失業保険受給の申請をして待機期間後の認定日に無断で行かなくても、失業保険の受給が次の認定日に繰り延べされるだけで、特に不都合ないですか?
失業保険は120日分貰えるのですが、扶養と
会社からの手当ての絡みがあり、年内に120日分全て貰うと収入130万超えてしまい扶養から外れてしまい手当ても返納するはめになります。
それで、年を跨ぐ形で11月から貰えば、扶養に収まり問題ないのですが。。
来月が初回の認定日なのですが、11月までスルーしても問題ないでしょうか?
申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
失業保険は120日分貰えるのですが、扶養と
会社からの手当ての絡みがあり、年内に120日分全て貰うと収入130万超えてしまい扶養から外れてしまい手当ても返納するはめになります。
それで、年を跨ぐ形で11月から貰えば、扶養に収まり問題ないのですが。。
来月が初回の認定日なのですが、11月までスルーしても問題ないでしょうか?
申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
家族手当のほうはともかく、健康保険のほうは本当に「1月~12月の額」によるのですか?
「日額が基準内であり、かつ、1~12月の額が基準内である」とか、「日額に関係なく手当の受給終了までダメ」というところはあっても、「1月~12月の額」だけで判断するところってないと思うのですが……。
〉申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
手当を受けられる資格がある期間(受給期間)は、離職日から1年間です。
離職票を職安に出した日からではありません。
「日額が基準内であり、かつ、1~12月の額が基準内である」とか、「日額に関係なく手当の受給終了までダメ」というところはあっても、「1月~12月の額」だけで判断するところってないと思うのですが……。
〉申請が4月なので、11月からでも満額受給はできます。
手当を受けられる資格がある期間(受給期間)は、離職日から1年間です。
離職票を職安に出した日からではありません。
失業保険の給付について質問です。
私は平成23年の1月31日をもって会社を退職しました。
理由は自己都合です。
それから入院などを繰り返していたため職業安定所にはいけていません。
これ
から行って失業保険の手続きをしようと思うのですが、この場合の支給日はいつ頃になるか、わかる方いたら教えていただけませんか?
私は平成23年の1月31日をもって会社を退職しました。
理由は自己都合です。
それから入院などを繰り返していたため職業安定所にはいけていません。
これ
から行って失業保険の手続きをしようと思うのですが、この場合の支給日はいつ頃になるか、わかる方いたら教えていただけませんか?
自己都合とは言っても病気を理由に退職をした場合は特定理由離職者になりえます。
今現在は就労可能な状態にあると思うので特定理由離職者に認定されれば申請した日を含めて7日間の待期期間を経てすぐに支給対象日が始まります。特定理由離職者に認定されない場合は3か月の給付制限があります。
待期期間中は収入の有無にかかわらずお手伝いやら仕事をするとお手伝いやら仕事をした日数分だけ待期期間が延びてしまい、待期期間が満了しないと支給対象日は始まりませんので、申請してから1週間は家事以外の仕事はしないでおうちでおとなしくテレビでも見て過ごしましょう。DVD借りてきてもいいですし、本を読んでもいいですし、ぼけらっとしていてもいいです。
支給されるのは申請日の28日後の失業認定日に失業認定を受けて2~3営業日後くらいには指定の口座に振り込まれるはずです。それ以降は原則28日毎に失業認定日が到来します。
病気を理由に退職をした場合と言っても実質的には離職時にそう言った状態にあれば特定理由離職者に認定されるはずです。離職票の離職理由にどのように書かれていてもあんまり関係ありません。離職当時に就労できないような状態にあり離職しましたということを医師が証明してくれれば良いです。診断書はハローワークに備え付けのものを利用した方が記入する医師にとっても何を書けばよいのかわかりやすいので一度ハローワークに出向いて説明を受けるついでにもらってきましょう。離職票は持って行っていいですが、それ以外の必要なものは持たずに行きましょう。まかり間違って離職票などを渡してしまったら一般受給資格者にされてしまうかもしれません。
国民健康保険の場合は離職により減収した場合には保険料の減免を受けることができる可能性があります。自治体ごとに運営されている国保は減免の基準も自治体ごとに異なるので市区町村の国民健康保険課等に問い合わせてください。
年金も一部もしくは全部を支払わなくても支払った期間として算入される制度があります。年金事務所、市区町村の国民年金課などに問い合わせてください。
病気や妊娠・育児などで一時的に就労できない状態にある場合は受給期間延長手続きを取ることによって受給を保留にすることができて受給期間の進行が止まるような形になるので覚えておくとよいです。離職をしたら就労できる状態にあるかどうかに関係なく出来るだけ早くにハローワークに出向いてください。離職をしてから旅行に行くとかの場合は旅行から帰ってきてからにするのが賢明ですが。
今現在は就労可能な状態にあると思うので特定理由離職者に認定されれば申請した日を含めて7日間の待期期間を経てすぐに支給対象日が始まります。特定理由離職者に認定されない場合は3か月の給付制限があります。
待期期間中は収入の有無にかかわらずお手伝いやら仕事をするとお手伝いやら仕事をした日数分だけ待期期間が延びてしまい、待期期間が満了しないと支給対象日は始まりませんので、申請してから1週間は家事以外の仕事はしないでおうちでおとなしくテレビでも見て過ごしましょう。DVD借りてきてもいいですし、本を読んでもいいですし、ぼけらっとしていてもいいです。
支給されるのは申請日の28日後の失業認定日に失業認定を受けて2~3営業日後くらいには指定の口座に振り込まれるはずです。それ以降は原則28日毎に失業認定日が到来します。
病気を理由に退職をした場合と言っても実質的には離職時にそう言った状態にあれば特定理由離職者に認定されるはずです。離職票の離職理由にどのように書かれていてもあんまり関係ありません。離職当時に就労できないような状態にあり離職しましたということを医師が証明してくれれば良いです。診断書はハローワークに備え付けのものを利用した方が記入する医師にとっても何を書けばよいのかわかりやすいので一度ハローワークに出向いて説明を受けるついでにもらってきましょう。離職票は持って行っていいですが、それ以外の必要なものは持たずに行きましょう。まかり間違って離職票などを渡してしまったら一般受給資格者にされてしまうかもしれません。
国民健康保険の場合は離職により減収した場合には保険料の減免を受けることができる可能性があります。自治体ごとに運営されている国保は減免の基準も自治体ごとに異なるので市区町村の国民健康保険課等に問い合わせてください。
年金も一部もしくは全部を支払わなくても支払った期間として算入される制度があります。年金事務所、市区町村の国民年金課などに問い合わせてください。
病気や妊娠・育児などで一時的に就労できない状態にある場合は受給期間延長手続きを取ることによって受給を保留にすることができて受給期間の進行が止まるような形になるので覚えておくとよいです。離職をしたら就労できる状態にあるかどうかに関係なく出来るだけ早くにハローワークに出向いてください。離職をしてから旅行に行くとかの場合は旅行から帰ってきてからにするのが賢明ですが。
旦那が働いてくれません
旦那が働いてくれません。失業保険もなく今は親の援助で生活してますがいつまでもそういうわけにもいかないので働いて欲しいのですが、ロクに職探しもせず毎日ダラダラしてます。リストラだったのでショック受けてるのだろうと思ってしばらくは見守ってたんだけど貯金も底ついてからはそうもいかず、再三お願いしてるのですが・・・。子供は一才ですが手のかからない子なので見てくれるなら私が働いてもいいよとも言ってるのにそれもダメって・・・。いっそのこと別れてしまいたいけど小さな子供かかえて生活していけるのかも不安で・・・ どうしたらいいの?
旦那が働いてくれません。失業保険もなく今は親の援助で生活してますがいつまでもそういうわけにもいかないので働いて欲しいのですが、ロクに職探しもせず毎日ダラダラしてます。リストラだったのでショック受けてるのだろうと思ってしばらくは見守ってたんだけど貯金も底ついてからはそうもいかず、再三お願いしてるのですが・・・。子供は一才ですが手のかからない子なので見てくれるなら私が働いてもいいよとも言ってるのにそれもダメって・・・。いっそのこと別れてしまいたいけど小さな子供かかえて生活していけるのかも不安で・・・ どうしたらいいの?
