失業保険と職業訓練について教えてください。
職業訓練で医療事務の資格が取りたい思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えてください。
1月15日から産休の方の代理として、派遣会社から派遣されており、11月末産休から復帰されるということで契約満了になることになりました。
平日8時から16時までの実働7時間勤務で働いていました。
11月末の満了を迎えたら、職業訓練で医療事務の資格が取りたいと最近思うようになりました。
ただ、職業訓練を受講するには様々な決まりがあるようで、よく解りません。
詳しい方教えていただきたいです。
今回の満了の前には、1年3ヶ月派遣で働いていましたが、結婚し引っ越すことになったので、
こちらも契約満了という形で、退職し、引っ越してきました。
1年3ヶ月働いた後は、離職票は辞めた1ヵ月半後くらいに郵送されてきて、
契約満了で辞めた為?か、待機期間はなく、失業保険(失業手当て)をもらいながら就職活動をしている中、
その時お世話になっていた派遣会社から引越し先から近い派遣先があるという紹介を受けて、
今の産休代理で働いていたという経緯があります。
多分今回も離職票は1ヵ月半後くらいに郵送で繰るのではないかと思っています。

質問は以下5点です。
(1)1年未満しか、今回は仕事をしていませんが、職業訓練を申し込む権利はありますか?
(2)今回のような1年に満たない契約満了退社は、私は失業手当を受けることが出来るのでしょうか?
(3)もし職業訓練に申し込めるとしたら、どちらを申し込むことが出来るでしょうか?
①申込期間2012年12月11日~2013年1月31日 訓練期間 2013年2月22日~2013年5月21日
②申込期間2013年1月15日~2013年3月1日訓練期間2013年3月25日~2013年7月24日
<出来れば、②の方がありがたいのですが、(豪雪地方なので、雪の凄い時期は交通の便が悪い為)でも資格を取ることが目的なので①でも頑張って通います>
(4)もし、この職業訓練開始前もしくは受講中に妊娠が発覚した場合はどうなるのでしょうか?
(失業保険は、妊娠すると就職することが出来ない?とみなされ、給付はされなくなると聞いたので・・訓練も途中で退学になるのでしょうか?)

質問たくさんで申し訳ありません。
医療事務の資格が取りたいです!!どうか詳しい方知識をお貸しください。
1.権利ありです。
2.受け取れます。
3.②がぎりぎりのような気がします。派遣会社の手続きがはやければ間に合います。
4.妊娠しても病気ではないから働けますよね?働ければ大丈夫です。就職を探している→働く気がある。
休職後の失業保険について
昨年の夏から主人がうつになり休職しています。
休職中は疾病手当を受給していましたが、それも来年の春で終わります。
主人は今の職場に復職は無理と言ってきました。
他に職を探すことのなりますが、来年の春に退職したあと失業保険は受けれるのでしょうか?
1年半給料が発生していない状況で、社会保険とうは会社が立て替えて支払ってくれているのですが・・・
退職前6か月の給料から失業保険の給付金額がきまると聞いたことがあるのですが・・・

わかりずらい説明ですいません。だれか教えて下さい。
受給要件の緩和というのですが、病気等で引き続いて30日意地l表賃金の支払がない場合は、その期間を受給資格をみる算定対象期間に加えることができます。(合計4年間まで)

離職票は会社が作成するものですが、この場合、賃金の支払のなかった期間については、離職票の⑧から⑫欄には記載する必要はなく、その代わりに⑬欄の備考欄に、その期間、日数、理由を記入すれば足ります。
例えば平成20年11月1日~平成21年12月31日まで426日間、疾病のため賃金支払なしという感じです。
添付書類としては、診断書や傷病手当金受給申請書等が必要になります。

賃金日額の算定は、賃金支払基礎日数が11日以上ある月でしか計算しないので、基本的に休職開始前の賃金で計算することになります。
失業保険について
派遣で11カ月だと、失業保険もらえません。
派遣先から契約の更新がない。
そのせいだけではないかもしれないが、仕事が残業続きなのはたしか。胆のう症になりました。
病気になれば、もらえないのでしょうか?
二週間程かかるそうですが、その後はすぐに働けると医師は言っております。
補足:失礼しました。夜中に呼んだので漢字読み間違えました。すみません。私も何回かお世話になったのですが、私の県には派遣専門の労働基準局がありまして、無料相談や、あきらかな違反があれば労働基準局と同じ働きをしてくれる場所があります。

わかりにくかったら、ハローワークや管轄の労働基準局に問い合わせれば教えてくれるかもしれません。
私の場合突然終了だったので、1か月延長してもらえましたが、法に触れていない場合は冷たい反応かもしれません。
私もうつ病で派遣辞めましたが、なんのふぉろーもなかったです。



蓄膿症は無理ですね。休職しなければいけないとドクターストップかからないと。

あと1か月って厳しいですね。有給が20日以上残っていれば、契約だけ1か月伸ばしてもらったことありますよ。
でもリーマンショック前だから、今はそんな優しい派遣はないかなぁ。
私は確定申告が必要ですか?

去年の春に失業保険をもらい、(去年の春は確定申告しました)夏からパートに出ています。

パート先では雇用保険だけ入っていますが、社会保険や厚生年金はひかれていません。

市民税は別途支払っています。

確定申告は必要になりますでしょうか?

その際何を持っていけばよいでしょうか?
パート先で年末調整を受けていないのなら、確定申告してください。
源泉徴収票を見て「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」欄などが埋まっていれば年末調整は済んでいます。埋まっていなければ年末調整は済んでいません。

確定申告に関しては国税庁HPの確定申告書等作成ページ(ここのページで確定申告用紙を作れます)

確定申告に必要なものは、
・パート先からの源泉徴収票
夫の扶養に入らずに国民年金や国民健康保険料を支払っていた期間があり、その分を夫が夫の会社に年末調整で申告していないのだったら、
・国民年金の保険料控除証明書
(国保に関しては証明書の添付は不要ですが、金額を確認して間違いのないように申告してください)
その他、夫が申告していない生命保険料や社会保険料があるようでしたら
・その証明書
これらと申告書をまとめて郵送すればOKです。

市民税と失業保険の給付金に関しては確定申告には関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム