失業保険の手続きについて、被保険者期間が1年以上という事ですが、現在の職を1年未満で退職しています。期間を空けず前職は4年です。失業保険を申請する場合、前職の離職票も必要ですか?雇用保険被保険者票は
あるのですが、離職票は見当たりません。必要ないと思い捨てた気もします。
雇用保険加入が1年以上あるという事を証明する為に前職の離職票も必要ならば、再発行はできるのでしょうか?
あるのですが、離職票は見当たりません。必要ないと思い捨てた気もします。
雇用保険加入が1年以上あるという事を証明する為に前職の離職票も必要ならば、再発行はできるのでしょうか?
失業保険の日額の計算には差し支えないと思います。
紛失しているとして再発行するとしても前の職場ではなくハローワークで再発行をお願いしなければなりません。
離職の手続きに行って過去の離職票の提出を求められた段階で紛失したので再発行の旨伝えればいいと思います。
紛失しているとして再発行するとしても前の職場ではなくハローワークで再発行をお願いしなければなりません。
離職の手続きに行って過去の離職票の提出を求められた段階で紛失したので再発行の旨伝えればいいと思います。
愚痴ですが聞いてください。私の姉の話ですが、姉には子供が一人いてシングルマザーです。子供の父親は認知もしない無責任な男ですがそれなのに縁も切らず付き合ってます。そして、また妊娠して来月
出産予定です。もちろん今回も認知もせず、結婚もしないのです。姉は契約社員として働いてましたが、先月契約更新が出来なく退職されました。失業保険も産後8週間たたないと申請できないそうで、それまで生活保護をもらうというのです。私は子供の為ならしょうがないと思いますが、そんな状況で男とも別れず生活保護をもうなんてなんかちがう気がするんです。私も子供が3人いて生活苦しいですが旦那と力合わせ頑張ってるのに姉は都合よすぎると思いませんか?生活保護のお金を男と出掛けたりする時に使うと考えると腹が立って仕方ありません。私が何回も別れなよと言ってるのに別れる気配もないです。
児童扶養手当てや生活保護を受けるために籍を入れてないようにしか思えません。一緒には暮らしてないので。
特に質問したいわけではないのですがあまりにも勝手すぎて、愚痴ってしまいました。聞いてくださってありがとうございます。
出産予定です。もちろん今回も認知もせず、結婚もしないのです。姉は契約社員として働いてましたが、先月契約更新が出来なく退職されました。失業保険も産後8週間たたないと申請できないそうで、それまで生活保護をもらうというのです。私は子供の為ならしょうがないと思いますが、そんな状況で男とも別れず生活保護をもうなんてなんかちがう気がするんです。私も子供が3人いて生活苦しいですが旦那と力合わせ頑張ってるのに姉は都合よすぎると思いませんか?生活保護のお金を男と出掛けたりする時に使うと考えると腹が立って仕方ありません。私が何回も別れなよと言ってるのに別れる気配もないです。
児童扶養手当てや生活保護を受けるために籍を入れてないようにしか思えません。一緒には暮らしてないので。
特に質問したいわけではないのですがあまりにも勝手すぎて、愚痴ってしまいました。聞いてくださってありがとうございます。
補足について
まあ、何を言っても無駄な時も有りますよね。
でも縁切りできないなら仕方ないです。これからも苦言を呈してください。
お姉さんの為=貴女の為です。
私も兄弟が居ますが、兄弟に何かあると、結局は自分にも負担が来るんですよね…。
なんで、さり気なく言いたい事は言ってます。
そうするくらいしか、出来る事はないんで…。
がんばってくださいね。
--------------------------------------------------
まあ、姉妹なだけに始末に悪いですよね。無視すれば良いってものでもないし。将来何らかの迷惑を掛けられる可能性は高いですものね…。
実姉ならなかなか縁切りと言うわけには行かないでしょう。逆に言えば多少の言いたい事を辛辣に言っても許されるのが姉妹では?兄弟ならばこそ他人が踏み込めないところまで踏み込んで注意もできるわけで…。
だったらつっこんで今後どうするつもりなのかを問いただしてみては如何ですか?
親身になって話を聞く、親身になって今後を話し合う、お姉さんがいい加減な人だったとしても親身になって話を聞いてくれる人がいれば、もしかして改心するかもしれないじゃない…?
>私も子供が3人いて生活苦しいですが旦那と力合わせ頑張ってるのに姉は都合よすぎると思いませんか?
ここに貴女の嫉妬心が見え隠れします。自分は苦労してるのに、姉は遊び歩いている。
まあ気持ちは分かりますけどね。そういう気持ちをお姉さんにぶつけてませんか?
「そんないい加減なことでいいの?!(自分だけ楽してるんじゃないわよ!)」って。
結局それって、貴女自身のためにお姉さんを諌めているのであって、お姉さんは「結局は私(姉)のことより自分(質問者さま)が大事なんじゃないの?」って、ちっとも心に響いていないのではないでしょうか?
