失業保険、健康保健について今後どうするべきか悩んでいます。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にするにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
健康保険の扶養ですが、年収・月収以外に収入制限があります。
それが「雇用保険の失業給付」を受ける際の「基本日額」なのです。
日額が健康保険側の定める額を超える場合、受給中は扶養から外れなくてはいけません。
このまま返還しないで保険証を持ち続けていても、健保側から「返還依頼」が来ているのならば、既に資格喪失になっている、つまり保険証が使えない可能性があります。

手順としては
・保険証の返還と、「資格喪失日」の確認(喪失日のわかるものを渡されることもあります)
・役所に行き国保の加入手続き
の順になります。
国保の加入日は「申請した日」ではなく、「扶養の資格喪失日」になります。

国保加入は本庁以外でも手続きできるので、出張所やサービスセンターの場所は役所HPか電話でご確認下さい。
また社会保険の扶養を抜けたということは、国民年金の手続きも必要です。お忘れなく。

資格喪失日までは「扶養の保険証」
資格喪失日以降は「国保の保険証」
で対応します。
国保の保険証は即日発行可能なところもあります。
お急ぎの場合は電話で確認していかれるといいですよ。
身分証など必要なものを聞いてから行きましょう。

国保の保険証が郵送になり、届くまでに医療機関を受診した場合
保険証がないと、どうしても一度、全額負担することになります。
病院によっては期限までに持参すると再計算してくれます。ただこれは病院の「厚意」なので、必ずではありません。
病院の再計算が出来ない場合、7割分を国保に申請して還付を受ける形になります。
妊婦検診(定期)はもともと健康保険の対象外なので、「健康保険適用の治療・受診」があった場合のみ、になります。

※年金の保険料は一定ですが(1万4千円強)、国保保険料は「前年の収入」が反映するので、昨年ずっとお勤めだった場合、どうしても高額になります。

以上が「失業給付を受け続けた場合の健康保険の切り替え」に関してです。
受給終了後、いつから扶養に戻れるかも必ず確認しておきましょう。


雇用保険の受給をどうされるか……
これは相談者さんが決めるしかありません。
ただお腹がもう隠せない以上、求職活動が「みせかけのもの」であると見抜かれる可能性は、非常に高いと思います。
妊婦でもハローワーク所長が「働ける」と判断し「求職活動」が認められれば、受給できる場合があります。
でも7ヶ月を過ぎるとさすがに……。
厳しいようですが、「実際に職に就く」つもりが無いのに受給していると、これはやはり「嘘」です。
素直に期間延長されたほうが、精神的にも楽かと思います。
延長された場合の健康保険対応に関しては、ご主人を通して会社の保険担当に聞いてもらいましょう。
賃貸物件について

新婚で部屋をかりるのですが、今気になっている物件は

家賃(駐車場込)*63000円3LDKと*58000円3DKの2件です。
旦那さんは契約社員で給料16万。

私は失業保険を受給後、働くつもりです(正社員かバイトかは考え中)

ですが、子供ができれば旦那の給料に頼ることになるので、やっていけるのか意見を聞きたいです。

また、家賃の差は5000円です。少しでも安いほうにすべきでしょうか?

安い物件は、地域があんまりなんです。小学校前には引っ越す可能性大です。

高いほうは、ずっと住めると思っています。

初めは少しでも安いところにして、後で引っ越す手もありますが、引っ越し貧乏にならないでしょうか?

