失業保険に関して、力を貸してください。
去年11月に就職した飲食店に急に解雇されました。
5月31日にメールで、6月いっぱいでお願いしますと言われ、6月1日に、明日から来なくていいので職探ししてくださいと言われました。
とりあえず、6月いっぱいは籍があるので、今は離職表を出せないと言われたんですが、何か賢い方法はないでしょうか?
即解雇の形にしてもらって、一ヶ月給料補償、即離職表を出してもらって、失業保険をもらう。半年はハローワークにも通うつもりです。とりあえず、悔しいので一番お金もらえる形にしたいのですが、教えてください。
去年11月に就職した飲食店に急に解雇されました。
5月31日にメールで、6月いっぱいでお願いしますと言われ、6月1日に、明日から来なくていいので職探ししてくださいと言われました。
とりあえず、6月いっぱいは籍があるので、今は離職表を出せないと言われたんですが、何か賢い方法はないでしょうか?
即解雇の形にしてもらって、一ヶ月給料補償、即離職表を出してもらって、失業保険をもらう。半年はハローワークにも通うつもりです。とりあえず、悔しいので一番お金もらえる形にしたいのですが、教えてください。
>即解雇の形にしてもらって、一ヶ月給料補償、即離職表を出してもらって、失業保険をもらう。
これが一番穏便でいい方法ですね。この場合は雇用保険加入期間が6ヶ月以上あればOKです。
会社都合退職ですとHWに申請して1ヶ月以内で受給できます。また、雇用保険の加入期間や退職年齢によって受け散れる日数が変わってきますがここでは分からないので割愛します。
ただ、解雇するためには雇い主は正当な理由が必要ですから解雇理由によっては訴えることも出来ますが面倒なことになりますから避けた方がいいですしょう。別にかまわないのならいいですが。
これが一番穏便でいい方法ですね。この場合は雇用保険加入期間が6ヶ月以上あればOKです。
会社都合退職ですとHWに申請して1ヶ月以内で受給できます。また、雇用保険の加入期間や退職年齢によって受け散れる日数が変わってきますがここでは分からないので割愛します。
ただ、解雇するためには雇い主は正当な理由が必要ですから解雇理由によっては訴えることも出来ますが面倒なことになりますから避けた方がいいですしょう。別にかまわないのならいいですが。
退職届けと失業保険について教えて下さい。
始めまして。
今月退職するのですが、今までは固定給でしたが、会社側から完全歩合で来月から働いてほしいと言われました。
完全歩合だと支払いの方も厳しいので退職を決意したのですが、退職届けをだしてほしいと言われ提出しなければなりません。
僕からみて解雇されたと同様だと思います。この際は退職届けは必要ですか?
失業保険を貰うのに解雇という形で報告してしまうと次の就職先に響くかどうか教えて下さい。
お願いします。
始めまして。
今月退職するのですが、今までは固定給でしたが、会社側から完全歩合で来月から働いてほしいと言われました。
完全歩合だと支払いの方も厳しいので退職を決意したのですが、退職届けをだしてほしいと言われ提出しなければなりません。
僕からみて解雇されたと同様だと思います。この際は退職届けは必要ですか?
失業保険を貰うのに解雇という形で報告してしまうと次の就職先に響くかどうか教えて下さい。
お願いします。
まず前提として固定給から完全歩合への従業員の同意を取らずに給与形態を移行することは違法です
…が、そういう会社も多いのでそこには触れません
また完全歩合や固定給と一口に言ってもイロイロありますので、これだけの説明ではわかりかねます
そもそも正社員勤務なのか、社会保険に加入しているのか、また加入期間は?などを、ご明記いただけないと
皆様回答に困ることだと思われます。
まずはハローワークに行き相談するのが、一番確実で早いと思います。
以上を踏まえた上での回答です。
・退職届を事前に出す出さないに関してはマナーのようなものですね、普通は出します
同僚や上司部下が認知しているのであれば実務的な面ではさほど意味はありません
しかし何かトラブルがあったときに自分からつけ込まれる点を作る必要はないですし、出しておくのが良いと思います
・失業保険に関しては、自己都合(自分からやめる場合)と会社都合(リストラなどで解雇)のどちらかで大きく変ります
一番大きな違いは失業保険が給付されるまでの日数で自己都合の場合は3ヶ月ほど遅くなります。 また加入期間によっての支給期間も変ってきます。
ちなみに今回のケースは自己都合となります、「解雇されたと同様」だと思っても自己都合です。
・次の就職先に響くかどうかは、貴方次第です。失業保険をどういう形で貰おうと報告しようと関係はありません。
甘く考えている方が多いのですが、ハローワークは「お役所」ですので、曖昧なことでは処理が通りません。丁寧に教えてはもらえますが、書類を揃えたり規定の日に出所しないといけない等面倒くさいことも多いです。
また失業保険も(例え会社都合で退職即日に申し込んだとしても)即支給されるわけではありません。
現在の勤務状況は上記の説明ではわかりかねますが、「簡単に辞めない」ことが第一だと思います
最低でも次の勤務先を決めてから辞めること、そして勤務している今のうちにハローワークや労働監督署に相談することが良いと思います。
…が、そういう会社も多いのでそこには触れません
また完全歩合や固定給と一口に言ってもイロイロありますので、これだけの説明ではわかりかねます
そもそも正社員勤務なのか、社会保険に加入しているのか、また加入期間は?などを、ご明記いただけないと
皆様回答に困ることだと思われます。
まずはハローワークに行き相談するのが、一番確実で早いと思います。
以上を踏まえた上での回答です。
・退職届を事前に出す出さないに関してはマナーのようなものですね、普通は出します
同僚や上司部下が認知しているのであれば実務的な面ではさほど意味はありません
しかし何かトラブルがあったときに自分からつけ込まれる点を作る必要はないですし、出しておくのが良いと思います
・失業保険に関しては、自己都合(自分からやめる場合)と会社都合(リストラなどで解雇)のどちらかで大きく変ります
一番大きな違いは失業保険が給付されるまでの日数で自己都合の場合は3ヶ月ほど遅くなります。 また加入期間によっての支給期間も変ってきます。
ちなみに今回のケースは自己都合となります、「解雇されたと同様」だと思っても自己都合です。
・次の就職先に響くかどうかは、貴方次第です。失業保険をどういう形で貰おうと報告しようと関係はありません。
甘く考えている方が多いのですが、ハローワークは「お役所」ですので、曖昧なことでは処理が通りません。丁寧に教えてはもらえますが、書類を揃えたり規定の日に出所しないといけない等面倒くさいことも多いです。
また失業保険も(例え会社都合で退職即日に申し込んだとしても)即支給されるわけではありません。
現在の勤務状況は上記の説明ではわかりかねますが、「簡単に辞めない」ことが第一だと思います
最低でも次の勤務先を決めてから辞めること、そして勤務している今のうちにハローワークや労働監督署に相談することが良いと思います。
有給休暇取得しての会社都合退職について。
当方の住居は大阪で、電車で10分ほどの京都の会社(本社:大阪)に勤めています。
ところが3か月ほど前に今年の4月末で所属する事業所の移転が決まり、茨城県の筑波に転勤の内示が自分にも出されました。
自分は家族との都合もあり、会社には転勤拒否、通勤圏内の別部署への転属を希望しましたが、会社の人事からは要望は聞き入れられず不可との回答があり、退職することを考えています。
当初4月末退職で失業保険で有利な会社都合の理由で退職させると会社は言っていましたが、私自身仕事の引継ぎなどを行い、4月末まで出社しその後、残った有給休暇(約35日)を消化したいと会社に連絡したところ、それでは虫が良すぎるので自己都合の退社扱いにしなさいと通告されました。
私としては有給休暇は使い切って会社都合退職が理想なのですが、この場合どうしても無理でしょうか。
退職するのは明らかに会社の都合ですが、有給を使用して退職を先延ばししているので何とも言えません。
会社は転勤命令権を持っていて、解雇もできるところを会社都合にしてやるから4月末で辞めろと言っています。
もう会社や労働組合はまともに取り合ってくれないので、4月末以降の有給に入った時点でハローワークに会社都合退職に変更できないか申し入れようかと思っていますが、変更可能なものでしょうか?
(ネットで見たところ、2時間以上の通勤時間の転勤拒否での退職は会社都合に当たると書いてありましたが・・・)
またこの場合に退職届を書いても、後から会社都合は適用されますか?
当方の住居は大阪で、電車で10分ほどの京都の会社(本社:大阪)に勤めています。
ところが3か月ほど前に今年の4月末で所属する事業所の移転が決まり、茨城県の筑波に転勤の内示が自分にも出されました。
自分は家族との都合もあり、会社には転勤拒否、通勤圏内の別部署への転属を希望しましたが、会社の人事からは要望は聞き入れられず不可との回答があり、退職することを考えています。
当初4月末退職で失業保険で有利な会社都合の理由で退職させると会社は言っていましたが、私自身仕事の引継ぎなどを行い、4月末まで出社しその後、残った有給休暇(約35日)を消化したいと会社に連絡したところ、それでは虫が良すぎるので自己都合の退社扱いにしなさいと通告されました。
私としては有給休暇は使い切って会社都合退職が理想なのですが、この場合どうしても無理でしょうか。
退職するのは明らかに会社の都合ですが、有給を使用して退職を先延ばししているので何とも言えません。
会社は転勤命令権を持っていて、解雇もできるところを会社都合にしてやるから4月末で辞めろと言っています。
もう会社や労働組合はまともに取り合ってくれないので、4月末以降の有給に入った時点でハローワークに会社都合退職に変更できないか申し入れようかと思っていますが、変更可能なものでしょうか?
(ネットで見たところ、2時間以上の通勤時間の転勤拒否での退職は会社都合に当たると書いてありましたが・・・)
またこの場合に退職届を書いても、後から会社都合は適用されますか?
違う問題をごっちゃにしてますよねえ……。
1.
いったん「4月末日退職」で合意したなら、退職日は動かせません。会社との合意のやり直しが必要です。
合意していない場合には、次のような選択肢から選ぶことになります。
・何とかして会社と合意する。
・有休を消化し終わった日を退職日に指定した退職届と、5月1日からの全労働日についての有休消化の申し出を同時に行う(事業所移転後も在籍するから形の上では転勤したことになる可能性大)。
・4月30日を退職日に指定した退職届と、5月1日からの全労働日についての有休消化の申し出を同時に行う(有休を消化しきれないし、引き継ぎを放り出すことになりかねない)。
※あなたは退職日の希望を出して「辞めます」と言ったのではないわけですよね? だとすると、あなたの「辞めます」を、会社は「退職しますが退職日は指定しません。会社の都合の良い日で辞めます」ととったのかも知れません。
こういう問題って、誤解しやすいですが、案外単なる行き違いだったりします。
2.退職日までの全労働日について、連続して有休を取得する申し出をしたなら、時季変更の余地がないので通ります。
しかし、これは最強行策です。揉めるのは必至でしょう。
3.
〉2時間以上の通勤時間の転勤拒否での退職は会社都合に当たる
どの制度での「会社都合」の話をしているかによりますね。
例えば退職金の計算方法が「自己都合」かどうかで違う、という話なら、どちらに当たるかは就業規則(退職金規程)によります。
雇用保険の離職理由の判定では
・事業所が移転の場合で、
・通常の方法による往復の通勤時間が概ね4時間以上になることになり、
・事業主からの通知が移転の1年前以降であり、
・移転後おおむね3ヶ月後までに離職
した場合には、「倒産」と同じ扱いでの特定受給資格者になります。
条件を満たすかどうかを判定するのは職安です。
両方の言い分を聞いて判断します。
1.
いったん「4月末日退職」で合意したなら、退職日は動かせません。会社との合意のやり直しが必要です。
合意していない場合には、次のような選択肢から選ぶことになります。
・何とかして会社と合意する。
・有休を消化し終わった日を退職日に指定した退職届と、5月1日からの全労働日についての有休消化の申し出を同時に行う(事業所移転後も在籍するから形の上では転勤したことになる可能性大)。
・4月30日を退職日に指定した退職届と、5月1日からの全労働日についての有休消化の申し出を同時に行う(有休を消化しきれないし、引き継ぎを放り出すことになりかねない)。
※あなたは退職日の希望を出して「辞めます」と言ったのではないわけですよね? だとすると、あなたの「辞めます」を、会社は「退職しますが退職日は指定しません。会社の都合の良い日で辞めます」ととったのかも知れません。
こういう問題って、誤解しやすいですが、案外単なる行き違いだったりします。
2.退職日までの全労働日について、連続して有休を取得する申し出をしたなら、時季変更の余地がないので通ります。
しかし、これは最強行策です。揉めるのは必至でしょう。
3.
〉2時間以上の通勤時間の転勤拒否での退職は会社都合に当たる
どの制度での「会社都合」の話をしているかによりますね。
例えば退職金の計算方法が「自己都合」かどうかで違う、という話なら、どちらに当たるかは就業規則(退職金規程)によります。
雇用保険の離職理由の判定では
・事業所が移転の場合で、
・通常の方法による往復の通勤時間が概ね4時間以上になることになり、
・事業主からの通知が移転の1年前以降であり、
・移転後おおむね3ヶ月後までに離職
した場合には、「倒産」と同じ扱いでの特定受給資格者になります。
条件を満たすかどうかを判定するのは職安です。
両方の言い分を聞いて判断します。
失業保険についてです。
私は今年5月に10ヶ月だけ働いた会社を退職しました。
その2ヶ月後に就職したんですけれども、
雇用保険もない、社保もない、給料も面接の時と違う、
他にもいろいろ
ありえないことだらけで
3ヶ月ですぐ辞めてしまいました。
というか社会人として情けないのですが
バックれてしまいました。
今では反省しています…
なので離職表ももらっていません。
そして、3ヶ月で辞めてから就職活動をしていますが
なかなかいいのが見つからず失業保険にはいろうと
思っています。
(今まで失業保険に入らなかったのはすぐ次の就職先を見つけてやるという考えからでした。)
この場合失業保険は入れるのですか?
あと、この場合は最初の会社の離職表しかないので
最初の会社の給料の失業保険料?が3ヶ月後に
もらえるんですか?
うまく説明出来てなかったらすいません。
宜しくお願いします。
私は今年5月に10ヶ月だけ働いた会社を退職しました。
その2ヶ月後に就職したんですけれども、
雇用保険もない、社保もない、給料も面接の時と違う、
他にもいろいろ
ありえないことだらけで
3ヶ月ですぐ辞めてしまいました。
というか社会人として情けないのですが
バックれてしまいました。
今では反省しています…
なので離職表ももらっていません。
そして、3ヶ月で辞めてから就職活動をしていますが
なかなかいいのが見つからず失業保険にはいろうと
思っています。
(今まで失業保険に入らなかったのはすぐ次の就職先を見つけてやるという考えからでした。)
この場合失業保険は入れるのですか?
あと、この場合は最初の会社の離職表しかないので
最初の会社の給料の失業保険料?が3ヶ月後に
もらえるんですか?
うまく説明出来てなかったらすいません。
宜しくお願いします。
まず最初に、雇用保険というのは個人では加入できません。
会社に入って労働条件が合っていれば会社が手続をするものです。
次に、5月に辞めた会社で雇用保険を支払っていたのならそこの離職票があれば雇用保険は受給できます。
ただし、自己都合退職なら雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要ですから受給資格がありません。
会社都合退職なら6ヶ月あればいいですから資格があります。
受給可能期間は来年の5月までですからその間に受給してください。
会社に入って労働条件が合っていれば会社が手続をするものです。
次に、5月に辞めた会社で雇用保険を支払っていたのならそこの離職票があれば雇用保険は受給できます。
ただし、自己都合退職なら雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要ですから受給資格がありません。
会社都合退職なら6ヶ月あればいいですから資格があります。
受給可能期間は来年の5月までですからその間に受給してください。
関連する情報