お姉さんの大事は、貴女にとっても大事だと思いますよ。だったらもうちょっと親身になって、嫉妬心は隠して、きちんと相談に乗ったほうが良いとおもいます。
もちろん突き放す方法もありますけど…。最終的に何かがあったときに頼られて迷惑掛けられるのが目に見えているのなら今から話し相手になったほうが良いと思いますが。
すみません、うまく説明できませんでしたが。
つまり姉妹なんだから、もうちょっと親身になって話し合えば、お姉さんもしっかりしようと思える日が来るかもしれないのでは?ってことです。
まあ、何を言っても無駄な時も有りますよね。
でも縁切りできないなら仕方ないです。これからも苦言を呈してください。
お姉さんの為=貴女の為です。
私も兄弟が居ますが、兄弟に何かあると、結局は自分にも負担が来るんですよね…。
なんで、さり気なく言いたい事は言ってます。
そうするくらいしか、出来る事はないんで…。
がんばってくださいね。
--------------------------------------------------
まあ、姉妹なだけに始末に悪いですよね。無視すれば良いってものでもないし。将来何らかの迷惑を掛けられる可能性は高いですものね…。
実姉ならなかなか縁切りと言うわけには行かないでしょう。逆に言えば多少の言いたい事を辛辣に言っても許されるのが姉妹では?兄弟ならばこそ他人が踏み込めないところまで踏み込んで注意もできるわけで…。
だったらつっこんで今後どうするつもりなのかを問いただしてみては如何ですか?
親身になって話を聞く、親身になって今後を話し合う、お姉さんがいい加減な人だったとしても親身になって話を聞いてくれる人がいれば、もしかして改心するかもしれないじゃない…?
>私も子供が3人いて生活苦しいですが旦那と力合わせ頑張ってるのに姉は都合よすぎると思いませんか?
ここに貴女の嫉妬心が見え隠れします。自分は苦労してるのに、姉は遊び歩いている。
まあ気持ちは分かりますけどね。そういう気持ちをお姉さんにぶつけてませんか?
「そんないい加減なことでいいの?!(自分だけ楽してるんじゃないわよ!)」って。
結局それって、貴女自身のためにお姉さんを諌めているのであって、お姉さんは「結局は私(姉)のことより自分(質問者さま)が大事なんじゃないの?」って、ちっとも心に響いていないのではないでしょうか?
お姉さんの大事は、貴女にとっても大事だと思いますよ。だったらもうちょっと親身になって、嫉妬心は隠して、きちんと相談に乗ったほうが良いとおもいます。
もちろん突き放す方法もありますけど…。最終的に何かがあったときに頼られて迷惑掛けられるのが目に見えているのなら今から話し相手になったほうが良いと思いますが。
すみません、うまく説明できませんでしたが。
つまり姉妹なんだから、もうちょっと親身になって話し合えば、お姉さんもしっかりしようと思える日が来るかもしれないのでは?ってことです。
失業保険の質問です。最近質問したのですが計算方法がよくわからなかったので再度質問します。
期間従業員として2社勤務しています。現在の会社もきついので期間満了で退職予定ですが、雇用保険がでるかでないかギリギリなので教えて下さい。
前職は昨年の3/8~9/30 期間満了退職です。3月は勤務日数は16日です。離職表は持ってます。
現在の会社は12/2~6/1の予定です。契約期間満了が6/1です。
上記の期間で失業保険はもらえますか?
詳しい方お願いします。
期間従業員として2社勤務しています。現在の会社もきついので期間満了で退職予定ですが、雇用保険がでるかでないかギリギリなので教えて下さい。
前職は昨年の3/8~9/30 期間満了退職です。3月は勤務日数は16日です。離職表は持ってます。
現在の会社は12/2~6/1の予定です。契約期間満了が6/1です。
上記の期間で失業保険はもらえますか?
詳しい方お願いします。
繰り返すけど
月の区切りは
・4/1~30、5/1~31……9/1~30
・12/2~1/1、1/2~2/1……5/2~6/1
で、そのうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれる月のみを「1ヶ月」と数えます。
「3月は勤務日数は16日です」という説明には意味がありません。
月の区切りは
・4/1~30、5/1~31……9/1~30
・12/2~1/1、1/2~2/1……5/2~6/1
で、そのうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれる月のみを「1ヶ月」と数えます。
「3月は勤務日数は16日です」という説明には意味がありません。
専務から退職勧告あるいは解雇をさせられそうです(長文です)
こちらではいつもお世話になっております。
以前より勤務先で給与遅延・・・現在は給与未払いの為に、水面下で転職活動をしており、決まれば早急に退職するつもりでした。
しかし、どうもその前に退職勧告あるいは解雇をされそうなのです。
正直失業保険をすぐに貰えますし、転職活動もしやすくなるので願ったり叶ったりなのですが、心配ごとがあります。
現在試用期間2カ月目の方が今月末で辞めさせられます。
その方は1週間前に解雇通告をされました。
元々は辞めたいと思っていたのと同棲中の婚約者が「もう一人分くらい養えるから、いつ辞めてもいいよ」と言ってくれていたらしく、すぐに転職するつもりがないので受け入れました。
また、この方は社会保険に未加入なので失業保険も関係ありません。
確か労働基準法だったかで何日前に通告すること。
それよりも少ない日数の場合は何日分かの賃金に値する支払いをしなければいけない・・・と聞いた事があります。
上記の方の様に1週間前に言われた場合は、請求できますか?
会社が拒否した場合はどうすれば良いですか?
また、元々賃金遅延・未払いで退職の際には会社都合にしてもらおうと思っていたのですが、退職勧告あるいは解雇された場合、間違い無く会社都合にしてもらえますか?
因みに解雇の場合ですが、当方は犯罪になる様な事も勤務先に大きな損失を与える様なミスもしておりません。
勤続1年5カ月です。
推測になってしまいますが、理由を考えると上記の方と同じく専務と気が合わない位しか思いつきません。
こちらではいつもお世話になっております。
以前より勤務先で給与遅延・・・現在は給与未払いの為に、水面下で転職活動をしており、決まれば早急に退職するつもりでした。
しかし、どうもその前に退職勧告あるいは解雇をされそうなのです。
正直失業保険をすぐに貰えますし、転職活動もしやすくなるので願ったり叶ったりなのですが、心配ごとがあります。
現在試用期間2カ月目の方が今月末で辞めさせられます。
その方は1週間前に解雇通告をされました。
元々は辞めたいと思っていたのと同棲中の婚約者が「もう一人分くらい養えるから、いつ辞めてもいいよ」と言ってくれていたらしく、すぐに転職するつもりがないので受け入れました。
また、この方は社会保険に未加入なので失業保険も関係ありません。
確か労働基準法だったかで何日前に通告すること。
それよりも少ない日数の場合は何日分かの賃金に値する支払いをしなければいけない・・・と聞いた事があります。
上記の方の様に1週間前に言われた場合は、請求できますか?
会社が拒否した場合はどうすれば良いですか?
また、元々賃金遅延・未払いで退職の際には会社都合にしてもらおうと思っていたのですが、退職勧告あるいは解雇された場合、間違い無く会社都合にしてもらえますか?
因みに解雇の場合ですが、当方は犯罪になる様な事も勤務先に大きな損失を与える様なミスもしておりません。
勤続1年5カ月です。
推測になってしまいますが、理由を考えると上記の方と同じく専務と気が合わない位しか思いつきません。
質問は
①主さんの解雇理由と正当性
②同僚の試用期間内での解雇について
ということですね?
①給与の遅配、未払いがありますので、会社都合「整理解雇」となるのではないでしょうか?仮にそうでなくても、その事実が証明できれば「特定受給資格者」として、3か月の待機期間はなくなります。一度、ハローワークに聞いてみてください。
②試用期間の場合は「本採用拒否」として、解雇相当は認められていますが、その場合でも仰る通り30日前告知が必要ですし、奏でなければ、解雇予告手当を支払わねばなりません。従って、1週間前だと22日告知、31日解雇ですので、21日分の解雇予告手当を請求できます。又T、試用期間であっても、正規雇用であれば、社会保険、雇用保険は加入義務があります。これも、雇用契約書等で証明できれば、遡って加入できます。(保険料は差し引かれますが・・・。)
>同棲中の婚約者が「もう一人分くらい養えるから、いつ辞めてもいいよ」と言ってくれていた
それにしても、すごい婚約者ですね・・・。うらやましい。
①主さんの解雇理由と正当性
②同僚の試用期間内での解雇について
ということですね?
①給与の遅配、未払いがありますので、会社都合「整理解雇」となるのではないでしょうか?仮にそうでなくても、その事実が証明できれば「特定受給資格者」として、3か月の待機期間はなくなります。一度、ハローワークに聞いてみてください。
②試用期間の場合は「本採用拒否」として、解雇相当は認められていますが、その場合でも仰る通り30日前告知が必要ですし、奏でなければ、解雇予告手当を支払わねばなりません。従って、1週間前だと22日告知、31日解雇ですので、21日分の解雇予告手当を請求できます。又T、試用期間であっても、正規雇用であれば、社会保険、雇用保険は加入義務があります。これも、雇用契約書等で証明できれば、遡って加入できます。(保険料は差し引かれますが・・・。)
>同棲中の婚約者が「もう一人分くらい養えるから、いつ辞めてもいいよ」と言ってくれていた
それにしても、すごい婚約者ですね・・・。うらやましい。
関連する情報