親の援助があるということで、旦那さんは甘えているのかもしれませんね^^;
あまり長く働かないでいると、めんどうになってきてしまい余計に働く気が失せているのかもしれません。
質問者さんが、旦那さんの心を気遣い 暫くは黙って様子をみてこられたんでしょうが、親の援助を必要とするようになったのであれば、働いてもらわないと困りますね・・・
一児の親という責任や、一家の大黒柱としての旦那さんの役目が、危機感が無いためになかなか旦那さん自身が分からなでいるか、適当に食べれてるんだからいいじゃないか・・・的な感じになってしまっているのかもね~・・・
だからといって、即!離婚ということはできるだけ、避けたいですよね。
子供さんの事もあるでしょうし・・・
リストラされるまでは、きちんと働いてらっしゃったんですかね?
それまで、きちんと働いていたのなら、丸っきりのグータラではないと思うので、親からの援助を打ち切り、可能であれば実家に質問者さんと子供さんとで行かれてはいかがでしょうか?
別居ですね・・・離婚を考える前に一度離れてみるという意味で・・・
旦那さんには、質問者さんの思いを伝え、働いてくれないなら一緒に暮らしていてもいずれ食べれなくなるし、親にばかり頼るのはイヤだと・・・
親とは別の家庭を持ったわけだから、そろそろ子供の親、一家の大黒柱として家族を養い守ってもらいたいと・・・
あまり、今の状態をズルズル続けていると旦那さんが働くというきっかけをみつけられずに・・・ってなると思うのですが・・・
早く、旦那さんが目を覚まして子供や質問者さんを守ってくれるような、頼もしいパパになってくれるといいですね^^
あまり長く働かないでいると、めんどうになってきてしまい余計に働く気が失せているのかもしれません。
質問者さんが、旦那さんの心を気遣い 暫くは黙って様子をみてこられたんでしょうが、親の援助を必要とするようになったのであれば、働いてもらわないと困りますね・・・
一児の親という責任や、一家の大黒柱としての旦那さんの役目が、危機感が無いためになかなか旦那さん自身が分からなでいるか、適当に食べれてるんだからいいじゃないか・・・的な感じになってしまっているのかもね~・・・
だからといって、即!離婚ということはできるだけ、避けたいですよね。
子供さんの事もあるでしょうし・・・
リストラされるまでは、きちんと働いてらっしゃったんですかね?
それまで、きちんと働いていたのなら、丸っきりのグータラではないと思うので、親からの援助を打ち切り、可能であれば実家に質問者さんと子供さんとで行かれてはいかがでしょうか?
別居ですね・・・離婚を考える前に一度離れてみるという意味で・・・
旦那さんには、質問者さんの思いを伝え、働いてくれないなら一緒に暮らしていてもいずれ食べれなくなるし、親にばかり頼るのはイヤだと・・・
親とは別の家庭を持ったわけだから、そろそろ子供の親、一家の大黒柱として家族を養い守ってもらいたいと・・・
あまり、今の状態をズルズル続けていると旦那さんが働くというきっかけをみつけられずに・・・ってなると思うのですが・・・
早く、旦那さんが目を覚まして子供や質問者さんを守ってくれるような、頼もしいパパになってくれるといいですね^^
失業保険をもらえない人が職業訓練にいけたりするのですか?
1日欠席したら来るように言われたらしいのですが、雇用保険の人でもこんなに厳しいのですか?
その人は失業保険もらってないのになんでそこまで言われないといけないのといってました。
1日欠席したら来るように言われたらしいのですが、雇用保険の人でもこんなに厳しいのですか?
その人は失業保険もらってないのになんでそこまで言われないといけないのといってました。
失業保険貰ってなくても職業訓練には行けます。
ただ、その間無収入ってだけです。
失業保険貰ってなかろうと、
学校へ通うのに、欠席して怒られて逆切れははずかしいですよ。
【補足】
zukyon151923さん に同意。
働き出したら、子供の病気だろうと『休む。周囲に迷惑をかける。』って事実は変わりません。
正当性はまったくありません。
職業訓練校だろうと、働き出すための練習の場です。
ここで、その話にめったにない極論のインフルエンザを出すようでは、
働き出してから大変ですよ…。
ただ、その間無収入ってだけです。
失業保険貰ってなかろうと、
学校へ通うのに、欠席して怒られて逆切れははずかしいですよ。
【補足】
zukyon151923さん に同意。
働き出したら、子供の病気だろうと『休む。周囲に迷惑をかける。』って事実は変わりません。
正当性はまったくありません。
職業訓練校だろうと、働き出すための練習の場です。
ここで、その話にめったにない極論のインフルエンザを出すようでは、
働き出してから大変ですよ…。
失業保険受給中に資格の学校に通ってもいいのでしょうか?
