職場のストレス(うつ病)が原因で失業した場合の失業保険給付について
仕事のストレスでうつ病になり、3年半働いた会社を退職しました。
その後1ヶ月経ち、会社を辞めたおかげで快復し、現在は働くことのできる状況です。
ようやく離職票を発行してもらえたのでハローワークに行こうと思うのですが、
退職理由を「自己都合」としかさせてもらえませんでした。
傷病給付等も一切ありません。

失業保険をすぐにもらいたいのですが、
心療内科で以下のような診断書を貰えば3ヶ月の待機期間は解除されるとネットで確認しました。
診断名 鬱病
平成○○年○月より上記症状が増要傾向に
あり離職月より現在通院加療を要するが、
軽作業等であれば就労可能を認める。

この場合、手順としては

病院で診断書を貰う→ハローワーク
とりあえずハローワーク→うつ病で退職と係の人に言う→病院に行って診断書→再びハローワーク

のどちらが正しいのでしょうか?
なるべくスムーズに手続きをしたいと思っています。
知っていらっしゃる方、よろしくお願いします。
たぶんですが、前者の方かと思います。
知り合いも退職した身ですが、ケースが違うので何とも言えません・・・。
職安の知り合いに聞けるのは早くて7日とかなので個人的意見と判断で言わせて頂きますね・・・。
後者だと時間も使いますし面倒ではないでしょうか?
もし、どぅしても心配で・・・。となれば、後者の「係りの人に言う」までを
電話で済ませてみては如何でしょうか?
精神疾患で軽作業と言う事なので・・・。
障がい者担当者に代わってもらい、ここに書かれたことを聞いた上で
職安に行く際に診断書をもらってからが良いか、
そして、診断書以外に何か必要なものがあるかなどついでに聞いておけば良いかと思いますよ。
(要ると言っても印鑑くらいかと思いますが・・・。)

あっ、障がい者担当に聞くと言ったからって一般は無理って言うんではなく、あくまでもそっち系の手続きとなると知識を持っていると思うので・・・。
電話も回されたりするのってあんまり気分良いものではないと思うので。

長々と曖昧な回答ですみません・・・。
失業保険 会社都合になりますか?
49歳女性、現在市の臨時職員(時給制)として半年更新しながら12年勤務しています。
最近その部署が委託(民営化)になる話が浮上し、労働条件もかなり変わる(短時間勤務・時給減・社会保険なし等)ということです。
以降も希望すれば就業できると思いますが、収入も激減し社会保険も無しということなら転職したいと考えています。
その場合は会社都合で離職票を出してもらうことは出来ますか?
年齢も年齢なのでその雇用がはっきりした時点で早く次を探したいと思いますが、半年ごとに「雇入通知書」をもらうのですが、その任期中の退職は自己都合となってしまいますか?

また有休の件ですが残日数分を、全て請求することは出来るのでしょうか。
色々わからないことが多くてすみません。
お答えいただければ幸いです。
当然解雇じゃないので自己都合です。
雇用主からあなたに「辞めてください」と言われる以外
会社都合などありえません。
有給をすべて請求できるかは雇用主に聞いてください。
その権利はありますが履行できるかは雇用主しかわかりません。
失業保険と再就職手当について質問です。

8月20日に休職申込をして9月17日が失業保険の初回認定日となっていましたが、
今日(9月7日)に長期アルバイトの内定が決りました。仕事は10月5日からです。
この場合、内定が決まっても1ヶ月間は収入が無いのですが、9月17日の失業給付は対象になるのでしょうか。又は、内定が決まっても働き始めてからでないと再就職手当は給付されないのでしょうか。
回答お願いします。
>>この場合、内定が決まっても1ヶ月間は収入が無いのですが、9月17日の失業給付は対象になるのでしょうか。又は、内定が決まっても働き始めてからでないと再就職手当は給付されないのでしょうか。

貴方様が特定受給資格者か否かで異なります。
特定受給資格者の場合、雇用保険の受給手続きをしてから、待機期間(7日)後から基本手当は支給対象になりますので、8月28日~10月4日の間が支給されます。手続きは、ハローワークにご確認ください。
特定受給資格者でない場合、待機期間後、3ヶ月の給付制限があるため、基本手当は支給されません。

再就職手当については、長期アルバイトの雇用が1年以上見込めるときは支給対象になりますが条件があります。
条件は「雇用保険受給資格者のしおり」の再就職手当に記載がありますので、そちらをご参照ください。

就業手当については、長期アルバイトの雇用が1年以上見込めないときは支給対象になりますが条件があります。
条件は「雇用保険受給資格者のしおり」の就業手当に記載がありますので、そちらをご参照ください。
中国語上級者の方!勉強法を教えてください
12月から中国語の翻訳業務(もしかすると通訳)に就く予定です。すごく専門的な知識も必要ですし、中国語のレベルも今のままではかなり厳しいと思っています。今から2ヶ月間中国語を頑張って勉強しようと思っています。
本屋で、参考書を見ても、翻訳向け、通訳向けが極端に少なかったり、どういう教材がいいのかわかりません。近くに語学学校もないので、eラーニングの方が現実的かなと思っています。

私の中国語のレベルは中級くらいだと思います。大学時代に4年間中国に行っていました。それから4年経って、今まで全然中国語を使うことがなく、かなりレベルがさがっていると思います。今は、就職活動中(だった)で、仕事はしていません。なので、学生さん以上に時間はあります。

