現在、派遣で働いています。
今度の3月の更新で更新せず、退職しようと考えています。
失業保険は4月からもらえるのでしょうか?
それとも3ヶ月後の7月からになるのでしょうか?
1年10ヶ月働きました。
今度の3月の更新で更新せず、退職しようと考えています。
失業保険は4月からもらえるのでしょうか?
それとも3ヶ月後の7月からになるのでしょうか?
1年10ヶ月働きました。
契約満了なのにすぐ失業保険がもらえないのは派遣会社に言いくるめられてますよ
なんのための契約期間なんですか?派遣会社のために契約期間があるんじゃないですよ
更新を前提に契約期間を決めるということがおかしいのですよ
期間満了での離職は会社都合です
更新をスタッフのほうも利用しているでしょうけど、何度更新しようとも決めた期間を満了すれば
会社都合です
なんのための契約期間なんですか?派遣会社のために契約期間があるんじゃないですよ
更新を前提に契約期間を決めるということがおかしいのですよ
期間満了での離職は会社都合です
更新をスタッフのほうも利用しているでしょうけど、何度更新しようとも決めた期間を満了すれば
会社都合です
失業保険受給者の型の業務委託契約
この度、失業保険受給者の方を、技能の指導という立場で
毎日ではありませんが、週に数日きてもらおうかと
思っております。
その際、その方が失業保険の受給が出来る範囲にしてほしい
と言われております。
不正受給にならないようにするには
どの点を注意すればよろしいでしょうか?
また業務委託契約書を作成しようと思うのですが
どういう項目が必要でしょうか?
指導が必要な時と必要でない時が、少し前に
ならないとはっきりわからず、日数の指定は出来ません。
この日数・時間以上は駄目というのも
教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
この度、失業保険受給者の方を、技能の指導という立場で
毎日ではありませんが、週に数日きてもらおうかと
思っております。
その際、その方が失業保険の受給が出来る範囲にしてほしい
と言われております。
不正受給にならないようにするには
どの点を注意すればよろしいでしょうか?
また業務委託契約書を作成しようと思うのですが
どういう項目が必要でしょうか?
指導が必要な時と必要でない時が、少し前に
ならないとはっきりわからず、日数の指定は出来ません。
この日数・時間以上は駄目というのも
教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
不正受給にならないためにはその方にハローワークの認定日には正直に申告してもらうことです。そうすれば絶対に不正受給ではありません。
雇用保険の受給中のアルバイトなどは規制がありますからそれに沿ったものにしたほうがいいと思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
雇用保険の受給中のアルバイトなどは規制がありますからそれに沿ったものにしたほうがいいと思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
雇用保険の加入が1年未満の雇用保険の給付
現在の会社に昨年の10月16日から働き始めました。パートで1日6時間勤務で週5日勤務で雇用保険には加入しています。昨年の10月15日までは失業保険の給付をもらっていました。あと50日くらいは残っていました。
今の会社の業績が悪くもしかしたら工場閉鎖になるかもしれないんじゃないかと不安です。工場閉鎖になった場合他の工場には遠くてとても通える距離ではありません。
その場合わたしは10月15日まで在籍していないと雇用保険の給付を受けることは出来ないのでしょうか?
万が一今工場閉鎖になってしまった場合は受けることは出来ないのでしょうか?
またもともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっているのですがそれは関係ありますか?
現在の会社に昨年の10月16日から働き始めました。パートで1日6時間勤務で週5日勤務で雇用保険には加入しています。昨年の10月15日までは失業保険の給付をもらっていました。あと50日くらいは残っていました。
今の会社の業績が悪くもしかしたら工場閉鎖になるかもしれないんじゃないかと不安です。工場閉鎖になった場合他の工場には遠くてとても通える距離ではありません。
その場合わたしは10月15日まで在籍していないと雇用保険の給付を受けることは出来ないのでしょうか?
万が一今工場閉鎖になってしまった場合は受けることは出来ないのでしょうか?
またもともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっているのですがそれは関係ありますか?
今の会社勤めで新たな受給資格者となった場合には、今の会社勤めによる新たな受給の権利が原則となります(支給額も今の会社の給与に基づいたものになります)。これは一般被保険者だと月14日以上働いた月数が6ヵ月以上あることが条件です。
「もともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっている」ということですが、いつからそうなのかが重要になります。ここではわからないので深入りしません。
一方、新たな受給資格を得られなかった場合ですが、今の会社を会社都合のような形で退職された場合には「特定受給資格者」となり、前の残日数が使えるようになるので、ご安心ください。
「もともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっている」ということですが、いつからそうなのかが重要になります。ここではわからないので深入りしません。
一方、新たな受給資格を得られなかった場合ですが、今の会社を会社都合のような形で退職された場合には「特定受給資格者」となり、前の残日数が使えるようになるので、ご安心ください。
失業保険について質問です。私のこのケースは会社都合で退職したとみなされますでしょうか?
今月末に勤めている病院を退職します。
退職理由を退職願を申し出たときに特に質問されなかったので、上司は単なる円満退社だと思っていると思います。
辞めたい理由は1つではありませんが、「健康保険を長期間全額負担させられていた」・「1年以上前に法人になったにも関わらず、経営不振を理由に厚生年金に加入させてもらえなかった」等の待遇の悪さへの不信感は大きな理由の一つです。
上司はバレなきゃいいという感覚でいるので、当然離職票に「当医院の待遇の不正で退社」とは書いてくれるわけはないと思います。
「自分で辞めたいと思って辞めても、会社側に落ち度があり辞めざる終えない状況であれば、会社都合になる場合がある」というのを知り、私はもしかしてそれに該当するのではないかと思うようになりました。
少し調べたところ、証拠となる書類などを職安に持って行けばいいらしいのです。
職場から渡された「自分から退職希望」というような内容の離職票を持っていって、どの程度までの証拠を提示すれば職安で「会社都合」とみなしてくれるのか、詳しい方教えてください。
今月末に勤めている病院を退職します。
退職理由を退職願を申し出たときに特に質問されなかったので、上司は単なる円満退社だと思っていると思います。
辞めたい理由は1つではありませんが、「健康保険を長期間全額負担させられていた」・「1年以上前に法人になったにも関わらず、経営不振を理由に厚生年金に加入させてもらえなかった」等の待遇の悪さへの不信感は大きな理由の一つです。
上司はバレなきゃいいという感覚でいるので、当然離職票に「当医院の待遇の不正で退社」とは書いてくれるわけはないと思います。
「自分で辞めたいと思って辞めても、会社側に落ち度があり辞めざる終えない状況であれば、会社都合になる場合がある」というのを知り、私はもしかしてそれに該当するのではないかと思うようになりました。
少し調べたところ、証拠となる書類などを職安に持って行けばいいらしいのです。
職場から渡された「自分から退職希望」というような内容の離職票を持っていって、どの程度までの証拠を提示すれば職安で「会社都合」とみなしてくれるのか、詳しい方教えてください。
数か月の給与明細でなんとかなると思います。
法人事業所の場合は従業員の人数に関わらず
厚生年金保険は必ず加入しなければいけません。
これは厚生年金法で義務付けられています。
その辺からしか攻める事はできないかもしれないですね。
健康保険に関しては国民健康保険なのか社会保険なのかで
取り扱いが異なりますのではっきりしませんね。
法人事業所の場合は従業員の人数に関わらず
厚生年金保険は必ず加入しなければいけません。
これは厚生年金法で義務付けられています。
その辺からしか攻める事はできないかもしれないですね。
健康保険に関しては国民健康保険なのか社会保険なのかで
取り扱いが異なりますのではっきりしませんね。
関連する情報