ハローワークの職業訓練以外です。
介護の学校や医療事務、薬剤事務?等の学校です。
ハローワークの職業訓練以外です。
介護の学校や医療事務、薬剤事務?等の学校です。
可能です。
以下が必須になります。
①雇用保険受給説明会や、失業認定日には、必ず指定の日時に、管轄のハローワークへ出向く。日程の変更は不可(やむを得ない事情がある場合を除く)。
(やむを得ない事情とは)
いずれも、ハローワークに来れなかった理由を証明する書類が必要です。
●再就職の為の、選考試験日
●資格試験日
本人又は家族の看護や介護(急病や急なケガ)
●本人、又は家族の急な弔事
②求職活動の実績を作る。
ハローワークへ出向いて求職活動をする場合は、検索機で探し、スタンプを貰う。
ハローワーク以外の求職活動は、実際に応募し、選考試験・面接試験を受ける。
試験の日時や連絡先を控え、失業認定日に申告する。
以下が必須になります。
①雇用保険受給説明会や、失業認定日には、必ず指定の日時に、管轄のハローワークへ出向く。日程の変更は不可(やむを得ない事情がある場合を除く)。
(やむを得ない事情とは)
いずれも、ハローワークに来れなかった理由を証明する書類が必要です。
●再就職の為の、選考試験日
●資格試験日
本人又は家族の看護や介護(急病や急なケガ)
●本人、又は家族の急な弔事
②求職活動の実績を作る。
ハローワークへ出向いて求職活動をする場合は、検索機で探し、スタンプを貰う。
ハローワーク以外の求職活動は、実際に応募し、選考試験・面接試験を受ける。
試験の日時や連絡先を控え、失業認定日に申告する。
失業保険の手続きの時の退職理由について教えてください。
先週退職をしました。
会社へは体調不良(潰瘍性大腸炎)ということを伝えて、再発の可能性があるために業務に支障が出ると伝えて退職しました。(仕事がちょっとハードなためにパートや負担の少ない仕事を探すため)
普通退職理由に体調不良と言うとすぐに失業保険がもらえないと見受けられます。引き継ぎなどを2か月するうちに体調も整ってきて次の仕事も探せる状況にあります。この場合は失業保険の手続きをするとすぐに支給されるのでしょうか?離職票には自己都合退職と書いてあるので3か月の待機をするようになります。
そして、ハローワークに登録する際、希望の欄に身体上に注意することを書くところがあるらしいのですが、そこへ病気のことを書くべきか迷っています。
先週退職をしました。
会社へは体調不良(潰瘍性大腸炎)ということを伝えて、再発の可能性があるために業務に支障が出ると伝えて退職しました。(仕事がちょっとハードなためにパートや負担の少ない仕事を探すため)
普通退職理由に体調不良と言うとすぐに失業保険がもらえないと見受けられます。引き継ぎなどを2か月するうちに体調も整ってきて次の仕事も探せる状況にあります。この場合は失業保険の手続きをするとすぐに支給されるのでしょうか?離職票には自己都合退職と書いてあるので3か月の待機をするようになります。
そして、ハローワークに登録する際、希望の欄に身体上に注意することを書くところがあるらしいのですが、そこへ病気のことを書くべきか迷っています。
私は潰瘍性大腸炎で8月に会社を辞めました。
理由は残業が多く体調が悪くなったので…。
失業保険の手続きはしてないのでその点についてはわかりませんがハローワークには病気のことや病名は言いました。
求職するのに記入しないといけない欄があったので…。
仕事を探すのに面接に行った時に言うか履歴書持参の場合は履歴書に病気のことは書きました。
正社員ではないですがフルタイムのちゃんとした仕事につけました。
嘘だったり隠したりしてもあとが困るので私は最初からちゃんと言った方が自分自身にとってもいいような気がします。
理由は残業が多く体調が悪くなったので…。
失業保険の手続きはしてないのでその点についてはわかりませんがハローワークには病気のことや病名は言いました。
求職するのに記入しないといけない欄があったので…。
仕事を探すのに面接に行った時に言うか履歴書持参の場合は履歴書に病気のことは書きました。
正社員ではないですがフルタイムのちゃんとした仕事につけました。
嘘だったり隠したりしてもあとが困るので私は最初からちゃんと言った方が自分自身にとってもいいような気がします。
関連する情報