以下の勉強したい項目や、ポイント
①翻訳のスキルが身につくような教材や、勉強法
②通訳もあるので、会話力も身に着けたいと思っています
③ついでにHSKや中検も受ける予定です。これに関して、効率的な勉強法があるでしょうか?
④英語も必要なので、英語もあわせて勉強するのですが、中国語とあわせて効率的にできる勉強法や、教材があるでしょうか?
⑤失業保険が来月切れるので、できるだけ、費用は抑えたいです
⑥上にも書きましたが、時間だけはあります(12月まで)

やはり、①が一番重要なポイントです。
今一番時間をかけて勉強したいと思いますが、語学は一生ものだと思うので、色々なご意見などもお願いします。
仕事をしながら勉強されてる方の勉強法とか。
中国在住です。
最近転職しましたが、前職は通訳でした。
環境上、通訳のスキルが身につくような教材の入手が不可能でしたので、働きながら自己流で勉強しました。
その経験でよろしければ、ご参考になればと思います。

わたしも始めたころはHSK8級(中級)でした。
会話力も自信がなかったですね。
当時は朝マックしながら、専門用語の単語帳や新聞記事(もちろんその分野の)を読んで、まだ身についていない単語や表現をまず徹底的に覚えました。
どちらの分野の通訳をされるかわかりませんが、専門分野の中国語新聞やニュース、動画が見れるならその動画を毎日見ることもお勧めします。日本にお住まいだとしても、ネット等で探すことはできるのではないでしょうか。
そして同時にその分野の知識を増やしてください。

単語や表現を覚え、知識がつけばだいぶ緊張しなくなります。
そしたら次は上手な通訳の方法を学ぶことをお勧めします。
それにはやはり豊富な専門知識が不可欠です。
理解が浅い分野のことを通訳することは不可能です。
相手が言っている内容をしっかり理解してこそ通訳ができます。
一字一句直訳する必要はないと思います。内容をしっかり理解し、それを日本語(中国語)らしい表現に変えて通訳します。
独り言みたいにぶつぶつ話す人がいますが、全てを直訳していてはゴチャゴチャになってしまうときがあります。
重要なポイントのみを通訳者がまとめて通訳することが大切だと思います。

翻訳はやはり豊富な専門知識と日本語能力が不可欠だと思います。
翻訳すればするほど、中国語の能力より、専門知識と日本語能力の大切さを痛感しました。
専門書は文語表現も多く、日本語にせよ中国語にせよ、そういった文語表現を翻訳するのに苦労しました。

一見、通訳の仕事は外国語のレベルが高ければ良いような気がしますが、実際に働いてみての感想はやはり専門分野に精通しているかどうかが一番のポイントだと思います。上手に訳せるかどうかは、中国語が正しく話せるかではなく、それを訳すことによってどういう結果になるかを想定しながら訳すことだと思います。自分が所属する会社の利益を考えながら、中国人の人に言ったら誤解してしまう表現などを中国語らしく変えて表現したり、その会話が円滑に終るようにコントロールすることも必要な時があります。

HSK・英語も、ということですが、二兎を追う者は一兎をも得ずということわざもありますので、まずは一つ一つ勉強されてはいかがでしょうか。

個人的には中国のweb「百度百科」が日々の辞書となっています。ここでわからない言葉を検索します。英語訳が載っていればそれを日本語検索すれば良いです。

仕事前のこの時期、とても緊張されていると思いますが、健闘をお祈りします。
最近、建築系の営業に転職しましたが募集の求人情報とかなり違い(休日、給与、拘束時間)再度、転職を考えております。

私も事前に確認を行わなかった落ち度があるのですが初めての転職で休
日、給与面を率先して聞くと印象が悪くなると思い聞けませんでしたがまたまた勤め先に知人の友人がおり実情を聞いた次第です。

休日は水曜日、他シフト制で月に6日~7日とありましたが水曜日のみ。月収25万+歩合とありましたが実際は20万+歩合です。
歩合も目標金額に売り上げが達しなければ一切出ません。賞与も年二回とありましたが賞与は無し。拘束時間も朝9時~夜10時です。
子供が小さく前職が勤務時間も長く子供との時間もなかなか取れない為、転職しましたが収入面での不安定さや拘束時間を考えると以前より生活に不安を感じますので転職を考えております。
しかし、諸事情により恥ずかしながら貯金も底をつきかけておるので失業保険をすぐにいただきたいのですが自主退社では待機期間も長く会社都合にて退社したいのですが、上記にある知人の友人も何度か退社を申し入れたところ認められず困っているとのことでした。
私の非があるところ、甘さがあったのは重々承知しておりますがご意見頂戴したくよろしくお願いいたします。

質問事項
①自主退社でもすぐに失業保険を貰える方法があるか。

②上記の内容を公的機関のどこに相談すればよいか。

皆様のご意見を広くお待ちしております。
宜しくお願いします。
年齢と、転職回数は、増えれば増えるほど、価値が無くなる、典型的な、例ですね。

プライドが高く我慢できない人は、必ず貧乏になるね。

どんどん、在籍期間が短くなって、ブラック企業しか入れなくなり、ついに、正社員にもなれない、年齢に。

40過ぎたら、パートでも雇ってもらえなくなる。

乞食同然になり、短期のアルバイトをするしかない。

転職するたびに、年下にこき使われて、無能といわれて、どんどん惨めになって、また転職。


寄生虫みたいに、くだらないこと考える前に、まずは、しっかり働けよ。

奥さんにも逃げらるぞ。子供も一緒に。
関連する情報

一覧

ホーム