付金が発生知るようなら確定申告の義務はないですが、納税額が発生知る場合は確定申告義務があります。


>国民年金は失業中もずっと払っていたので、その分の戻りは大きいのでしょうか?
国民年金保険料分だけ社会保険料控除額が増えますから、所得税額はその分減額にはなりますね。
還付になるかどうかは分かりません。


>確定申告によって、今年の市県民税の金額(税金)が決まると聞いたのですが本当なのでしょうか?
平成24年分の確定申告(平成25年2月に申告する物)で、平成25年度の住民税が決定します。
あなたが確定申告しない場合は、2枚の源泉徴収票だけの情報で住民税額を決まますので、高い住民税を納めることになります。
失業保険給付後の扶養控除について


失業保険給付後の扶養控除について質問です。無知で申し訳ないのですが、わかりやすく説明していただけると幸いです。本当に良くわからないので関係ない
かもしれない事も書きます((((;゚Д゚)))))))

H23.11に会社(派遣)を辞めて、12月に第一子を出産。収入は、11月までで130万円以上はあります。12月から現在(H24.4)に至るまで健康保険は任意継続してます。出産手当金はビビたる金額貰いました。今月から失業保険の手続きを行い貰います。金額は月10万3千円以上になります。住民税がH23度分を滞納していて残り7万円程あります。

そこで質問です。
・扶養は、税の扶養と保険(?)の扶養とあると聞きましたが、私は旦那の税の扶養に入れるんですか?保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
・税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?また、今年度の住民税が何かなるんですか?
・今は、任意継続してますが失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?その際、失業保険中だと国保が控除(?)されるみたいな話聞いたんですけど本当ですか?
・失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?

質問の文章が支離滅裂で、すみませんが回答をお願いしますm(_ _)m
健康保険での扶養者は失業保険を受給終了後に入れます

事業主都合で退職した場合は国保が安くなりますが、あなたの場合は該当しません

出産後半年たちませんが、本当に働く気ですか?

働かないけど受給するのは、失業手当金は不正受給になります。

育児のため、支給延長して夫の扶養に入れば、健康保険や年金が個人で支払わなくてもよくなります

しかし、23年分の住民税は支払う義務があります

22年分の所得で算定されているため、免除はできません

きちんと支払いましょう

そして今年度も住民税は払わなければなりません

税金の扶養については、12月まで扶養者でいるならば該当します

年末調整の扶養者控除に記せばいいだけです

税金の考え方は前年の所得なので扶養者だから安くなるとかはありません

ちなみに国保と任意継続の金額を調べましたか?

退職し、無職になり雇用保険が受給できないならばすぐに夫の扶養に入れましたよ

夫の会社の扶養手当ての該当ではなくても、健康保険の扶養者にはなれます

130万以上もらっていても、辞めた次の月からは所得がないのですから扶養者として認められます

しかし雇用保険を受給するならば、その際は国保に加入になりますが(任意継続の加入期日がすぎているため)
失業保険と扶養について。

失業保険の申請を退職後に行うつもりでいます。扶養に入ることも可能ですが、失業保険受給してる間は、扶養に入れないだろうと思います。

そこで、考えてるのが

1.退職後、失業保険申請、待機何ヶ月間か扶養に入り、受給が始まったら扶養からはずれる。
2.失業保険申請しないで、そのまま扶養に入り、パートなどで扶養範囲ではたらく。

ただ、失業保険でいくら貰えるのかよく分かりませんが、
総支給額は、平均して30万。

勤務年数4年。
これを考えた時に、
果たしてどういった方法が得策なのかなって思いまして。。

これがいいよと思うパターンがありましたら、教えて下さい。

というのは、シングルで子供育てていたので、あまりお金もないので、なるべくは、長く多くもらえる選択をしたいです。
シングルで子育てしていたとありますが どなたの扶養に入る予定ですか?

あなたの場合 収入からして察すると 失業給付金日額 3611円以上になると思います。

入ろうと思われている 社会保険の健康保険(国民健康保険は扶養ではないので)が健康保険組合の場合

待機期間、受給制限期間も 扶養に入れないとする規約を設けていると組合もあります。


扶養申請にはさまざまな証明書類が必要になりますので確認されてはいかがですか?


失業給付金を貰い終わった時点で働いていなのてあればこの時点でも扶養申請出来ますが、認定はあくまで証明書類をみての審査となります。

認定されなければ 国民健康保険、国民年金加入は必要になるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム