家計診断お願いします。
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣
夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態
子供→5年と1年生
家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円
車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。
みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
貯金したいのに、毎月マイナスです。子供もだんだん大きくなってきたのでこの先不安です。泣
夫→毎月平均17万(歩合制なので毎月1~2万変動あり)
妻→今、求職中(
失業保険を6月からもらう予定)したの子の喘息がひどいため今すぐ働けない状態
子供→5年と1年生
家賃→社宅なのでなし
電気代→8000円
ガス代→5000円
水道代→6000円
駐車場→20000円
ガソリン代→8000円
通信費→30000円(子供含め四台使用、夫が仕事で使うため高い)
家の電話→2000円
保険料(車)→6000円
(個人年金)→12500円
学費→10000円
習い事→14000円
小遣い(夫)→15000円
食費→40000円
雑費→10000円
車は夫の仕事場までの
交通手段が朝早くないため。
手放せません。
みなさんご意見宜しくお願いします。
今赤字でキャッシングしてしまいました。
どうしたらいいですか?
ため息しかでません↓((T_T))
その収入で車を維持するのは、実家暮らしの新入社員だって厳しいですよ
質問者様の場合は、さらに扶養家族が3人もいるのですから、最初からムリな話しなのです
しかも、車以外にも習い事や家族全員携帯(高額)とか、ありえないですよ
質問者様の暮らしぶりは、今の手取りが倍あっても、それでも躊躇するであろう水準です
わかりますか?
そういう暮らしをできる身分ではないということを、まずはよく自覚されるべきです
厳しい意見だと思いますが、質問者様自身が本当に危機感なくて呆れるばかりです
質問者様の場合は、さらに扶養家族が3人もいるのですから、最初からムリな話しなのです
しかも、車以外にも習い事や家族全員携帯(高額)とか、ありえないですよ
質問者様の暮らしぶりは、今の手取りが倍あっても、それでも躊躇するであろう水準です
わかりますか?
そういう暮らしをできる身分ではないということを、まずはよく自覚されるべきです
厳しい意見だと思いますが、質問者様自身が本当に危機感なくて呆れるばかりです
失業保険受給の延長について。
正当な理由のある自己都合退職(90日の給付)による離職理由で、
民間の学校に通うことになった場合、受給延長はできるのでしょうか。
やはり、妊娠・病気・ケガの場合のみで、
それ以外の理由では延長の対象ではないのでしょうか。
詳しい方、ご教授ください!
正当な理由のある自己都合退職(90日の給付)による離職理由で、
民間の学校に通うことになった場合、受給延長はできるのでしょうか。
やはり、妊娠・病気・ケガの場合のみで、
それ以外の理由では延長の対象ではないのでしょうか。
詳しい方、ご教授ください!
受給期間の延長は、病気、怪我、出産、育児など、「やむを得ない事情で働くことができない場合」の措置です。
学校に行くことにしました、という「自分の自由意志で、仕事につかないことを選んだ」という場合には、適用されません。
学校に行くことにしました、という「自分の自由意志で、仕事につかないことを選んだ」という場合には、適用されません。
失業保険を受給中の女性が結婚(入籍)をしたらその時点で受給をストップされてしまうのでしょうか?
結婚をしても働く意思(求職活動を継続)があればそのまま受給し続けられるのでしょうか?
結婚をしても働く意思(求職活動を継続)があればそのまま受給し続けられるのでしょうか?
入籍の事実で受給をストップさせられることはありません。
無知な人が「結婚して夫の扶養に入って主婦になります」とでも口走ったりしたら
働く意志がないととられる場合はあるかもしれませんが。
入籍しようと働く意志があるかどうかは本人次第です。
働く意志を強くアピールして、それなりの求職活動をしていれば
何も問題がないことだと思います。
無知な人が「結婚して夫の扶養に入って主婦になります」とでも口走ったりしたら
働く意志がないととられる場合はあるかもしれませんが。
入籍しようと働く意志があるかどうかは本人次第です。
働く意志を強くアピールして、それなりの求職活動をしていれば
何も問題がないことだと思います。
教えて下さい(><)今年の4月に結婚をし、6月からパートで働きに出ております。入社時(6月から)雇用保険には加入しております。いま、ちょうど4ヶ月勤務していますが、最近妊娠していることが発覚しました。
雇用保険・失業保険などのかねあいで、体調を考えるとすぐにでも辞めたいのですが・・・12月まで働こうか悩んでいます。結婚前は2008年1月から8月までパートしていました。(雇用保険も入っていました)加入通算12ヶ月と聞きましたので、今の職場をいつ辞めればいいのかなど・・全く無知なので、どなたか経験者さん・詳しい方・・・わかりやすく教えて下さい(><)宜しくお願いします。
雇用保険・失業保険などのかねあいで、体調を考えるとすぐにでも辞めたいのですが・・・12月まで働こうか悩んでいます。結婚前は2008年1月から8月までパートしていました。(雇用保険も入っていました)加入通算12ヶ月と聞きましたので、今の職場をいつ辞めればいいのかなど・・全く無知なので、どなたか経験者さん・詳しい方・・・わかりやすく教えて下さい(><)宜しくお願いします。
過去2年間に、11日以上勤務した月が12ヶ月あれば支給されます。
あなたの文章から推察すれば12ヶ月ありそうですが、念のためご自分の給与明細でご確認ください。
あなたの文章から推察すれば12ヶ月ありそうですが、念のためご自分の給与明細でご確認ください。
妊娠のため退職をし、失業保険の延長手続きをしました。その後は夫の扶養に入りました。(現在も)
ちなみに、扶養の申請をしたときに夫の健康組合に離職表など原本を提出させられてしまい、今
手元にありません。
二年たち、そろそろ職探しをしようと思っていますが、離職表を返して貰うにはやはりハローワークへ行く前に先に扶養を外して返却してもらうしかないですよね?(>_<)
コピーなら手元にあるんですが。。。
調べたら扶養は失業保険の支給日までに外すタイミングでいいとありましたので、私の場合はそれができないので、損してしまうのでは?と思ってます(>_<)
ちなみに、扶養の申請をしたときに夫の健康組合に離職表など原本を提出させられてしまい、今
手元にありません。
二年たち、そろそろ職探しをしようと思っていますが、離職表を返して貰うにはやはりハローワークへ行く前に先に扶養を外して返却してもらうしかないですよね?(>_<)
コピーなら手元にあるんですが。。。
調べたら扶養は失業保険の支給日までに外すタイミングでいいとありましたので、私の場合はそれができないので、損してしまうのでは?と思ってます(>_<)
失業保険の受給中(所定日額以上)は扶養でいられないという原則ですね。
ですから一般には,給付完了の時点で扶養になれるのですが
失業保険の給付までの待機期間(3ヶ月)をどうしたらいいかは私は????です。
実際には扶養に入ったり出たりをするのは面倒くさいので,退職から給付終了までは国民健康保険・国民年金というのが
一般的だと思いますし,会社の担当も,その3ヶ月間だけ扶養になればいいとは決して言いませんでしたね。
正解を知っている人がいたら教えてください。
なお,離職票は会社は取り上げるのでなく確認する(あるいはコピーを持つ)だけでいいはずですが。
本来離職票はハローワークに出すものでないでしょうか。
ですから一般には,給付完了の時点で扶養になれるのですが
失業保険の給付までの待機期間(3ヶ月)をどうしたらいいかは私は????です。
実際には扶養に入ったり出たりをするのは面倒くさいので,退職から給付終了までは国民健康保険・国民年金というのが
一般的だと思いますし,会社の担当も,その3ヶ月間だけ扶養になればいいとは決して言いませんでしたね。
正解を知っている人がいたら教えてください。
なお,離職票は会社は取り上げるのでなく確認する(あるいはコピーを持つ)だけでいいはずですが。
本来離職票はハローワークに出すものでないでしょうか。
関連する情報