複数質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
やって行ける家賃というのは、家賃と駐車場込みでご主人の手取り三割までです。
質問者さんのお宅でしたら、48000円までです。
地域相場があるのでなんともいえませんが、これ以上になると生活の他の部分を犠牲に
しないといけないので、それがどの程度耐えられるか(食費を押さえる、レジャーなし、
外食なし、貯金ができない、美容院お化粧品被服費の節約など)
という我慢比べみたいな生活になるので新婚さんにおすすめしていいかどうか…
新婚さんのうちってやっぱり節約ばかりじゃなく、生活に楽しみ(お出かけとか
外食とか)も多少必要だと思います。
貯め時なので我慢するべきという意見ももちろんあると思いますが。

いつ頃子どもを持たれるか、いつ頃お引っ越しされるか、長期的な
支出計画を立てられたらいかがでしょうか。
お子さんができたらお仕事をやめられるつもりなら、質問者さんの
お給料は全額貯金、ないものとして支出計画を立てられたら良いと
思います。

お引っ越しされることがわかっていて、計画的に貯金できるなら
引っ越し貧乏ってことにはならないと思います。
無計画に引っ越しを繰り返すから貧乏になるだけで…計画次第です。
家族の成長やいろいろな事情に合わせて引っ越しが必要なときは
あると思います。
自己都合で退職し、転職活動を行っている者です。

現在、自己都合により退職し、失業保険申請中の者です。転職活動を第一に据えて生活していますが、プロとは程遠いですが、かねてよりライフ
ワークで絵画制作をしています。

最近某所から、作品展示と即売の催しの参加オファーを頂きました。
催しの開催は半年先ですが、転職の合間合間に数点作品を制作予定です。
のちのち販売に参加するための制作なのですが、これは内職・副業扱いになりますでしょうか。(プロとは程遠いので、販売しても売れるかもわかりませんが、、)

ハローワークにもきいてみたいと思いますが、ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
求職活動をしないでそれに没頭するのであれば雇用保険の受給は出来ないでしょうが、趣味の一環としてされるのあれば問題ないですよ。
認定日間の決められた求職活動も頑張ってください。
転職が決まりましたが、3ケ月は試用期間で保険加入できないと言われました。
厚生年金、社会保険、雇用保険いずれもどうすれば一番よいのでしょうか?
ちなみに今の会社には14年在職しています。
結婚して子供もいますし保険証ないわけにもいきませんし年金も払わないといけないですよね。 市役所に行って国民保険&年金手続きするのがよいのでしょうか? でも3ケ月後には会社の保険に入れるんですよね。
あとは14年かけていた失業保険はどうすればよいでしょうか? 掛け捨てになるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
他の方も書いてますが、転職先は、
ブラック企業 です。
もしくは、限りなく近いです。

さて、
健康保険、厚生年金に加入できない場合

自分で国民年金、国民健康保険に加入する以外はありません。

失業保険ですが、1年以内に継続しますから、 空白が3か月ありますが
14年が掛け捨てになるわけではなく、 継続します。
再就職手当についてご教示願います。
閲覧ありがとうございます。
再就職手当についてですが、教えて下さい。
5月20日に自己都合で退職し、6月3日に失業保険の申請をしました。
その後友人 の紹介で一社面接し、その場で採用が決まりました。
勤務が6月16日からとなり、本日6月12日に失業保険の説明会があり、その際に就職したと申請をしたのですが、
知人紹介で、なおかつ給付制限一ヶ月目以内の就職なので、再就職手当は出ない旨を説明されました。
お聞きしたいのは
??採用日を今から給付制限一ヶ月目以降にずらして申請するのは、不正受給となってしまうのか。
(会社からは出勤はいつからでも良いと言われているので、無理を言えばずらして貰えると思います)
??そもそも、申請のしなおしなど出来るのか。
どなたかお詳しい方、ご教示お願い致します。
貰えると思っていたら貰えず、前職よりも賃金が低い職場なので、
悔しい気持ちが勝ってしまい、就職が決まった事自体が失敗のように思えてきてしまっている状況です。
再就職手当を諦める為に、どうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
採用日ではなく、就職が決まったらダメなはずですよ。
就職が決まったら、求職活動しないですよね。
失業給付金の受給条件は、求職活動をしているにもかかわらず、
就職できないことです。
採用日ではないと思います。
(というか、私がそう認識しているという言い方が正しいかも)
関連する情報

一覧

ホーム