失業保険と短期アルバイトについて
8月末に自己都合で退職しました。12月31日までは給付制限中となり1月1日より90日間支給となる予定です。
11月24日から週3日、1日7.5時間で3月31日までアルバイトをすることになりました。
先ほど、ハローワークへ連絡したら3月31日でアルバイトが終了してから、離職証明書を持参して手続きすればOKとのことでした。それまでにハローワークへ行く必要はなしと言われました。不安だったので再度連絡し、違う方に質問しましたが、やはりそのまま何もしないでよいとの回答でした。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。本当に行かなくて4月にハローワークへ行って90日間支給されるのでしょうか。
ハローワークで確認されたのなら、そうなんじゃないでしょうか。

少なくとも、ここでの回答より確かだと思いますが。
閲覧ありがとうございます。

失業保険についての質問です。

3月に3年勤めた会社を、一身上の都合により辞め、失業保険の手続きをしました。

今月の始めに再就職が決まり、再就職手当の手続きを行い、只今審査中です。
しかし、会社内の人間関係が合わず、辞める旨を会社側に伝え辞めました。
会社で使用した制服等をクリーニングに出して返してくださいと言われ、クリーニングに出しているのですが、出来上がりまで1週間掛かります。
この場合、早めに安定所へ行き辞めたことを伝えた方がいいと思うのですが、退職証明のようなものは必要なのでしょうか?試用期間でまだ保険などには加入していませんでした。もし必要であれば、制服等を返しに行く時に一緒にもらいに行きたいのですが、1週間も間が空いて大丈夫でしょうか?
また、その1週間の間で仕事を探し、もし決まった場合に再就職は可能でしょうか?

もう一つ。
履歴書には1ヶ月も働いていない場合、書かない方がいいのでしょうか?


質問が多くてすみません。
よろしくお願いしますm(_ _)m
私の知る限りでお答えします。
退職証明が必要なのはハローワークで無く、市役所等で行う年金や健康保険手続きになります。おそらく雇用保険(失業保険)がどうなるかを質問されているのでしょうが、それは企業が掛けているいる雇用保険により支払われるものですが、保険加入期間が1年を経過しないと失業保険の支払いは無い事になります。
3月に辞めた再就職手当については対象となるでしょうが、今月辞めたところは対象外となります。

それと履歴書記載の件ですが、法的根拠はありませんが、1ヵ月に満たない就業に関しては履歴書記載の必要性は無いと思います。
失業保険のアルバイト申告について
アルバイトは、わかるのですが、無償のボランティアも申告しなければならないとあります。
何故でしょうか?
無償とは言え、一時的に働いたことに変わりなく、その期間は求職活動は出来なかったと判断されるからのようです。
→ハローワークで働いたことがある知人から聞いたことがあります。

【補足を受けて】
違法になります。詳しくは失業保険の説明会の時にもらったしおりをご覧ください。
失業保険

個別延長給付

個別延長給付はいかなる場合でも打ち切られたりはしないのでしょうか?
場合によっては打ち切られることはあります。例えば、個別延長給付中に他の給付等を不正に受給する、虚偽の申告をする等の行為を行えば当然打ち切りです。
ところで、質問の趣旨は上記の様な事態ではなく、国の都合等で打ち切られる可能性はあるのかということの様な気もします。何らかの事情により国の財政が悪化し打ち切ることは当然には許されませんが、悪化の度合い等によってはやむを得ないこともあるでしょう。財政の悪化だけではなく、他の事情にしてもその理由及びそれに至る経緯、受給者が被る不利益、打ち切ることで得られる利益、代償措置等を総合勘案して判断する必要があります。
補足に関する説明
給与に関して希望を持ち、その希望と合わない会社を断ることは全く問題ありません。しかし、希望の給与が貴方の年齢や能力に著しく見合っていないと就労の意欲がないと判断されるかもしれません。
1月末で、6年半続けた仕事を辞めました。
次の新しい就職先が週2で、一日4時間しか働けず、給料も雀の涙ほどしかなさそうです。
生活苦から、退職した会社でかけてた雇用保険から、失業保険を
申請したいのですが、もうすでにアルバイトしていますが、失業保険の受給資格は得られますでしょうか?
そして、アルバイトは続けても大丈夫でしょうか?
無知なので、詳しく聞きたいです。
失業保険という保険はありません。ご存知の通り雇用保険です。雇用保険の中に失業保険が入ってるのではありません。求職者給付(失業等給付)になります。
求職者給付は、退職したからといって誰でも受給できるものではありません。
ハローワークに求職の申し込みをして、受給資格の確認をしてもらいます。
それから、いつでも就職する意思があり、かつ、就職できる能力環境がそろっていて、なおかつ、積極的に就職活動をしているにも関わらず就職することができない場合に限り、受給することができます。
週に2日であっても、その期間、就職活動をしないのであれば、受給はできませんし、すぐに就職できる環境(いつでもアルバイトが辞められる)がなければいけません。
ハローワークに出向いたら、事実を話て、相談して手続きをしてみてください。。。単に生活が困るので、受給したいだけでは支給されません。
失業保険について質問です。私は先週まで1年3ヶ月正社員として働きこのたび寿退社しました。今日書類が揃ったので厚生年金の解約手続きと同時に“離職票”を後日に送付してもらうようになります。そして10月に
婚約者のいる県外へ引越しをする予定です。まだ入籍して扶養に入れるか引越し先で年内にも再就職を考えているので1人で国保のままかは未定です。
さっそくですが。。
質問①離職票は引越し先で出したほうがいいですか??(退職理由に引越しのためと書いてしまった。)

質問②今回退職した職場に来る前に5年間いた職場を辞めた時、失業保険をもらった(早期就職手当て)のですが、今回は失業保険がおりたとしても少額なので、それだったら失業保険を申請せずにバイトやパート等やろうかと考えてますが実際どうなのか??

追加質問するかもしれませんがまず教えてください。
質問1
離職票を出す先ですが、ハローワークのことでいいですか?ハローワークなら、転居先でも、今のところで出してもいいです。今のところで出して、手続きや説明会など、出来るところまで今のハローワークでやって、途中から転居先のハローワークでも可能です。

質問2
失業保険をもらわずに、バイトやパートをする場合。バイトやパートで雇用保険に入らず一年以上働くと、今までかけていた雇用保険分は、加入歴に加算されなくなります。申請するしないは自由なので、自分に特になる方法考えてみてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム